
前髪のスタイリングが決まらないと1日中テンションが上がらない、という方も多いのではないでしょうか?特に前髪にくせがある方はその傾向が強く、毎朝悩まされているという方が多いです。
今回はそんな悩ましいくせ毛前髪の抑え方・改善の方法を現役の美容師さんに教えていただきました!
くせ毛前髪の抑え方・改善の方法を教えてくれたのは・・・
BiBi delight店
店長/トップスタイリスト 平山梢さん
美容師歴:17年
「髪質や骨格を活かし、ノンブローでも決まるスタイルを心掛けています。」
Contents
1 前髪がくせ毛になる4つの原因
出典:https://unsplash.com/
まずは前髪がくせ毛になってしまう原因について理解しておきましょう。
1-1 遺伝
親からの遺伝としてくせ毛を引き継いでいる場合です。
遺伝のような先天的なくせ毛の場合は、くせ毛をストレートヘアにする、というような劇的な変化を起こすのは難しいです。しかし、日々のヘアケアのよってくせが出にくくなることもあります。
1-2 毛穴の歪み
毛穴やその奥にある毛根が歪んでしまうことで、髪まで歪んだ形で生えてきてしまい、くせ毛になってしまいます。
毛穴の歪みは先天的な要素も大きいのですが、シャンプーやスタイリング剤、皮脂などが毛穴に詰まることでも起こってしまいます。
1-3 加齢
歳を重ねるとともに肌(頭皮)がたるむことで、毛穴が歪み、変形させてしまいます。
1-4 髪のダメージ
髪はキューティクルによってコーティングされていますが、これが剥がれたり傷んでしまうとうねりの原因になります。
健康な状態の髪は適度な水分を保っています。しかし、キューティクルが剥がれてしまうとそこから余分な水分が入り込み、髪の内部が膨張してうねりを起こしてしまいます。
湿気の多い時期や汗などで髪が濡れると髪のうねりがひどくなるのは傷んだ髪が水分を多く取り込んでしまうからなのです。
キューティクルが傷ついてしまう原因には、乾燥や紫外線、熱ダメージや摩擦などが挙げられます。
2 【ヘアセット】でくせ毛前髪を抑える方法
出典:https://pixta.jp/
2-1 ドライヤーを使う場合
髪をドライヤーで乾かす前に必ず保湿効果の高いアウトバストリートメントをつけ、髪を保護します。
その後、根元から毛先へ向かってドライヤーの風を当て、根元から手ぐしで毛先の方へ引っ張るように乾かすとうねりを抑えることができます。
2-2 ヘアアイロンやコテを使う場合
ヘアアイロンやコテを使用する際は、根元からしっかり当てることが大切です。中間や毛先だけに当ててしまうと根元が分かれてしまう場合も。
はじめにドライヤーでしっかり根元から毛先までを引っ張りながら乾かしてから、ヘアアイロンやコテを使用すると良いです。
また、時間や費用面で美容室になかなか通えない方でも、自分に合ったシャンプー&トリートメントを正しく、毎日積み重ねて使用することで、忙しい方でも楽に時間をかけずにヘアセットでくせ毛前髪を直すことができるようになります。
▶ 関連記事:シャンプーの種類を徹底比較!特徴を知って髪の悩みに合うものを選ぼう!
▶ 関連記事:【最新版】トリートメントの効果的な正しい使い方とおすすめ商品5選
3 【毎日のヘアケア】でくせ毛前髪を改善する方法
ヘアセットでくせ毛前髪を抑える方法をお伝えしましたが、「朝は忙しくてヘアセットの時間がない!」「一時的ではなく、根本の状態を少しでも良くしたい!」という方はこれからご紹介する「【毎日のヘアケア】でくせ毛前髪を改善する方法」を実践してみましょう。
3-1 遺伝が原因の場合
出典:https://pixta.jp/
遺伝による生まれつきのくせ毛の場合、くせ毛用のシャンプーを使用して髪の水分バランスを整えることでくせ毛を抑えることができます。
▶ 関連記事:くせ毛をシャンプーで改善したいあなたへ。おすすめ商品13選
3-2 毛穴の歪みが原因の場合
出典:https://pixta.jp/
毛穴の歪みは加齢が原因の場合もありますが、先ほども挙げた通り、シャンプーやスタイリング剤、皮脂などが毛穴に詰まることでも起こってしまいます。
・シャンプーをする際は原液を頭皮につけることを避け、しっかり泡立ててから頭皮や髪を洗う
・スタイリング剤をつけた日はしっかり洗い落とす
・自分の頭皮状態に合った洗浄力のシャンプーを使う
・トリートメントは根元にはつけず、毛先~中間のみにつける
というような意識が毛穴の詰まりの予防・改善につながります。
▶ 関連記事:現役美容師も自宅で実践!正しいシャンプーの方法とは?
また、頭皮クレンジングや頭皮マッサージで頭皮の状態を整えることも効果的です。
▶ 関連記事:すっきり!頭皮クレンジングのおすすめシャンプー13選
▶ 関連記事:頭皮マッサージは自宅で出来る!美容師が教える簡単なやり方やコツまとめ
3-3 加齢が原因の場合
出典:https://unsplash.com/
加齢とともに頭皮がたるんだり、硬くなってしまっている場合には、頭皮のエイジングケアや頭皮マッサージをして、頭皮の凝りをほぐし、ハリを与えることが大切です。
▶ 関連記事:早めのエイジングケアで美人髪に!「今」人気のおすすめヘアケアとは
3-4 髪のダメージが原因の場合
出典:https://pixta.jp/
ダメージを受けて傷んでしまった髪には、日頃から丁寧なブラッシングやシャンプー&トリートメントを心掛けることが大切になります。
そのなかでも特に有効なのがアウトバストリートメントの使用です。保湿効果の高いヘアオイルやヘアミルクなどでしっかり髪を補修し、キューティクルを整えてあげることがポイントです。
その上、髪の表面が濡れているとキューティクルが剥がれやすいので、お風呂上がりはしっかりとアウトバストリートメントをつけてから、乾かすことでドライヤーによる熱ダメージや摩擦から髪を守ることができます。
4 まとめ
前髪のくせ毛だけに限らず、髪のうねりは生まれつきのくせ毛や頭皮状態の変化、加齢の影響などさまざまな原因が合わさって引き起こされることも多いため、髪質自体を改善することは正直難しいと言えます。
しかし、自分のくせやうねりの原因をしっかり把握し、その原因に合った適切なケアを行うことでくせ毛を抑えたり、改善したりすることができます。
今回ご協力いただいたのは
『BiBi delight店』
◆ 住所 ◆
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-22-5 サンウッド吉祥寺フラッツ102
◆ 電話番号 ◆
0422-27-6827
◆ 営業時間 ◆
10:00~20:00
◆ 定休日 ◆
火曜日
◆ HP ◆
http://www.bibi-i.com/