
あなたはヘアオイルにどんなイメージをお持ちでしょうか?
「ヘアオイルは重いしベタベタするからあまり好きじゃない・・・」という方もいらっしゃるかもしれません。
今回は知れば知るほど使いたくなる、ヘアオイルの魅力をたくさんご紹介していきたいと思います。
Contents
1 ヘアオイルとは
1-1 ヘアオイルの種類
出典:PIXTA
ヘアオイルには鉱物性オイルと植物性オイルの2種類があります。
鉱物性オイルは、別名ミネラルオイルとも呼ばれ、石油由来のオイルをベースに植物性オイルをプラスで配合したものです。
即効性があり、髪がさらさらになります。
ドラッグストアやスーパーなどで見かける市販のものに多く、価格も安いので使い続けやすいのが最大のポイントです。
一方の植物性オイルは、天然の成分を原料としてつくられているので肌が敏感な方にもおすすめできます。
髪と頭皮のケアを同時に行うことができ、頭皮マッサージに使用してもOKです。
また、髪や頭皮の悩み別によって商品が選べるものもあるので種類も豊富です。
しかし、良い成分を配合していたり、効果が期待できるものは価格が少々高めになっています。
1-2 ヘアオイルは髪に良いことづくし
ベタベタするイメージのヘアオイルですが、一体髪にとってどんな良いことがあるのでしょうか?
まずヘアオイルは美髪を保つ上で、とても重要な保湿をします。
トリートメントなどで補給した栄養を閉じ込めるための蓋の役割をしてくれるのです。
スキンケアでいう、クリームや乳液のようなイメージです。
表面をコーティングし、髪の水分や栄養を外に逃がしにくくします。
髪に潤いやツヤを与えて、乾燥・パサつき・広がりを防ぎ、まとまりが良くなります。
出典:PIXTA
その他にも、熱や摩擦、静電気、紫外線などの外的刺激からも髪を守ってくれます。
1-3 プチプラでも大丈夫?
最近では多くのメーカーからヘアオイルが発売されており、価格もさまざまです。
なかでも気になるのはプチプラ(低価格)のヘアオイルでは良くないのか?ということです。
出典:PIXTA
プチプラのヘアオイルは、先ほどオイルの種類でお話ししたミネラルオイルを使用しているものが多いです。
ミネラルオイルには、シリコンが配合されている場合が多く、髪にハリやコシが出ます。
ですが、多量につけるとゴワゴワした感触になる場合がありますので使用量には注意が必要です。
2 最新おすすめプチプラヘアオイル5選
プチプラで買えるおすすめのヘアオイルをご紹介します。
実際に使用した方の口コミも参考になるものばかり!必見です!
2-1 GAIANP(ガイアエヌピー)/アロマキフィオーガニックセラム
頭皮についてもOKなオーガニック成分99%以上配合のヘアオイルです。
こちらは髪以外にも、ハンドやボディケアにも使用が可能。
また、紫外線のダメージからも髪を保護します。ラベンダー&ベルガモットの香り。
販売価格:¥979(税込) ※2017年12月 Amazon調べ
内容量 :30ml
ウェット感、トレンドヘアが簡単に作れます。
一手間加えるだけで手抜き感のないヘアスタイルに出来てしまいます。ヘアセットしながら、乾燥や傷みを補修して保湿をしてくれるので髪への負担の心配もありません。
紫外線からのケアもしてくれます。髪型のセットをする時は手がベタベタになりがちですがこちらの商品は、どちらも使用後にハンドケアやリップ、ボディケアに使えてしまうのが凄く嬉しい。
オイルは特に手に残ることが多いのでそのまま全身に馴染ませる事ができるのが良い。
もちろんセットしない時にも使えますし最後の最後までムダになることがないので本当に気に入りました。
引用:@cosme
2-2 ウテナ/ゆず油 無添加ヘアオイル
保湿成分に国産のゆず油を使用。
100%植物由来で無添加の洗い流さないオイルトリートメントです。
これ1本で、アウトバストリートメント、スタイリング剤、オイルパック、頭皮マッサージの4役をこなせます。
また、紫外線ダメージから髪を守り、くせやうねりを防ぎます。
艶を与え、しなやかで毛先までまとまりやすい美髪へと導いてくれます。
販売価格:¥696(税込) ※2017年12月 Amazon調べ
内容量 :60ml
しっかりボリュームを抑えて、艶を出してくれます。
これまで、夜のケア用・朝のスタイリング用など用途に合わせて数種類の製品を使っていましたが、今はこれ1つ。他のオイルも色々使いましたが、やたらベッタリしたり、すぐパサついたり、臭いがキツかったり。。
これは、ベタつかず、パサつかず、香りも自然で、頭皮にも良いということで、安心して使える優れものです。私のように、髪が多く痛みが激しくて困っている方に、オススメです☆
引用:@cosme
2-3アハロバター/リッチモイストリペアヘアオイル
21種のオイルを贅沢に配合したスペシャルリッチなヘアオイルです。
傷んだ髪に潤いと艶を与え、ベタつかずにサラッと毛先までまとまります。スウィートフローラルのトキメク香り。
販売価格:¥1,217(税込) ※2017年12月 Amazon調べ
内容量 :95ml
透明でサラッとしたオイルです。
伸びも良く、それでいて髪馴染みも良いです。オイルだとベタつくことが多いのでちょっと不安もありましたが、使ってみたらべたつくことは無く、1本1本サラサラの髪に!
毛先の痛みがちょっと気になっていたけれど、これをつけたらちゃんと潤ってまとまりのある感じに。
これは手放せません!
引用:@cosme
2-4 パルフェタムールサボンサボン/フレグランスプレミアムヘアオイル ブルームアリア
出典:http://www.parfaitamour-savonsavon.jp/
洗い流さないトリートメントとスタイリング剤の2役をこなしてくれるヘアオイルです。
世界的なパフューマ―がプロデュースしている、香水×石鹸の香りが大人のデイリー使いにもぴったりです。
18種類のアミノ酸と3つの天然オイル(アルガンオイル・ホホバオイル・シアバター)を配合しており、艶のある美髪が目指せます。
また、ドライヤーの熱に反応する成分が配合されており、髪のハリやコシがUP。雨の日の気になるうねりも防いでくれます。
シトラスフローラル(ブルームアリア)とフローラルムスク(エバーヴォ―チェ)の香りの2種類です。
販売価格:¥1,512(税込) ※2017年12月 Amazon調べ
内容量 :100ml
濡れた様なきれいな髪の艶が出るオイルです。
しかもとっても良い香り!お花の様な、せっけんの様な、香水の様な…とても心安らぐ香りで、周りの評判も良いです。べたべたしないですし、すーっと髪にうるおいが馴染んで、ブローもしやすいです。
香りが長く続くし、手触りも良くなるので、とっても気に入ってるヘアオイルです。
引用:@cosme
2-5 ebs/ルグラナチュレヘアオイル ホワイトフラワー
オーガニック抽出成分を贅沢に配合した、オイルタイプの洗い流さないトリートメントです。
潤いを髪内部に深く浸透させ、枝毛や切れ毛を防いでキューティクルを補強します。また、カラーを長持ちさせる成分も配合されています。
べたつかずしっとりまとまり、指通りなめらかなサロン帰りのような仕上がりです。
ホワイトフラワーとフェミニンフラワーの香りの2種類です。
販売価格:¥1,285(税込) ※2017年12月 Amazon調べ
内容量 :100ml
ヘアケア製品にはめずらしいお洒落なボトルです。
白髪が増えたので髪を染めないと見た目もひどいです。
カラーリングをすると当然のことながら痛みます。
そんな時にこちらを使ってみました。
カラーリング保持作用成分を配合しベースとなる髪のキューティクルを補強してくれます。髪のダメージを労わってくれるので髪にハリがでてきます。
シャンプー後にタオルで丁寧にふいてまだ少し濡れた髪全体にヘアオイルを馴染ませます。
オイルが浸透すると艶やかに。
乾燥するこの時期の優れアイテムです。
引用:@cosme
3 正しいヘアオイルの使用方法
3-1 ヘアオイルの使用手順
ヘアオイルの効果を高めるために、正しい方法で使用しましょう。
出典:PIXTA
ヘアオイルはタオルドライ後の濡れた髪に使用します。
適量のヘアオイルを手に取り、手のひらで少々温めて馴染ませます。
ちなみにヘアオイルの量は、髪の長さにもよりますが2~3プッシュがおすすめです。
つけすぎると髪に負担がかかる上、油っぽくなってしまいますので気をつけましょう。
毛先を中心に内側から手ぐしで優しく揉み込むようにつけていきます。
手に余ったオイルは、髪の表面に軽く馴染ませましょう。
出典:PIXTA
その後はいつも通りにドライヤーで髪を乾かします。
ヘアオイルを先につけることで、ドライヤーの熱から髪を保護してくれます。
3-2 ヘアオイル活用術
実は他にもヘアオイルの活用方法があるのでご紹介していきたいと思います。
出典:PIXTA
ヘアオイルは濡れた髪だけではなく、乾いた髪にも使用することができます。
例えば外出前に、髪の表面に少量を馴染ませることで紫外線のダメージから髪を守ることができます。
また、スタイリング剤としても使え、ウエット感のあるしっとり艶やかな質感が演出できます。
1本持っておくと、万能に使えてとても便利なヘアケア製品なのです。
4 まとめ
ヘアオイルに対するイメージが変わった!という方も多いのではないでしょうか?
是非この機会にヘアオイルを活用して、乾燥に負けない美髪を手に入れましょう。