
ちらほら見え始めた白髪、まだ白髪染めは早い気がするし、数本なら抜いてしまってもいいのかな?と思っていませんか?
しかし抜くのはNG行為!!毛根や頭皮のトラブルのもとになってしまいます。
そんな白髪初心者にぜひ押さえてもらいたい白髪をなくす方法について、分かりやすく解説しちゃいます!
白髪をなくして黒髪美人になりましょう!!
Contents
1 なぜ白髪が増えるの?
髪はもともと作られたときには色が入っていない白髪の状態です。そこに色を着けてくれているのが、メラニン色素です。そのため、白髪の原因はメラニン色素がなくなってしまうことにあります。
1-1 メラニン色素とは?
メラニン色素とは髪や肌の色を作っている物質です。
メラニン色素には2種類あり、日本人に多い黒~茶色系の「ユーメラニン」と、白人に多い赤~黄色系の「フェオメラニン」に分かれます。この2つの配合割合によって、さまざまな髪と皮膚の色を作ることができます。
メラニン色素は身体にもともとあるわけではなく、食物に含まれるチロシンという物質から、メラニン色素の工場であるメラノサイトによって作られます。加齢によって黒髪から白髪になっていくのは、メラノサイトの衰えにより、毛根でメラニン色素が生産されなくなるためと考えられています。
1-2 メラニン色素の働き
メラニン色素というとシミの原因になる厄介者のイメージが強いですが、メラニン色素の黒色には、光をさえぎる機能があります。そのため紫外線から細胞などのDNAをダメージから守ってくれる働きをしています。実際に白人のほうが皮膚癌の発生率が高いことが知られています。
一方で、紫外線を浴び過ぎてメラニン色素が過剰に作られると、シミとして色素沈着を起こしてしまいます。通常の紫外線量であれば、ターンオーバー(新陳代謝)によってメラニン色素が排出されるため、色素沈着を起こすことはありません。
出典:https://pixta.jp/
2 メラニン色素が作られない2つの原因
加齢で白髪になるといっても、同じ世代の人でも白髪がたくさんある人もいれば、白髪が全く見当たらない人もいます。その違いは何なのでしょうか?
次に詳しく説明していきます。
2-1 栄養不足
食生活の乱れによりメラニン色素を作る材料が足りないことや、育毛に関わる成長ホルモンが不足することで白髪になります。成長ホルモンの不足は加齢以外にも、睡眠不足やストレスによりホルモンバランスが崩れることが要因となります。メラノサイトに栄養が届かないためメラニン色素が作られなくなってしまいます。
出典:https://pixta.jp/
2-2 頭皮環境の悪化
刺激の強いシャンプーを使うことや、脱色も同時に行う白髪染めは頭皮にダメージを与えメラノサイトが上手く働かない原因になります。
他にもフケ・毛穴の詰まりは頭皮の血流が悪くなり、髪までメラニン色素を届けることができなくなってしまします。
出典:http://touhi-kayumi.jp/
3 白髪をなくす方法
3-1 栄養不足の解消法
生活改善をすることで解消することができます。食事・睡眠・ストレス解消について次にまとめてみました。
3-1-1 食事
●基本はバランスの良い食事にすることです。昨日の1日の食事は何を食べたか振り返ってみましょう。野菜を摂っていなかったりしませんでしたか?
バランスの良い食事とは色々な種類の食品を偏りなく食べることです!なかなか普段の生活では気づかないので、食事の記録をつけてみると分かりやすいかもしれません。
出典:https://pixta.jp/
●また白髪をなくすために重要な栄養素は、メラニン色素の材料となるチロシンと、メラノサイトを働かせてくれるヨード(ヨウ素)、銅です。次に栄養素が多く含まれる食品を紹介いたします。
食べ物でなかなか取れない方はサプリメントで補ってみてください。
チロシン | 乳製品:チーズ、牛乳
魚介類:かつお、まぐろ、しらす 豆類:大豆、落花生、豆腐 など |
ヨード(ヨウ素) | 海藻類:昆布、ひじき、海苔、もずく
魚介類:たら、いわし、さば、かつお など |
銅 | 豆類:大豆、納豆、カシューナッツ、ゴマ
肉類:牛レバー、豚レバー 魚介類:牡蠣、エビ、イカ など |
3-1-2 睡眠
眠りはじめから3時間が最も成長ホルモンのでる時間帯です。この時間帯は特に高い質の睡眠であることが好まれます。よくやりがちな寝る前のスマホ・パソコンの使用は睡眠の質を下げてしまうのでなるべく減らしましょう。
寝る前にリラックスできることを毎日の習慣として取り入れて深い睡眠になるようにしましょう。
例:
・ストレッチをする
・ホットミルク・ココアを飲む
・本を読む
・ゆったりした音楽を聴く
・間接照明をつける
出典:https://pixta.jp/
3-1-3 ストレス解消
ストレスを感じると呼吸が浅くなります。呼吸が浅くなることで十分な酸素が取りこめず、酸素不足や自律神経の乱れを引き起こす原因になります。
そこでオススメしたいのは姿勢の改善と腹式呼吸に切り替えることです。
●姿勢の改善
長時間のデスクワークや年をとってくると猫背になる人が多いですが、猫背は背中を丸めるため肺が圧迫されて呼吸が浅くなる原因になります。立っているときと座っているとき意識するポイントをまとめました。
出典:http://sukitto.net/improvement-of-stoop/
立ち姿勢 | 横から見たときにくるぶし、膝、腰、肩、耳の位置が一直線上
になるのが理想の姿勢です。 頭の上から糸で吊られたように姿勢を正して立ちましょう。 |
座り姿勢 | 立っているときと同じく腰から上が一直線上になることが理想です。
足を床につけ、背もたれにもおしりをつけて、頭を体より前に出さない ようにするのがポイントです。 同じ姿勢で過ごすことが多い方は気づいたときに姿勢を正したり、軽く 伸びをしてみましょう。 |
●腹式呼吸
胸式呼吸から腹式呼吸に切り替えましょう。腹式呼吸にすることでストレスを解消する以外にも多くの空気を一度の呼吸で取り入れられるので、呼吸の回数が減り、身体の負担が減るメリットもあります。
出典:https://pixta.jp/
○腹式呼吸の方法:
お腹に空気を入れるように、鼻から息を吸い、今度はお腹の空気を吐くように鼻(口でもOK)から息を吐きます。お腹の空気まで吐ききるようにすると自然と次の呼吸のとき空気がお腹まで入るようになります。
お腹に手を当てて、吸ったときに膨らんで、吐いたときにへこんでいれば腹式呼吸ができています。確認してみましょう。
3-2 頭皮環境の改善法
頭皮環境を整えると血流が良くなり、栄養が髪まで届くようになります。
ヘアケア・運動・マッサージやツボで改善していきましょう。
3-2-1 ヘアケア
刺激の強いシャンプーをやめてフケ・毛穴の詰まりを改善していきましょう。ノンシリコンを気にするよりも、刺激が少ないアミノ酸系シャンプーが頭皮の改善で有効なため、シャンプーの成分をチェックしましょう。
また、洗い流すタイプのトリートメントは頭皮の毛穴を塞いでしまうので、使用するときは生え際を避け、頭皮に残らないようしっかりとすすぎましょう。
出典:https://pixta.jp/
頭皮の改善シャンプーについて詳しくはこちら↓
「【自宅で解決】べたつく地肌のケアにおすすめシャンプー5選」
3-2-2 運動
適度の運動は体の血流を良くしてくれます。健康やダイエットだけではなく、ストレスの改善にも効果があります。軽く汗をかくようなウォーキングやストレッチを取り入れましょう。
運動後、汗をかいたらぜひ湯船にもつかりましょう。湯船につかることも血行促進には効果的です。なるべくシャワーだけで済ませないようにしましょう。
出典:https://pixta.jp/
3-2-3 マッサージ・ツボ
頭皮をマッサージやツボで刺激することで血流が良くなり、メラノサイトも正常に働いてくれます。血行を良くすることは白髪だけではなく、抜け毛や薄毛の予防にもなります。
●マッサージ方法:
両手の指の腹を頭皮にあてて、痛くならない力で頭皮を圧迫します。指の位置をずらし頭皮全体を指圧します。また、頭皮を動かすのも効果的です。両手の指の腹で頭皮を軽くつかんで前後に動かします。頭皮が固い部分は血行が悪い部分なので、重点的にマッサージをしましょう。
出典:https://pixta.jp/
●白髪に効くツボ:
○百会(ひゃくえ)は、頭頂部にあるツボです。両耳から垂直に延ばした線と鼻から上へ延ばした線が交わるところにあります。頭皮マッサージしながら指圧するのもおすすめです。ストレスの緩和や、血行の促進にも効果があります。
○腎穴(じんけつ)は小指の第一関節の横じわ中央にあるツボです。ホルモンバランスを整えて、ストレスを軽減してくれる効果があります。指にあるので空いた時間でも手軽に押すことができます。
4 髪や頭皮に優しいカラートリートメント3選
目に見えて白髪がなくなるのは白髪染めです。しかし、白髪染めも種類によっては髪や頭皮に刺激が強いものも多くあります。
そこで白髪染めの中でも刺激が少ないカラートリートメントを紹介します。
カラートリートメントにすれば、白髪染めと髪のトリートメントが両方できるので一石二鳥です!
4-1 レフィーネ ヘッドスパ トリートメントカラー
髪を補修する成分だけではなく頭皮をケアする成分も多く含まれています。アレルギーや肌荒れを起こす刺激の強い成分を使わず、植物由来の天然染料を配合でムラなくきれいに染まります。ドイツのファンゴ(泥)も配合で頭皮の不純物を取り除いてくれます。
出典:http://www.cosme.net/product/product_id/10103053/top
定価:3,600円(税込)
内容量:300g
4-2 LPLP(ルプルプ)ヘアカラートリートメント
優れた保湿力と自己修復力をもつ「フコイダン成分」が含まれており、潤いを与えながらも染めてくれます。植物由来の天然染料だけを使用し、髪や頭皮と同じ微アルカリ性だから染まりやすく低刺激なのが特徴です。
出典:http://www.cosme.net/product/product_id/10034681/top
定価:3,240円(税込)
内容量:200g
4-3 煌髪(キラリ)カラートリートメント
新毛髪浸透成分「ヘアケアキューブ」が配合され、髪の深部まで成分が浸透し内側から煌めく髪へと染め上げてくれます。植物由来の染料で髪・頭皮に優しい弱酸性ノンアルコール処方です。
http://www.cosme.net/product/product_id/10055553/top
定価:3,240円(税込)
内容量:200g
さらにカラートリートメントについて詳しく知りたい方はこちら↓
5 まとめ
白髪になる原因から改善方法までご紹介いたしましたが、やはり結果は一朝一夕ででるものではありません!白髪をなくす方法について少しずつでも続けて、若々しい黒髪を手に入れてください!!