
鏡を見ていたら白髪を発見!でも全体的に生えているわけではないし、白髪染めを使うのにも抵抗がある・・・。
今回は現役の美容師さんに”白髪の原因と正しい対処方法”についてお話を伺いました。あなたの白髪への対処方法がきっと見つかります!
◆ 最終更新日:2018年8月6日
白髪の原因と対処方法を教えてくれたのは・・・
BiBi international店
店長/トップスタイリスト 平井敬美さん
【PROFILE】
出身校:山野美容学校
スタイリスト歴:12年
「大人の女性に向けたスタイル提案が得意です。」
Contents
1 白髪が生える原因
出典:https://unsplash.com/
1-1 加齢
髪が黒く見えるのは、メラニンという黒系の色素の働きによるものです。
年齢を重ねると、このメラニン色素を作るメラノサイト(色素細胞)の機能が次第に低下して、黒い色素を作ることができなくなっていきます。メラノサイトは毛母細胞と密接に存在することで黒髪を保つことができますが、機能が低下すると役割を果たすことができなくなり、白髪となってしまいます。年齢とともに身体の機能がだんだん衰え始めるように、髪も衰えが始まります。このような現象が始まる時期には個人差がありますが、一般的には30代後半辺りが多いようです。
また、一度、メラニン色素を作る機能を失った毛根は、再び黒い色素を作ることが困難になります。機能を失った毛根が増えると、その分白髪が増えてしまいます。
1-2 ストレス
出典:https://unsplash.com/
過度のストレスは自律神経のバランスを崩し、ホルモンバランスをも乱します。そうすると、身体の機能が衰え、メラニン色素を作るメラノサイトの機能も低下してしまい、白髪になってしまいます。
また、ストレスを受けることで血管が収縮し、血行が悪くなります。血液は全身に栄養を運ぶ働きがあるため、血行が悪いと健康な髪が生えにくくなります。
ただ、ストレスを受けてもすぐに白髪が生えることはありません。髪の色が白か黒か決まるのは生える前なので、すでに黒く生えてきている髪が突然白く変わることはないからです。ストレスが原因で白髪が生えたとしても、その白髪が伸びて目立ってくるのは、しばらく経ってからです。
1-3 栄養不足
メラニン色素はチロシンから作られます。チロシンがないと黒髪となるメラニン色素は生成されません。チロシンはアミノ酸の一種で、食事から摂取することができます。
【チロシンを多く含む食材】
チーズ、大豆(納豆・豆腐など)
また、メラノサイトの機能を活性化し、メラニン色素を増加させる栄養素であるビタミンB6、ビタミンB9、ビタミンB12を一緒に摂取することで吸収率がアップします。
【ビタミンB6を多く含む食材】
ニンニク、唐辛子
【ビタミンB9を多く含む食材】
葉酸 → 生うに、枝豆、モロヘイヤ、春菊、レバー
【ビタミンB12を多く含む食材】
あさり、牡蠣、すじこ、あゆ、いわし、さんま
1-4 不規則な生活
出典:https://unsplash.com/
1-4-1 睡眠不足
髪の成長は肌と同じ夜22時から翌2時頃に行われるため、この時間帯に十分な睡眠をとっていないと血行が悪くなり、髪の成長を妨げてしまいます。
1-4-2 食生活
インスタント食品、ジャンクフード、スイーツの食べ過ぎなどといった偏った食事により、体内のミネラルバランスが乱れてアミノ酸やビタミン、銅が不足し、髪に大きな影響を与えます。
1-4-3 ダイエット
ダイエットによって血液中の栄養が不足すると、メラニン色素を作るための栄養も不足してしまいます。特にひとつの食品だけを食べ続ける単品ダイエットは栄養が偏り、白髪が増える原因になることもあります。
1-5 紫外線
出典:https://unsplash.com/
頭皮に紫外線が当たり過ぎるとメラノサイトが破壊されてしまい、メラニン色素が作られなくなります。また、ずっと同じ分け目にしているとその部分が紫外線により多く当たってしまうため、頭皮が衰えてしまいます。
1-6 病気
一部にだけ固まって生える白髪は、体調不良や病気が関係している可能性があります。その他の原因にあてはまらない場合はすぐに医療機関で受診するようにしましょう。
【考えられる病気】
貧血症、慢性的な胃腸の病気、潰瘍性大腸炎、マラリア、甲状腺の病気、呼吸不良症候群、腎臓疾患など
2 生え始めのパラパラ白髪の対処方法
2-1 自宅でできる方法
出典:https://unsplash.com/
2-1-1 生活環境の見直し
体の中から白髪への対処をする場合は、生活環境の見直しを行うことが大切です。1章でご説明した原因のうち、加齢と病気以外については生活環境の見直しで改善することも。
ストレスを溜め込まない、きちんと眠る、紫外線対策をする、過度なダイエットはしない、栄養バランスの良い食事を心掛ける。
自分の白髪の原因に合わせて、乱れた生活環境を1つ1つ整えてみましょう。
2-1-2 切る
白髪が数本の場合はできるだけ根元でカットして対処しましょう。
また、抜くのは絶対にNGです。毛を抜くことで毛根にダメージを与え、薄毛や頭皮の炎症などにつながる場合があります。
2-1-3 カラーシャンプーやカラートリートメントを使う
パラパラと白髪がある場合は、毎日のシャンプーやトリートメントで少しずつ色づけする方法もあります。白髪に少しずつ色がつくので、徐々に目立たなくなっていきます。髪にダメージを与えず、いつものシャンプーやトリートメントの代わりにできるので手軽に使うことができます。
【関連記事】
【最新】人気の白髪染めシャンプーランキングBEST7
黒髪にも染まる!人気カラートリートメント15選!
2-1-3-1 おすすめのカラートリートメント
【フラガール】フラガールカラートリートメント リッチ
生え際、分け目、根元など気になる部分をとんがりチューブでピンポイントでケア。補修、保護しながら徐々に白髪を染めることができます。
【関連記事】
フラガールリッチを BiBi international トップスタイリストの平井 敬美さんに試していただきました!
2-1-4 コンシーラーを使う
お出かけ前に気になる白髪をカバーすることができます。シャンプーで落とせるものがほとんどなので気軽に使うことができます。
2-1-4-1 おすすめのコンシーラー
【ARIMINO(アリミノ)】ポイントコンシーラー
気になる生え際や分け目の白髪をカバーし、スピーディーに白髪を隠す、1DAYセルフカラー。地肌汚れを気にせずスピーディに着色し、独自の色素バランスで均一にカバーします。残留せず、シャンプーで落とすことができます。
【アモロス】黒彩 ヘアファンデーション
フェイス用のファンデーションと同じ感覚で、透けて見える頭皮や生え際の白髪を隠します。生え際やつむじ、白髪の気になる部分にサッとつけて自然な仕上がりに。自然には落ちにくくなっていますが、お風呂でシャンプーすることで簡単に落とせます。スプレー系の一時染めと比べてふわっとしたスタイルを作りやすいのが特徴です。
2-2 美容室でできる方法
出典:https://pixta.jp/
2-2-1 今、ヘアカラーをしていない場合
ヘアカラーをしていない方は、髪を染めることに抵抗があると思います。
「髪にダメージを与えるのでは?」
「髪色が変わって雰囲気も変わるのでは?」
「髪が細くなるのでは?」
「一度染めたら染め続けなければいけないのでは?」
など、白髪が気になりつつも踏み出せない方が多いように思います。
【改善策】
①黒髪のまま、白髪のみに色がつくようにする
ヘアマニキュアやヘナカラー、ハーブカラーなどは酸性なので、頭皮や髪にダメージがなく、少ない白髪であれば仕上がりにあまり変化がでません。
②ウィービングで少しだけ明るくする
黒髪の中に白髪があるととても目立ちます。ウィービングは黒髪を残しながら、同じ間隔で束を取って染める方法です。ウィービングによって明るい髪を増やすことにより、白髪の存在をぼかすことができます。全体を染めないことで髪が伸びてきても、根元と染めた部分の差が出ず自然なので、頻繁に染める必要がありません。全体を染めないのでダメージも少なく済みますし、仕上がりも自然です。
2-2-2 今、ヘアカラーをしている場合
すでにオシャレ染めをして明るくヘアカラーをしている方は、
「白髪が浮いて見えるのが気になる。」
「オシャレ染めを白髪染めに変えるのに抵抗がある。」
「髪色が暗くなってしまうのでは?」
などの不安を抱えている方が多いです。
【改善案】
オシャレ染めと白髪染めをミックスする
オシャレ染めと白髪染めの違いは、ブラウン(色味)の量です。白髪の量が増えてきたら、いつものオシャレ染めに白髪染めをミックスさせます。そうすることでオシャレ染めをしているときのように色味やデザインを楽しみつつ、白髪も染めることができます。白髪の量でカラー剤や染め方を変えることによって、長くヘアカラーを楽しむことができます。
今回ご協力いただいたのは…
『BiBi international店』
◆ 住所 ◆
〒180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-11-11
◆ 電話番号 ◆
0422-44-0744
◆ 営業時間 ◆
10:00~20:00
◆ 定休日 ◆
火曜日
◆ HP ◆
http://www.bibi-i.com/