
髪や頭皮にやさしいと話題のアミノ酸シャンプーですが、体質によりアミノ酸シャンプーのアレルギーが気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?シャンプーをした後にかゆみが出てしまう原因がアレルギーなのか、相性が悪いのか、間違った洗い方をしているのか、また、他の要因であることも意外と多いようです。
そこで今回は、かゆみの原因やかゆくなったらすぐにやるべき4つの対策についてご紹介します。
◆ 最終更新日:2020年7月15日
Contents
1 アミノ酸シャンプーとは
出典:PIXTA
私たちの体の約20%はたんぱく質から成っています。そして皮膚や筋肉、内臓、髪などをつくっているたんぱく質を構成しているのがアミノ酸になります。
アミノ酸シャンプーは、洗浄成分にアミノ酸系の界面活性剤を使用しているシャンプーのことを言います。アミノ酸は体を構成している成分であり、洗浄力がマイルドなので、低刺激で頭皮にやさしいとされています。ダメージケア用、育毛用などの専用シャンプーの多くはこのアミノ酸シャンプーに分類されます。
2 アミノ酸シャンプーとの相性をチェックしよう
出典:PIXTA
髪や頭皮にやさしいと人気のアミノ酸シャンプーですが、全ての人に同じ効果が出るわけではありません。髪質や肌質によっては向いていない場合があります。まずは自分にアミノ酸シャンプーが向いているのか、向いていないのか、相性をチェックをしてみましょう。
2-1 アミノ酸シャンプーが向いている人
2-1-1 敏感肌、乾燥肌の方
出典:PIXTA
アミノ酸シャンプーは髪や頭皮にやさしいので、敏感肌や乾燥肌の方におすすめです。刺激が少なく、洗浄力も強すぎないので必要な皮脂を残して頭皮にうるおいを保つことができます。
2-1-2 パサつく、広がる髪に悩んでいる方
出典:PIXTA
髪が乾燥してパサついたり、広がったりする悩みを持っている方にもアミノ酸シャンプーがおすすめです。アミノ酸系の界面活性剤は、髪や頭皮との親和性や保水性が高く、髪や頭皮に吸着すると水分を含んでくれます。
また、髪への浸透力も高く、ダメージ補修の効果があり、洗い上がりをしっとりさせてくれます。そのため、髪のパサつきや広がりを改善し、しっかりとケアをしてくれるのです。
2-2 アミノ酸シャンプーが向いていない人
2-2-1 オイリー肌の方
出典:PIXTA
洗浄力が強くないので、皮脂の分泌が多いオイリー肌の方には物足りなく感じるかもしれません。不要な皮脂を洗い落としきれず、べたつきを感じてしまいます。
2-2-2 たっぷり整髪剤がついた髪
出典:PIXTA
こちらも洗浄力の問題ですが、整髪剤をたくさん使用している場合、通常の洗髪で落としきるのは難しいかもしれません。
2-3 アレルギー成分を確認しよう
アレルギーリスクが少ないと言われているアミノ酸も絶対にアレルギーを起こさないわけではありませんし、アミノ酸以外の成分がアレルギーの原因となる場合もあるのです。アレルギーを起こす原因が多い方や過去に化粧品の含有成分などによるトラブルを経験している方は確認をするようにしましょう。
2-3-1 医師に相談
出典:PIXTA
使用してみたいシャンプーの原材料、全成分が分かる資料を準備してかかりつけの専門医に相談し、このシャンプーを使用しても大丈夫か確認してみましょう。アレルギーの症状があるのにかかりつけ医がいない、または本格的なアレルギー検査をしたことがない場合は、大事にならないうちの検査受診をおすすめします。
2-3-2 パッチテストをしてみる
出典:PIXTA
シャンプーを作る際の原材料は実に多様で、アレルギー源が含まれていないのに掛け合わせによってアレルギー源になってしまうことや、その逆でアレルギー源が含まれているのに含有量が微量のあまり、トラブルを起こさずに使用できるということもあるので、実際には試してみないと分からないのです。どうしても使いたいシャンプーがある場合、洗髪前にパッチテストを実施してみましょう。実施は簡単にできます。
1.お風呂上がりに使用してみたいシャンプーをぬるま湯で希釈し、ガーゼに少量含ませる。
2.そのガーゼを腕や二の腕、太ももの内側に巻きつける。
3.翌日の入浴まで約1日放置する。
4.ガーゼを外し、かゆみや赤みが起こらないかを確認する。
たったこれだけです。約1日巻いてみて、工程4のような症状がなければ問題ありませんし、かゆみが出た場合は該当シャンプーの使用、パッチテストも中止した方が無難です。
3 アミノ酸シャンプーでかゆみが出る原因
出典:PIXTA
アミノ酸シャンプーを使用してかゆみが出たり、自分には合わないと感じたりする方がいるのは事実です。それは先ほど挙げたアミノ酸シャンプーが向いているとされる人の中にもいます。ではなぜ、かゆくなってしまうのか、その原因を見てきましょう。
3-1 アレルギー
出典:PIXTA
アミノ酸は体を構成する成分であり、低刺激です。また、アミノ酸シャンプーの多くは植物などの天然由来成分で作られているので、アレルギーとは無縁と思われているかもしれません。
しかし、天然の成分だからといって100%アレルギーが出ないということはありません。アミノ酸シャンプーは肌馴染みが良く、浸透しやすいので合わない方には反応が出やすいかもしれません。
3-2 洗い残し
出典:PIXTA
アミノ酸シャンプーの洗浄力は強くありません。そのため、必要な皮脂まで洗い流さないというメリットがあるのですが、きちんと洗えていないと汚れや余分な皮脂も洗いきれずに残ってしまう恐れがあります。この洗い残しが蓄積すると臭いや炎症を引き起こし、かゆみや抜け毛の原因になってしまいます。
3-3 すすぎ残し
出典:PIXTA
シャンプーの成分がすすぎきれずに髪や頭皮に残ってしまうと、これも臭いや炎症の原因となり、かゆみを引き起こします。アミノ酸は髪や頭皮にやさしい成分なので残っていても大丈夫だと思うかもしれませんが、髪や頭皮に残ったアミノ酸成分は皮脂の1種であるセラミドと結合し、角質を破壊してしまうのです。そのため、頭皮がガサガサになりフケが出たり、吹き出物ができたりしてかゆくなってしまいます。
4 かゆみが出た場合に行う4つの対策
かゆみが出た場合には、どのような対応をすれば良いのでしょうか?その対策を4つお教えします。
4-1 正しい方法で髪と頭皮を洗う
出典:PIXTA
洗浄力がやさしいアミノ酸シャンプーを使用する上では、洗い方が重要になってきます。適当な洗い方をしているときちんと汚れを落とすことができません。正しい洗髪方法をマスターしましょう。
4-1-1 入浴前のブラッシング
出典:PIXTA
お風呂に入る前には下準備としてブラッシングをしておきましょう。髪についている塵やほこりを取り除き、絡んだ髪を整えることができます。ブラッシングをすることでシャンプーの泡立ちも良くなり、汚れをしっかり落とすことができます。
4-1-2 予洗い
出典:PIXTA
シャンプーで髪を洗う前に、約38℃程度のぬるま湯で髪と頭皮を指の腹でマッサージするようにすすいで予洗いをしましょう。予洗いをすることにより髪に水分を含ませることができるので、毛穴が開き、汚れも落ちやすくなります。
また、予洗いを丁寧にすると約7~8割の汚れをあらかじめ落としておくことができます。ここである程度の汚れを落としておくと洗浄力があまり強くないアミノ酸シャンプーでも十分に洗い上げることができます。
4-1-3 泡でやさしく洗う
出典:PIXTA
アミノ酸シャンプーは泡立ちにくいという特性があるので、シャンプーを手にとったらまず手のひらでしっかり泡立てましょう。泡立てたシャンプーを頭に乗せ、指の腹を使ってやさしく洗います。
この時に爪を立ててしまうと頭皮が傷つき、炎症やかゆみなどのトラブルの原因になってしまいます。たくさんの泡でやさしく洗うということを意識しましょう。
4-1-4 しっかりすすぐ
出典:PIXTA
シャンプーが髪や頭皮に残らないようにしっかりと洗い流しましょう。アミノ酸系の界面活性剤は保湿成分があり、吸着しやすいので、髪や頭皮に残さないためには、しっかりとすすぐことが大切です。
泡がなくなっただけでは十分にすすげているとは言えません。目には見えませんが、髪と頭皮にはたっぷり成分が残留しています。目安は、シャンプーをした時間の3倍くらいの時間をかけるイメージで頭皮からシャンプーを洗い流すよう、丁寧にすすぎましょう。
4-2 シャンプーを変えよう!上質なアミノ酸シャンプーおすすめ10選
それでもかゆみが治まらないとなると、洗浄力の強い成分が配合されているかもしれません。アミノ酸シャンプーは洗浄力がやさしいと説明してきましたが、強い洗浄成分が配合されているとなると矛盾していますよね。
しかし、アミノ酸シャンプーと謳われている市販のものの中には、ほんの少しだけアミノ酸の成分を含み、メインは洗浄力の強い成分でつくられているという場合があります。そう聞くと不安ですが、成分表を見たところで聞き慣れないカタカナばかり・・・どれが良くてどれが悪い成分であるか判断できません。
そこで、今回は上質で愛用者が多い、人気が高いアミノ酸シャンプーを10商品ご紹介します。
【関連記事】
>>シャンプーの種類を徹底比較!特徴を知って髪の悩みに合うものを選ぼう!
4-2-1 haru / kurokami スカルプシャンプー
100%天然成分由来。シリコン・合成ポリマー・カチオン界面活性剤・石油系界面活性剤・合成香料・合成着色料・鉱物油・紫外線吸収剤・合成防腐剤・合成保存料不使用。天然ヤシ由来の洗浄成分でコンディショナーは不要。ミネラルを豊富に含む海塩、褐藻由来ミネラルをたっぷり配合し、若々しい黒髪に導き、合計22種のエイジングケア成分が頭皮サイクルに働きかけます。
販売価格:¥3,960(税込)
内容量 :400mL
※2020年7月 公式サイト調べ
【関連記事】
>>時短が叶う「haru kurokami スカルプシャンプー」を体験!人気の秘密とは?
4-2-2 チャップアップ / ビオルチア シャンプー
洗浄成分に5種類のアミノ酸系を配合。根元から髪を立ち上げ、ボリュームアップ効果が期待できます。シリコンフリー(ノンシリコン)、サルフェートフリー、パラベンフリー、鉱物油フリー、石油系界面活性剤フリー、合成着色料フリー、5種類のフリーにより頭皮への刺激を軽減。きしまず軽い指通りに仕上がります。
販売価格:¥4,600(税込)
内容量 :300mL
※2020年7月 公式サイト調べ
4-2-3 さくらの森 / ハーブガーデン シャンプー
髪や頭皮にダメージを与えない、優しいアミノ酸と植物の洗浄成分のみを厳選しブレンド。ほどよく脂分を残すことで頭皮の乾燥を抑えてくれます。また、全体の30%を占めている精製水をハーブウォーターにし、健康な髪・頭皮へと導くための必要不可欠なミネラルを補給することを可能にしています。
販売価格:¥4,400(税込)
内容量 :300mL
※2020年7月 公式サイト調べ
4-2-4 モーガンズ / ノンシリコン アミノ酸 ヘアシャンプー
「天然界面活性剤」であるデシルグルコシドをはじめ、18種類以上のアミノ酸成分、5種の天然植物オイル、5つのエッセンシャルオイル、ハチミツ、ヒアルロン酸などを配合。天然成分を贅沢に配合することでうるおいとボリュームのある髪へ整えます。
販売価格:¥2,860(税込)
内容量 :300mL
※2020年7月 公式サイト調べ
4-2-5 セルキュレイト / スカルプ&ヘアシャンプー
アミノ酸系の洗浄成分でやさしく洗いつつ、12種類の和漢植物のエキスが頭皮を健やかな状態に整えてくれます。
販売価格:¥4,950(税込)
内容量 :500mL
※2020年7月 公式サイト調べ
4-2-6 あんだんて / 髪を洗うシャンプー
アミノ酸や糖などの天然成分を配合したシャンプーです。アトピーなどの敏感肌でも使えるほどの低刺激な商品で、白髪染めした後の敏感な毛髪にも安心して使うことができます。
販売価格:¥2,530(税込)
内容量 :400mL
※2020年7月 公式サイト調べ
4-2-7 ベルーガ / アミノ酸 シャンプー プレミアムアミノ
アミノ酸由来洗浄成分に加え、18種類のアミノ酸系美容液成分を配合。髪の内側まで補強し、1本1本にハリ・コシを与えます。きめ細かく柔らかい泡立ちで、うるおいを残しながら不要な汚れだけを洗い落とします。
販売価格:¥2,970(税込)
内容量 :400mL
※2020年7月 公式サイト調べ
4-2-8 ユメジン / ハイビスカス ヘアシャンプー
低刺激性の厳選したアミノ酸系洗浄成分配合で髪や頭皮にやさしく、生分解性にも優れた環境にもやさしいシャンプーです。 天然保湿成分「ハイビスカス葉エキス」が髪と頭皮にうるおいを与え、指通りの良いツヤのあるしっとりした髪と快適でストレスフリーな頭皮環境へと導きます。
販売価格:¥3,080(税込)
内容量 :300mL
※2020年7月 公式サイト調べ
4-2-9 アロマキフィ / ダメージケアシャンプー
全成分の99%が自然由来原料からできている、髪や体にやさしいアミノ酸シャンプーです。配合された11種のアミノ酸とたんぱく質のおかげで、傷んだ髪の毛先まで補修し、白髪染めによる頭皮荒れも防いでくれます。
販売価格:¥1,650(税込)
内容量 :500mL
※2020年7月 公式サイト調べ
4-2-10 フィヨーレ / F プロテクト リッチシャンプー
アミノ酸系とPPT系洗浄成分を組み合わせ、髪や頭皮への刺激を抑え、コンディショニング効果で髪をしっとり艶々に仕上げます。リーズナブルな割に高いクオリティを誇るコストパフォーマンスが良いシャンプーです。
販売価格:¥1,650(税込)
内容量 :300mL
※2020年7月 公式サイト調べ
4-3 使用を中止する
出典:PIXTA
シャンプーや洗髪方法を変えてもかゆみなどの症状が治まらない場合は、もしかするとアミノ酸シャンプーが体質に合っていないのかもしれません。小麦粉や卵、蕎麦によるアレルギー同様に、アミノ酸シャンプーもアレルギーが出る可能性はゼロではありません。
また、成分が浸透しやすいという性質があるので、合わない人にはより反応が出やすいという危険性があると言えます。合わない場合には無理して使用することは避け、アミノ酸シャンプー以外のシャンプーに変更しましょう。
4-4 病院で受診する
出典:PIXTA
アレルギーを起こした場合、かゆみやかぶれ、赤みなどの症状が現れます。シャンプーの使用を中断しても症状が改善しない場合は、さらに悪化させないうちに皮膚科を受診しましょう。
5 まとめ
いくら他のシャンプーに比べて髪や頭皮にやさしいとはいえ、使い方を間違えたり、体質に合わなかったりすると髪や頭皮を傷つけ、かゆみなどのトラブルを引き起こす結果になってしまいます。使うだけで必ず効果を得られる、全ての人に効果が出るという魔法のシャンプーではありませんから、特性をしっかり理解し、正しい使い方をすること、そして自分との相性を見極めて使用することが大切です。シャンプーは毎日使うものだからこそ、しっかり考えて選び、使うようにしましょう。