
お風呂あがりの流れで何の気なしにしてしまっているドライヤー。
しかしドライヤー前のケアを含めて、使い方次第で健やかで美しい髪を手に入れられる反面、間違ったケア方法や使い方をしてしまうと髪、頭皮のダメージにも繋がります。
“髪は女性の命”ですから、傷んだっていいなんて方はいないと思います。
今回は、誰でもすぐに実践できる健康的で美しい髪を手に入れるドライヤー方法についてご紹介しますので、今日から実践しましょう。
1 自然乾燥はリスクが多い
ドライヤーは熱で髪を傷めるから使っていないという自然乾燥派の方もいると思いますが、今すぐ自然乾燥は止めて、ドライヤーでしっかり乾かしましょう。
髪が熱に弱いのは事実ですが、正しくドライヤーを使用すればダメージになるような熱リスクはありませんし、逆に自然乾燥させることによるダメージリスクの方が多いからです。
まずは自然乾燥にどれだけダメージリスクがあるのか、具体的にお話ししましょう。
▼こちらの記事もチェック
出典:https://pixabay.com
1-1 生乾きで頭皮に雑菌が繁殖しやすくなる
ジメジメした梅雨の時期は菌が繁殖しやすいですよね?髪には常在菌が潜んでいるのですが、生乾きにしていると菌にとって絶好の環境となるため繁殖してしまいます。
菌の繁殖によって臭いを引き起こすだけでなく、痒みや抜け毛、細毛、薄毛を引き起こすこともあります。
出典:https://pixabay.com
1-2 髪が傷みやすくなる
濡れたままの髪は、いつも髪を保護してくれている うろこ状の保護膜キューティクルが開いたままの状態です。キューティクルが開いたままだと髪は無防備で、そこにタオルドライやブラッシングをすると保護膜は剥がれ、髪が傷ついて、毛艶も失ってしまいます。
出典:https://pixabay.com
1-3 パサパサになる
キューティクルのみならず髪に傷がつくと、内側から栄養や水分も流出してしまうので、その影響で髪がパサついたり、弱ってしまい、就寝時の枕による摩擦にも耐えきれず髪が切れてしまいます。
出典:https://pixabay.com
1-4 抜け毛、細毛、薄毛リスク
濡れたままにしていると、頭皮が冷え、それによって血行も悪化します。血液によって頭皮や髪に栄養が供給され、髪を生成、発毛させているため、血行が悪くなると栄養が滞ってしまい、抜け毛、細毛、薄毛になるといったリスクがあります。
出典:https://pixabay.com
1-5 寝癖がつきやすくなる
髪の主成分でもあるたんぱく質は、濡れた状態から乾いていく過程で水素結合を起こし、その過程で形状記憶しようとします。
生乾きの状態でそのまま寝てしまうと、変な寝癖がついてしまいます。
出典:https://pixabay.com
2 ドライヤーをかける際のNG行動
自然乾燥ほどデメリット要素が多くないドライヤーによる乾燥を推奨しますが、正しい使い方やきちんとケアしないとドライヤーにもリスクはありますし、100%安心、安全という訳ではありませんので、注意点を確認した上でそれらを守り、正しい使用方法でケアする必要があります。
ここからはドライヤーをする際にやってはいけないポイントをお教えします。
出典:https://pixta.jp
2-1 タオルドライしないままドライヤーをかける
すぐにドライヤーで乾かすからと、あまりしっかりとタオルで水分を拭きとらずにドライヤーをかけるという人も少なくないかもしれません。
タオルドライせずにドライヤーで乾かすとなると、乾かすまでの所要時間が長引いてしまうので、ドライヤーによる熱の影響を受けやすくなります。
出典:https://pixta.jp
2-2 1箇所集中攻撃
早く乾かしたいからといって、1箇所に集中して、温風・熱風を当ててしまうと頭皮や髪が熱によるダメージを受け、やけどしてしまいます。
出典:https://pixabay.com
2-3 湿度の高いところでかける
浴室から出て、すぐに乾かすという方は脱衣所でドライヤーを使う場合も少なくないでしょう。ただ、脱衣所は浴室からの湿気が多く、髪を乾かす環境としては相応しくありません。当然ですが湿度が少ないところで乾かせば、時間短縮に繋がります。
出典:https://pixabay.com
2-4 ドライヤーを近づけ過ぎる
早く乾かしたいあまり、ついついドライヤーと髪との距離が近づいてしまいますが、一般的なドライヤーの吹き出し口付近の温度は120℃前後になっています。
ドライヤーを使用する際には、高温になりすぎないように適切な距離をキープし、使用しましょう。髪にダメージを与えない理想的な温度は70℃くらいまでとされています。髪は神経が通っておらず、熱を感じることができないので、手で温度確認を小まめにしながら、適切な距離を保って、使用しましょう。
出典:https://pixabay.com
2-5 過剰に乾かしてしまう
頭皮も髪もしっかり乾かすのはいいのですが、過剰にドライヤーをかけてしまうと、頭皮が乾燥ややけどをしたり、髪も熱でダメージを受けてしまいます。頭皮は乾燥すると頭皮を保護しようとして皮脂を多く分泌しまい、脂っぽくなったり、頭皮が臭くなってしまいます。
出典:https://pixabay.com
3 正しいドライヤー、ヘアケアをしよう
ドライヤーによる髪へのダメージは、ドライヤーと髪との距離や施術時間に注意すれば、リスクもさほど気にすることはありません。ドライヤーは使い方次第で健やかで美しい髪を手に入れられるとても手軽なヘアケアだと思います。
正しいドライヤーケアについてお話ししましょう。
出典:https://pixabay.com
3-1 水切りする
すすぎが終わったら、親指と人差し指を伸ばし、指でL字状のワイパーを作り、それをおでこから後頭部に向かってギュッと押し付けながら何度も繰り返して、余剰な水気を切っておきましょう。
出典:https://pixta.jp/
3-2 タオルドライ
ドライヤーの使用時間を短時間で終わらせるためには、前段階でしっかりと濡れた髪をタオルドライしておくことがとても重要になってきます。まだこの状態の髪は非常にデリケートで、タオルでごしごし拭いてしまうと摩擦により大きなダメージを受けてしまいます。タオルに水分を移していくイメージでタオルドライしていきましょう。
タオルドライで水分をしっかり取って、仕上げにドライヤーを使用しましょう。
出典:https://pixabay.com
3-2-1 タオルドライの方法
タオルドライは、ドライヤーによる髪への負担を軽減する上でとても重要になります。爪は立てず、ごしごし拭かず、擦らずに水分をタオルに移していきます。
- バスタオルを広げて髪全体を包み、タオルの外側から頭を押し付けていきます。
- 包んだ髪をタオルの上からポンポンと優しく叩きながら水分を取っていきます。
- 仕上げは指を広げて、指の腹でタオルの上から揉み込むように頭皮に残った水分を拭きましょう。
出典:https://pixta.jp/
3-3 洗い流さないトリートメントで保護する
洗い流さないタイプのアウトバストリートメントも効果的に使うと熱から髪を保護したり、髪を美しく保つために非常に有効なアイテムです。ドライヤーをかけた後の仕上がりの髪触りも変わります。
ただし、アウトバストリートメントにはヘアオイルやクリームなど様々なタイプが市販されており、髪質や用途に合わせて選ぶのですが、選び間違えないよう簡単に髪質別に分類してみましたので、参考になさってください。
▼こちらの記事もチェック
出典:https://pixta.jp/
3-3-1 ミストタイプ
髪が細い方やくせ毛の方に向いていて、しっとりさせたい方には向かないサッパリした使用感です。
3-3-2 オイルタイプ
髪質を選ばず、多くの人に向いている万能タイプ。高保湿~さらさらまでラインナップが多いので好みを選びやすいのも特徴です。
3-3-3 乳液タイプ
こちらも万能タイプ。ちょっと重めなのでパサつき改善に最適です。
3-3-4 クリーム(ミルク)タイプ
1番これらの中でしっとりするのがクリーム。ダメージやパサつきが気になる髪やくせ毛、広がりやすい時にボリュームを抑えるにはクリームタイプがおすすめです。
3-3-5 使い方
髪の長さや商品に書かれた適量を手のひらにとり、それを伸ばして馴染ませて、毛先から重点的につけていきます。
画像のような目の粗いコームを使ってトリートメントを髪全体に馴染ませます。濡れた状態の髪は損傷しやすく、目の細かいコームだと髪に不必要なダメージがかかり、傷める恐れがあります。
4 どんなドライヤーを選べばいいの?
4-1 風量が重要
各社のドライヤーを見ていると、廉価なものや高温設計のもの、低騒音、軽量を売りにしているものもあったり、多種多様なモデルが市販されていますが、ダメージを抑えてしっかり乾かしたいのなら、重要視すべきポイントは風量と風速です。
これから新たに購入を検討されているのでしたら、1.3㎥/分を基準に、それ以上のものを購入することをおすすめします。
▼こちらの記事もチェック
出典:https://pixabay.com
4-2 マイナスイオンもおすすめ
美しい髪を保つにあたって個人的におすすめなのは、マイナスイオンドライヤーです。これは空気中に含まれる水分を髪にとって相性が良いマイナスイオンに変換し、そのマイナスイオンを温風と一緒に放出するドライヤーで、通常のドライヤー同様、髪を乾かしますが過剰な乾燥を防いでくれるという頭皮や髪に優しいドライヤーです。
▼こちらの記事もチェック
出典:https://pixabay.com
5 効果的なドライヤーのかけ方とは
5-1 乾かす順番がある!?
乾かす順番は、前髪 → 頭頂部 → 後頭部 → 襟足 → 両サイドの順番で行うとスムーズです。
まずは癖がつきやすく、目立ちやすいので前髪から乾かします。頭皮、根元側からゆっくりと毛先にかけ乾かしていき、最後に毛先を乾かしましょう。使用するドライヤーや髪の量によって前後しますが、乾かす時間の目安はショート、ミディアムで5分前後、ロングヘアでも10分前後です。この時間を目安にし、過剰な乾燥は控えましょう。
▼こちらの記事もチェック
出典:https://pixta.jp/
5-2 ドライヤーは離して使用
100W前後の一般的なドライヤーの吹き出し口の温度は100~140℃といわれていますが、髪は、100℃前後でたんぱく質変性が起こってしまい、枝毛や切れ毛、パサつきの原因になります。そうした熱ダメージを軽減させる意味でも髪とドライヤーは必ず20cm程度離しましょう。20cm離すことで変性が起こらない70~90℃くらいまで温風を下げられます。
出典:https://pixta.jp/
5-3 温風は分散させよう
美容師さんもやっていますよね。吹き出し口を振ることで温風が分散して広範囲に風が当たるので乾燥効率が上がり、ドライヤー時間の短縮に繋がります。また温風が1箇所に集中しないのでやけど、ダメージリスクも軽減します。
出典:https://pixabay.com
5-4 冷風で仕上げよう
髪が概ね乾いたところでドライヤーのスイッチを冷風に切り替え、全体に当てながら仕上げましょう。冷風によってキューティクルが整って、毛艶が良くなります。
出典:https://pixabay.com
6 まとめ
毎日お風呂あがりにしているし、今さら人に聞くまでもないような日常的な習慣行事ですが、こうして見直してみていかがでしたか?
習慣的なものこそ、間違った方法でケアしているとダメージは蓄積するばかりですし、逆に正しい方法でのケアを毎日の積み重ねることで、美しい髪を保てたり、手に入れることができるのです。
“美しい髪は女性の命”ですから、これを機に正しくドライヤーでケアをし、誰もが羨む美しい髪を手にしてみませんか?