
頭の表面からぴょんと飛び出るアホ毛。そのままにしているとボサボサでだらしない印象を与えてしまうのでできればなくしたいですよね。今回は、アホ毛が出てくる原因とその改善方法をご紹介します。
Contents
1 アホ毛とは
出典:123RF
分け目やまとめた髪の表面からぴょんと飛び出る短い毛のことをアホ毛と言います。地方によってはパヤ毛やいも毛とも呼ばれています。アホ毛となる髪の毛には2つの種類があります。
1-1 成長途中の毛
出典:123RF
髪の毛にはヘアサイクルというものがあり、生える・成長する・抜けるという流れを繰り返しています。つまり、全ての毛が同じ長さというわけではなく、生えたばかりの短い毛が一定量存在しています。加齢やストレス、ホルモンバランスの乱れなどによりヘアサイクルが崩れて抜け毛が増えると、生え始めの短い毛が急増し、アホ毛となってしまいます。
1-2 傷んで切れてしまった毛
出典:123RF
髪の毛はたんぱく質で構成されています。ダメージを受けると髪内部のたんぱく質が外に流れやすくなり、スカスカの状態になってしまいます。そうすると、引っ張ったり擦れたりといったちょっとした刺激でも切れてしまい、短い毛になるのです。ヘアカラーやパーマを繰り返し行うことや誤ったヘアケア、紫外線を大量に浴びることなどで髪の毛はダメージを受けてしまうので注意しましょう。
2 アホ毛が目立ってしまう原因
短い毛であっても表面から飛び出ていなければさほど気になるものではありません。ではなぜ目立つアホ毛になってしまうのでしょうか。その原因を見ていきましょう。
2-1 髪や頭皮の乾燥
出典:123RF
髪の毛や頭皮が乾燥すると、静電気が起きやすくなり、短い毛が立ち上がってしまいます。
湿度が40%未満になると静電気が起こりやすい環境になります。空気が乾燥している冬はもちろん、夏でも冷房によって室内の湿度が下がってしまい、髪の毛や頭皮の乾燥につながるので注意が必要です。そのほか、ナイロンや樹脂素材のヘアブラシは摩擦によって静電気を起こす原因になります。
2-2 毛穴詰まり
出典:123RF
頭皮の毛穴が汚れや皮脂などで詰まるとそこから生えてくる髪の毛にうねりが出やすくなります。毛根が押しつぶされて楕円形になることで、ゆがんだ状態で髪が生えてくるのです。さらに、毛穴の詰まりは髪の毛の成長も妨げてしまいます。それによりうねったアホ毛が増えてしまいます。
2-3 髪のダメージ
出典:123RF
髪の毛がダメージを受けると髪内部のたんぱく質が外に流れやすくなり、スカスカの状態になってしまいます。そうすると、切れ毛が増えてアホ毛ができやすくなります。また、ダメージによりキューティクルが剥がれると髪の表面が毛羽立って跳ねやすくなります。ヘアカラーやパーマを繰り返したり、ブラッシングやシャンプー時の摩擦、紫外線なども髪にダメージを与える要因となります。
3 すぐにできるアホ毛の対応方法
気になるアホ毛はすぐに抑えたいですよね。まずはスタイリング時にすぐできるアホ毛の抑え方をご紹介します。
3-1 分け目を変える
出典:123RF
頭頂部のアホ毛が気になる場合には、分け目を変えることで隠すことができます。アホ毛の上に髪をかぶせることで抑えることができるのです。ボリュームアップ効果もあり、時間をかけずに行うことができます。
3-2 ドライヤーで抑える
出典:123RF
スタイリング時に適度に髪を濡らします。そして、アホ毛が気になる部分の上からドライヤーを当てて熱を加え、ある程度乾いたら冷風に切り替えます。この時にアホ毛を手で抑えます。髪に形がつくのは熱を当てている時ではなく、熱が冷めるときです。冷風でクールダウンしている時にしっかり抑えることで、アホ毛が立ち上がりにくくなります。
また、至近距離でドライヤーを当てたり、熱風を長時間当て続けたりすると髪や頭皮を傷つけてしまいますので注意しましょう。
3-3 コームとヘアスプレーで抑える
出典:123RF
コームとヘアスプレーを使うと立ち上がったアホ毛を抑えることができます。コームにヘアスプレーを2往復程度吹きかけたら、分け目から毛先に向かってコームを外側へ倒しながら梳かしましょう。これを繰り返すことでアホ毛を抑えた状態でキープすることができます。
また、直接髪にヘアスプレーを吹きかけてしまうとトップのボリュームがなくなったり、ベタベタしたりするので避けましょう。使用するヘアスプレーはハードタイプなどキープ力が高いものがおすすめです。
3-3-1 おすすめのヘアスプレー5選
キープ力が高いハードタイプのヘアスプレーの中から、口コミ評価の高いおすすめのアイテムをご紹介します。
■ ルフト / ヘアスプレー ハード
ミストのような超微粒子のスプレーでベタつきや白浮きが気にならないと評判のヘアスプレーです。バリバリの束にならず、髪の質感をそのままにヘアスタイルをキープすることができます。アルガンオイル、ホホバオイル、マカデミアオイル、バオバブオイルという4種の天然由来成分やパールエキスを配合しており、ダメージを受けた髪を補修することもできます。
販売価格:¥1,237(税込)
内容量 :180g
※編集部調べ
■ VO5 / スーパーキープ ヘアスプレイ エクストラハード
雨の日や風が強い日でも髪型をしっかりキープしてくれます。ホホバ種子、ひまわり種子、ヘーゼルナッツ種子、アボカド、ラベンダーなど5種類のオイル成分が配合されており、ヘアケア効果もあります。
販売価格:¥308/¥550/¥1,078(税込)
内容量 :50g/125g/330g
※編集部調べ
■ ロレッタ / カチカチシュー
速乾性が高く、瞬時に形をつくりたいときやアップスタイルなどのアレンジスタイルにおすすめのハードスプレーです。バリバリに固まることなく自然な仕上がりで、シャンプーでも落としやすいです。パッケージデザインの可愛さもポイントです。
販売価格:¥2,200(税込)
内容量 :200g
※編集部調べ
■ ナプラ / N. ホールドヘアスプレー5
細かい霧が動きや束感をしっかりキープ。バリッと固めずにふんわり感も演出してくれるヘアスプレーです。毛流れや動きをキープしたい部分にサッとスプレーするだけで、ちょうどいいホールド感でスタイルキープが叶います。
販売価格:¥1,760(税込)
内容量 :180g
※編集部調べ
■ ケープ / スーパーハード
雨や風の強い日でもヘアスタイルを崩さずにしっかりキープすることができます。アホ毛もしっかり抑えてくれます。軽い力で押しやすいらくらくテコ式ボタンを採用しており、調整しながらスプレーでき、ムラやつけすぎも防ぐことができます。
販売価格:¥488(税込)
内容量 :180g
※編集部調べ
3-4 専用のスタイリングアイテムを使う
アホ毛を抑えることに特化したスタイリングアイテムもあります。頭頂部のアホ毛だけでなく、髪を結んだ時に飛び出る髪の毛にも使うことができます。大きさもコンパクトなので、持ち運びしやすく、外出先でのケアにもおすすめです。
3-4-1 おすすめのスタイリングアイテム5選
アホ毛をケアすることができるおすすめのスタイリングアイテムをご紹介します。
■ ミルボン / エルジューダ ポイントケアスティック
マスカラタイプのスタイリングアイテムです。どこからでも髪にあてることができる長さ、密度、使用感にこだわったスパイラルブラシで狙ったアホ髪をしっかり整えることができます。ジェル状のスタイリング剤なので、固まったりベタついたりせず、ひと塗りで自然に仕上げることができます。
販売価格:¥1,650(税込)
内容量 :15mL
※編集部調べ
■ プリュスオー / ポイントリペア
アホ毛が気になる部分にサッとなでるだけで、ブラシについているジェル状の保湿ケア成分が乱れた髪と周りの長い髪を馴染ませてきれいにまとめます。一般的なアイメイク用マスカラよりも大型なブラシを採用し、ひと塗りで広い面積をカバーすることができます。また、ジェル状のスタイリング剤なので、ワックスのようにベタベタすることがなく、自然な仕上がりになります。
販売価格:¥1,210(税込)
内容量 :10mL
※編集部調べ
■ ウテナ / マトメージュ まとめ髪スティック
まとめ髪の仕上げに直接なでつけるだけのスティック状のワックスです。アホ毛やおくれ毛など目立つ短い毛をひと塗りでピタッと抑えます。
販売価格:¥605(税込)
内容量 :13g
※編集部調べ
■ ルシードエル / #マルチアレンジスティック
仕上げにさっと塗るだけでまとめ髪はもちろん、アホ毛もしっかり抑えることができます。湿気や汗からヘアスタイルを守る湿気シールド処方、ベタつきカットパウダーを配合で、高いセット力がありながらも、ベタつきのない自然な仕上がりになります。
販売価格:¥842(税込)
内容量 :13g
※編集部調べ
■ いち髪 / ヘアキープ和草スティック
スタイルアレンジキープ成分として米ぬかロウを配合。スタイリングの仕上げに直接なでつけるだけでアホ毛をはじめとする髪の乱れを整えながらスタイルをキープします。また、補修&ダメージ予防成分として純・和草プレミアムオイルに米ぬか油を配合し、摩擦などのダメージから髪を守ります。
販売価格:¥586(税込)
内容量 :13g
※編集部調べ
4 アホ毛を目立たなくする方法
アホ毛はなくしてしまいたいものですが、今ある短い毛をゼロにするというのは難しいです。アホ毛の対策としては、まず短い毛がぴょんと立ち上がるのを防ぎましょう。そして、切れ毛などで短い毛が増えないようにしっかりとヘアケアを行うことが大切です。
4-1 シャンプーのやり方を見直す
出典:123RF
毎日行うシャンプーですが、やり方が間違っていると摩擦で髪の毛にダメージを与えたり、しっかり汚れが落とせずに毛穴詰まりの原因になることも。アホ毛を目立たせなくするためには、正しいシャンプーのやり方を実践することが大切です。
4-1-1 シャンプー前にブラッシングをする
出典:123RF
シャンプー前にはまずブラッシングをしましょう。髪の毛に付着したほこりや汚れを事前に落とすことができます。また、絡まりがほぐれることでシャンプー剤の泡立ちも良くなり洗いやすくなります。
4-1-2 予洗いをする
出典:123RF
シャンプー剤を使う前に予洗いをしましょう。ただお湯で髪を濡らすだけではなく、頭皮をマッサージするようにして行います。こうすることで毛穴の皮脂や汚れを浮かして洗いやすくなります。また、お湯が熱すぎると必要な皮脂までも洗い流されて頭皮が乾燥してしまうため、約38℃程度のぬるま湯を使いましょう。
4-1-3 泡でやさしく洗う
出典:123RF
シャンプー剤は手のひらで十分に泡立てましょう。泡立てることで汚れが吸着して洗い落としやすくなります。また、泡がクッションになることで髪同士の摩擦を軽減することができます。洗う時には頭皮を傷つけないように、指の腹を使って揉み込むようにやさしく洗いましょう。
4-1-4 しっかりすすぐ
出典:123RF
シャンプー剤の成分が髪や頭皮に残っていると毛穴詰まりの原因になります。泡が流れただけでは目に見えない成分が髪に残っていることも。洗った時間の3倍程度を目安に丁寧にすすぎましょう。
4-2 乾かし方を見直す
出典:123RF
髪の毛が濡れている時、キューティクルは開いた状態になっています。この状態で放置していると、髪内部の水分がどんどん蒸発し、乾燥する原因となってしまいます。髪が傷むからとドライヤーを使わない方もいますが、実は自然乾燥の方が髪にとってのリスクは高いのです。髪を傷めないように注意しながらしっかり乾かしましょう。
4-2-1 やさしくタオルドライをする
出典:123RF
まずはタオルで余分な水分を拭き取ります。ここでしっかり水気を取ることでドライヤーを当てる時間を短縮させることができます。また、力を入れてゴシゴシ拭くと摩擦で髪を傷めてしまいます。タオルで髪の毛を包み込み、やさしく揉み込むように拭きましょう。
4-2-2 ドライヤーで乾かす
出典:123RF
タオルドライの後はドライヤーを使って乾かしましょう。毛先から乾かすと髪の毛の水分が飛び過ぎてしまうオーバードライを引き起こしてしまいます。髪の内側、根元に風を当てることで髪全体を効率良く乾かすことができます。また、至近距離や同じ場所ばかりに風を当てていると熱しすぎて髪や頭皮を傷めてしまいます。約15~20cm程度離した位置から、ドライヤーを左右に揺らしながら当てましょう。
4-3 髪と頭皮を保湿する
出典:123RF
髪や頭皮が乾燥していると静電気を帯びやすくなります。しっかり保湿を行い、うるおいを保つようにしましょう。髪を保湿するアイテムとしては、洗い流さないで使うアウトバストリートメントがおすすめです。特にミルクタイプやオイルタイプは髪の毛をコーティングすることができるので、髪内部の水分が蒸発することを防ぎ、保湿することができます。また、ドライヤーの熱や紫外線からも髪を守ることができます。さらに、頭皮を保湿するには頭皮ローションがおすすめです。直接保湿することができるので、頭皮環境を整えることができます。
4-3-1 おすすめのアウトバストリートメント5選
■ ケラスターゼ / フロイドクロマティック
艶やかでまとまりのある髪に導く洗い流さないトリートメントです。ダメージによるパサつきが気になる髪をなめらかで指通りの良い質感に仕上げます。
販売価格:¥3,850(税込)
内容量 :125mL
※編集部調べ
■ ミルボン / ディーセス エルジューダ エマルジョン
高い水分保湿機能を持つセラミド2、親水性の高いバオバブエキス、毛髪との親和性が高いCMADKが配合されており、髪の水分量を高め、みずみずしく健康的な美しい髪に導きます。
販売価格:¥2,860(税込)
内容量 :120g
※編集部調べ
■ オルナオーガニック / 無添加ヘアオイル
アボカド油、ホホバ種子油、ツバキ種子油、シア脂、オリーブ果実油など25種類の天然植物オイルを配合したオイルトリートメントです。摩擦や熱から守り、うるおいのある髪に仕上げます。10種の無添加で敏感肌の方でも安心して使うことができます。
販売価格:¥2,200(税込)
内容量 :80mL
※編集部調べ
■ ロレアルパリ / エルセーヴ エクストラオーディナリー オイル ボタニカル
オレンジ果皮油、ラベンダー油などを配合した洗い流さないトリートメントです。ドライヤーの熱や乾燥、湿気などの外的ストレスから髪を保護して、健やかに保ち、まとまりのあるツヤ髪に導きます。
販売価格:¥2,091(税込)
内容量 :100mL
※編集部調べ
■ 大島椿
保湿、柔軟、保護成分である椿油100%でつくられた髪や頭皮にやさしい洗い流さないトリートメントです。皮脂にも含まれる成分オレイン酸トリグリセリドを配合しているため、なじみやすく、髪にやさしい使い心地で指通りの良いなめらかな髪に導きます。
販売価格:¥1,210/¥1,650/¥2,530(税込)
内容量 :40mL/60mL/120mL
※編集部調べ
4-3-2 おすすめの頭皮ローション3選
■ フラガール / エッセンスローション
オレンジやユーカリ、ニンジンなどの自然由来エキスや果汁を高濃度配合することにより、頭皮のツッパリ感やカサつきを防止し、保湿力のある健康な頭皮に整えます。さらに有効育毛成分を4種配合。それにより毛根が活性化し、抜け毛や痩せ毛を防ぎ、健やかな髪の成長を促します。
販売価格:¥3,960(税込)
内容量 :150mL
※編集部調べ
■ スカルプDボーテ / 薬用 頭皮保湿美容液
肌が自らうるおいを保つ力の改善が認められた有効成分ライスパワーNo.11を配合。セラミドの生成力を高めることで頭皮の水分保持能を改善し、外からうるおいを補うだけでなく、肌そのものの力を改善し、健やかな頭皮に導きます。 鉱物油・合成着色料・パラベン・シリコン・香料不使用なので肌にもやさしい作りです。
販売価格:¥4,180(税込)
内容量 :50mL
※編集部調べ
■ キュレル / 頭皮保湿ローション
潤浸保湿セラミド機能成分、ユーカリエキスなどの保湿成分を配合。効果的に頭皮にうるおいを与えてくれます。弱酸性、無香料、無着色、アルコールフリー(エチルアルコール無添加)、メントール無配合、アレルギーテスト済みなので、敏感肌の方でも安心して使うことができます。
販売価格:¥1,419(税込)
内容量 :120mL
※編集部調べ
【関連記事】
>>頭皮ローションで毎日保湿を!人気おすすめランキング16選
4-4 毛穴詰まりの解消にはオイルマッサージがおすすめ
出典:123RF
頭皮の毛穴詰まりが気になる時には普段のシャンプーに加えて、オイルを使った頭皮マッサージを行うと良いでしょう。オイルはクレンジングにも使用されるものなので、マッサージすることで毛穴の汚れを落とすことができます。椿油やホホバオイル、アルガンオイルなどの天然オイルは刺激も少ないので、乾燥で敏感になった肌でも安心して使うことができるのでおすすめです。
【関連記事】
>>頭皮マッサージにおすすめのオイル10選!やり方や注意点もご紹介
4-4-1 ブラッシングをする
マッサージ前の事前準備としてブラッシングを行い、ほこりや汚れを浮かせましょう。ブラッシングをすることで頭皮の血行が促進され、クレンジングの効果もアップします。
4-4-2 オイルをなじませる
オイルを指の先に適量乗せ、両手でなじませます。次に指の腹を使って頭皮全体になじませます。このとき、髪ではなく頭皮につけることを意識しましょう。なお、髪や頭皮、手が濡れているとオイルがなじみにくいので、必ず乾いた状態で行いましょう。
4-4-3 指の腹でマッサージをする
指の腹を使って円を描くように指を動かしながら頭皮全体をマッサージします。力を入れすぎると頭皮を傷つけてしまうのでやさしく行いましょう。また、長時間行うと頭皮に負担がかかります。3~5分程度が目安です。
4-4-4 放置する
マッサージをしたら蒸しタオルやヘアキャップで頭を覆って5~10分ほど放置し、オイルを頭皮にしっかり浸透させます。
4-4-5 乳化させて洗い流す
頭皮全体にオイルがなじんだら洗い流していきます。一気に流すのではなく、まずは少量のぬるま湯を頭皮になじませます。水と油は本来混ざりにくい性質ですが、こうすることでオイルが乳化して洗い流しやすくなります。しっかりとお湯ですすぎ、普段のシャンプーを行いましょう。すすぐ時に熱いお湯だと頭皮が乾燥する原因となるので、約38℃程度のぬるま湯を使用しましょう。
4-5 ヘアブラシを見直す
出典:123RF
髪の毛を整えるのに必要なヘアブラシですが、ナイロンや樹脂など素材によっては静電気を起こしやすくなります。アホ毛を防ぐためにはヘアブラシの素材を意識して選びましょう。おすすめは天然素材のヘアブラシです。
4-5-1 つげ櫛
つげ櫛は、つげという常緑樹木で作られた日本で昔から使われている櫛です。木材には静電気を放出する作用があります。また、つげ櫛は製造工程の仕上げで椿油をたっぷり染み込ませているため、梳かすたびに椿油を髪に塗布している効果が得られ、静電気を抑えることができるのです。
4-5-2 獣毛ブラシ
獣毛ブラシとは猪毛や豚毛を使用したものです。猪毛や豚毛は人間の髪の毛と同じくケラチンというたんぱく質が主成分で髪とよく似た素材なので、静電気が起こりにくいというメリットがあります。また、髪表面の油分と獣毛の油分が混ざることで、髪全体に油分をバランス良く分散することができ、乾燥を防ぐこともできます。
5 健康な髪の毛を育てよう
出典:123RF
髪の毛が健康になると、切れ毛ができにくくなります。また、健康な髪の毛が育つということは、ヘアサイクルも正常に機能しているということです。結果、アホ毛を減らすことにもつながります。先にご紹介したアホ毛対策の数々もダメージや乾燥を防ぎ、きれいな髪の毛を作るためには効果的です。
健康で丈夫な髪の毛を作るためには、これらに加えて体内部からのケアも取り入れましょう。
5-1 髪の毛に良い食事を摂る
出典:123RF
栄養が足りていないと、健康な髪の毛を作ることができません。食事を抜いたり、ジャンクフードばかり食べるような偏った食事は避け、1日3食バランスの取れた食事をしっかり摂りましょう。その上で、健康な髪の毛を育てるために必要な栄養素を積極的に取り入れましょう。
5-1-1 たんぱく質
出典:123RF
髪の毛の約90%以上はケラチンというたんぱく質でできています。肉や魚、卵、大豆、乳製品を食べるようにしましょう。
5-1-2 ミネラル
出典:123RF
髪の毛を構成するケラチンを生成するためにはミネラルが必要です。牡蠣や豚レバーに多く含まれる亜鉛、まぐろやほうれん草、ひじきに多く含まれる鉄分、生姜や日本茶、しそに多く含まれるマンガンを食事に取り入れましょう。
5-1-3 ビタミン類
出典:123RF
うなぎやレバー、卵に多く含まれるビタミンAには抗酸化作用があり、髪の毛や頭皮を健康的に保つために必要な栄養素です。また、豚肉やレバー、まぐろなどに多く含まれるビタミンB群は細胞の代謝を促す働きがあり、髪の毛を成長させるのに欠かせません。そして、かぼちゃやサーモン、アーモンドなどに多く含まれるビタミンEは末梢血管を広げて血行を促進させる働きがあります。各種ビタミンをバランス良く摂取しましょう。
5-2 良質な睡眠をとる
出典:123RF
就寝中には成長ホルモンが分泌され、細胞が活性化されます。髪の毛も例外ではなく、寝ている間に成長しています。睡眠後3時間が最も成長ホルモンの分泌が高まる時間帯です。この時に深く質の良い睡眠ができるように心がけましょう。湯船に浸かったり、ホットドリンクを飲んだりすることは体が温まり、安眠につながります。
また、ブルーライトは眠気を誘うホルモンであるメラトニンの分泌を崩し、安眠の妨げとなります。就寝前2時間程度はパソコンやスマートフォンの使用を控え、目や脳を休めましょう。
5-3 ストレスを溜め込まない
出典:123RF
ストレスを溜め込むと自律神経が乱れ、ホルモンバランスが崩れます。そうすると、抜け毛が増えるなど髪の毛にも悪影響を与えます。適度な運動や趣味の時間を持つなどして心身のリフレッシュをしましょう。飲酒や喫煙がストレス解消法だという人は、適度に楽しむようにしましょう。
6 アホ毛対策でやってはいけないNG行為
6-1 抜く
出典:123RF
飛び出ているアホ毛を抜いてしまったことはありませんか?抜くと一時的にアホ毛はなくなりきれいにまとまります。しかし、これはやってはいけないNG行為。抜いたところからまた髪の毛が生えるので、その毛が伸びてくると同じ状態に戻ってしまうのです。
それだけでなく、無理矢理髪の毛を抜くことで毛根に炎症が起こるなど頭皮を傷つけてしまいます。そうすると、細毛やくせ毛が生えてくるようになり、アホ毛ができやすくなってしまいます。時間がない時など、ついついやってしまいがちですが、正しいケアを行いましょう。
7 まとめ
きれいに髪の毛をまとめたくても、飛び出るアホ毛があると台無しですよね。アホ毛は完全になくすことはできませんが、ケアすることで目立たなくなったり、スタイリングで抑えたりすることができます。今回ご紹介したケア方法は簡単なものばかりなので、ぜひ実践して気になるアホ毛から解放されましょう。