
コロナ自粛が続き、例年に比べ、美容室に行く回数が減ったという声をよく耳にします。しかし、人に会う機会が少なくなったとはいえ、ツヤのある若々しい髪を保つためにヘアケアが欠かさないのは変わりません。そんな中、洗い流さないトリートメントを使った自宅でできるヘアケアが注目されています。
そこで今回は、口コミやランキングを参考に、市販されている中からおすすめの洗い流さないトリートメントをご紹介します。プチプラに注目し、1,000円以下と2,000円以下の商品から、人気のあるアイテムだけをピックアップしました。洗い流さないトリートメントの選び方や使い方も解説していますので、ステイホーム中のヘアケアの参考にしてくださいね。
◆ 最終更新日:2021年2月4日
Contents
- 1 洗い流さないトリートメントの効果
- 2 洗い流さないトリートメントの選び方
- 3 市販で買える!プチプラの洗い流さないトリートメント18選
- 3-1 1,000円以下の洗い流さないトリートメント9商品
- 3-1-1 いち髪 / 潤濃和草エッセンス(オイルタイプ)
- 3-1-2 ラックス / スーパーリッチシャイン ダメージリペア(クリームタイプ)
- 3-1-3 ルシードエル / オイルトリートメント #ヘアスムージングジュレ(ジェルタイプ)
- 3-1-4 パンテーン / エクストラダメージケア インテンシブヴィタミルク(ミルクタイプ)
- 3-1-5 ロレアル パリ / エルセーヴ ダメージケア PROEX ディープリペア エッセンス(クリームタイプ)
- 3-1-6 マシェリ / ヘアオイルEX(オイルタイプ)
- 3-1-7 サロンスタイル / トリートメントシャワー(ミストタイプ)
- 3-1-8 エッセンシャル / CCミルク(ミルクタイプ)
- 3-1-9 ビオリス / ボタニカル ヘアオイル(オイルタイプ)
- 3-2 2,000円以下の洗い流さないトリートメント9商品
- 3-2-1 大島椿
- 3-2-2 パンテーン / ミラクルズ リプレニシング オーバーナイトミルク(ミルクタイプ)
- 3-2-3 スティーブン ノル / ハイドロリニュー ミスト モイスチュアリペア(ミストタイプ)
- 3-2-4 オーガニックヘアケア / オーガニックアルガン オイルヘアクリーム(クリームタイプ)
- 3-2-5 アンドハニー / ディープモイスト ヘアオイル 3.0(オイルタイプ)
- 3-2-6 オルビス / エッセンスインヘアミルク(ミルクタイプ)
- 3-2-7 モイストダイアン / パーフェクトビューティー ヘアエッセンス(ジェルタイプ)
- 3-2-8 ラ・カスタ / アロマエステ トリートメント ヘアローション T(ミストタイプ)
- 3-2-9 モンシャルーテ / アプリーナ オーガニック ヘアオイル(オイルタイプ)
- 3-1 1,000円以下の洗い流さないトリートメント9商品
- 4 洗い流さないトリートメントの正しい使い方
- 5 まとめ
1 洗い流さないトリートメントの効果
出典:123RF
一般的なトリートメントは洗い流す必要がありますが、洗い流さないトリートメントは、その名の通り洗い流す必要がありません。手間がかからないのに、まるでサロン帰りのような美髪になれることから、働いている女性や子育て中のママから根強い人気を得ています。まずは、洗い流さないトリートメントが髪にもたらす効果について解説します。
1-1 髪がしっとりさらさらになる
出典:123RF
洗い流さないトリートメントには、保湿成分と美髪成分がたっぷり含まれています。そのため、髪にうるおいがプラスされ、絡みを防いでさらさらに仕上げることができます。くせ毛をしっとり落ち着かせたい場合や、ストレートヘアをさらさらに仕上げたい場合に使うのがおすすめです。
1-2 外部刺激から髪を守ってくれる
出典:123RF
ドライヤーやヘアアイロンの熱、ブラシによる摩擦、紫外線、エアコンの風などによって、髪は日々ダメージを受けています。ダメージを受けた髪は水分や栄養分を失い、徐々にパサパサになってしまいます。洗い流さないトリートメントには、ダメージ保護成分も含まれているため、外部刺激によるダメージから髪を守ってくれます。そのため、外出前に保護目的で髪の表面に塗るのもおすすめです。
1-3 ダメージをケアする
出典:123RF
洗い流さないトリートメントには、ダメージを補修する成分も含まれています。気をつけていても、髪はどうしても傷んでしまうものです。また、加齢とともに水分が失われ、よりダメージを受けやすくなってしまいます。洗い流さないトリートメントを毎日使い続けることで髪のダメージが少しずつ補修され、歳を重ねてもしっとりさらさらの髪をキープすることができます。
1-4 自然なツヤが出る
出典:123RF
洗い流さないトリートメントは、スタイリング時のツヤ出しにも使えます。スタイリング用のワックスだと、ツヤが出過ぎて落ち着かないときは、洗い流さないトリートメントをスタイリング剤として使いましょう。自然なツヤがでるので、フェミニンなスタイルが演出できます。ワックスなどに洗い流さないトリートメントを混ぜて使うのもおすすめです。
2 洗い流さないトリートメントの選び方
出典:123RF
洗い流さないトリートメントには、オイル・ミルク・クリーム・ミスト・ジェルといったタイプがあります。そのため、ドラッグストアなどに買いに行ったとき、陳列棚の前で悩んでしまいがちです。ここでは自分に合った洗い流さないトリートメントの選び方をお教えします。
2-1 目的で選ぶ
出典:123RF
まずは、洗い流さないトリートメントをどういう目的で使うかを考えて選びましょう。
2-1-1 ドライヤーやヘアアイロン前に使うとき
ドライヤーやヘアアイロン前に髪の保護目的で使う場合は、オイルタイプをおすすめします。オイルが髪全体をコーティングして、ドライヤーやヘアアイロンの熱から守り、乾燥を防いでくれます。ダメージがひどい場合は、ミルクで髪にうるおいを与えてからオイルを重ねづけすると、よりしっとりさらさらに仕上げることができます。
2-1-2 仕上げに使うとき
外出する際の保護として髪の表面に塗る場合も、オイルをおすすめします。オイルが紫外線ダメージから髪を守ってくれるだけでなく、ツヤも出て髪が美しく見えるからです。毛先のパサつきが気になる場合は、毛先にミルクをなじませてから、髪全体にオイルを塗ると良いでしょう。
2-1-3 広がりを抑えたいとき
髪が広がりやすいくせ毛の方や、寝ぐせにお悩みの場合は、スタイリング時にミストタイプの洗い流さないトリートメントを使いましょう。ミストタイプは髪全体にまんべんなく吹きかけることができるので、髪の広がりや寝ぐせを手軽に直すことができます。
2-1-4 自然なツヤを出したいとき
スタイリング時に髪に自然なツヤを出したいときは、ジェルタイプをおすすめします。指通りが良くてツヤもある、ナチュラルな質感を作ることができます。ジェルタイプのアイテムを見つけられなかった場合は、スタイリング用のワックスにミルクタイプの洗い流さないトリートメントを混ぜて使いましょう。また、まとめ髪をする際は、髪がまとめやすくなるだけでなく自然なツヤが出せるクリームタイプがおすすめです。
2-2 髪質で選ぶ
出典:123RF
続いて、髪質でお悩みの場合の洗い流さないトリートメントの選び方をご紹介します。
2-2-1 硬い髪・頑固なくせ毛
硬くてごわつきやすい髪や頑固なくせ毛にお悩みの場合は、クリームタイプとオイルタイプがおすすめです。どちらも油分が多く、扱いにくい髪を扱いやすくする効果があります。
2-2-2 細い髪・猫っ毛
細い髪や柔らかい髪、猫っ毛にお悩みの場合は、ミルクタイプがおすすめです。ミルクタイプは水分と油分がバランス良く配合されており、細い髪や毛量の少ない髪でも重くなりすぎることがありません。また、髪全体に少量ずつ均等に噴霧できる、ミストタイプもおすすめです。
2-3 好みの香りの商品を選ぶ
出典:123RF
自分の好みの香りに包まれているとリラックスして過ごすことができるので、洗い流さないトリートメントを選ぶ際には香りにも注目してください。いい香りが一日中香っていれば、自然と人を惹きつけますし、自分自身も和やかに過ごすことができます。
2-4 成分で選ぶ
出典:123RF
洗い流さないトリートメントは、成分を見て選ぶことも大切です。特に敏感肌の方は、頭皮にトリートメントがついた際、かゆみや湿疹などの肌トラブルを起こす可能性があります。『敏感肌用』と記載されているものや、オーガニックタイプのもの、ノンシリコン処方のものを選ぶよう心がけてください。
3 市販で買える!プチプラの洗い流さないトリートメント18選
市販で買える洗い流さないトリートメントの中から、1,000円以下と2,000円以下のプチプラかつ実力派のアイテムを18商品ご紹介します。
3-1 1,000円以下の洗い流さないトリートメント9商品
3-1-1 いち髪 / 潤濃和草エッセンス(オイルタイプ)
プチプラヘアコスメシリーズいち髪の洗い流さないトリートメントです。美髪成分である純和草プレミアムエキスとコメスクワランEXを配合したオイルタイプの洗い流さないトリートメントで、いち髪独自のアプローチでダメージを絶ち、傷んだ髪を集中補修します。うるおいとツヤを与え、指通りの良いなめらかな髪へと導いてくれます。また、UVカット処方で紫外線からも髪を守ってくれます。桜の香りは口コミでも好評です。
販売価格:¥566(税込)
内容量 :100mL
※編集部調べ
3-1-2 ラックス / スーパーリッチシャイン ダメージリペア(クリームタイプ)
ごわつく髪もしっとりまとめてくれる、クリームタイプの洗い流さないトリートメントです。髪の補修成分であるシアバターとアルガンオイル、保湿成分であるプレミアムゴールドヒアルロン酸オイルを配合。毎日使い続けることでダメージを補修し、ツヤとうるおいのある髪へと導いてくれます。朝摘み果実とウォーターブロッサムの香り。
販売価格:¥712(税込)
内容量 :100mL
※編集部調べ
3-1-3 ルシードエル / オイルトリートメント #ヘアスムージングジュレ(ジェルタイプ)
伸びの良いオイルジェルが髪のダメージ部分に密着。美髪成分であるアルガンオイルを浸透させてダメージを集中補修し、指通りの良いさらさらの髪へと導きます。UVカット処方で紫外線からも髪を防御。上品で女性らしいフローラルの香りです。ベタつかないテクスチャーで使い心地が良い、と口コミで評判です。
販売価格:¥574(税込)
内容量 :80g
※編集部調べ
3-1-4 パンテーン / エクストラダメージケア インテンシブヴィタミルク(ミルクタイプ)
傷んだ髪におすすめのミルクタイプの洗い流さないトリートメントです。パンテーン濃厚プロビタミン処方で、美容成分が分子レベルまで瞬時に髪に浸透。成分を内部に閉じ込め、傷みの激しい部分をすみずみまで補修します。シャンプーやリンスも同じラインで販売されていて、揃えて使うとより効果が期待できるでしょう。
販売価格:¥633(税込)
内容量 :100mL
※編集部調べ
3-1-5 ロレアル パリ / エルセーヴ ダメージケア PROEX ディープリペア エッセンス(クリームタイプ)
日本人の髪に悩みの多い5つのダメージ「パサつく」「まとまらない」「枝毛」「からまり」「切れ毛」をしっかりケア。4種類のアミノ成分がひどく傷んだ部分に浸透してうるおいを与え、さらに毛髪保護成分であるセラミドが傷んだ髪を補修し、アミノ成分が流出しないようにしっかりコーティングします。
販売価格:¥571(税込)
内容量 :110g
※編集部調べ
3-1-6 マシェリ / ヘアオイルEX(オイルタイプ)
濃密パールハニージュレEX配合で、1本1本を補修して扱いやすい状態に導きます。塗布した瞬間に素早く髪になじみ、さらさらのツヤ髪に仕上がります。プルメリアなどのホワイトフローラルの香りに、みずみずしいマンゴーやパッションフルーツのフルーティーな香りを調和。さらにスモーキーカット香料配合でたばこや食べ物の嫌なニオイをつきにくくし、髪をニオイから守ります。
販売価格:¥777(税込)
内容量 :60mL
※編集部調べ
3-1-7 サロンスタイル / トリートメントシャワー(ミストタイプ)
毛髪補修成分(アミノ酸・コラーゲン)を配合し、ダメージを補修します。また、うるおいに優れた高保湿美容液成分(天然保湿因子)を配合。ブローの時に失われがちな水分を補給し、うるおいのある髪に導きます。紫外線カット成分を配合し、寝ぐせ直しとしても使えるため、朝のスタイリング時に使うのもおすすめです。
販売価格:¥491(税込)
内容量 :300mL
※編集部調べ
3-1-8 エッセンシャル / CCミルク(ミルクタイプ)
夜につけるだけで枕による摩擦や日々のダメージから髪を守ってくれるヘアミルクです。髪内部にある成分に近い「ヘアサプリオイル」を配合し、傷んだ髪1本1本のキューティクル表面に密着し、なめらかに補修。指通り良くまとまって、扱いやすい髪に整えます。フローラルブーケの香り。
販売価格:¥574(税込)
内容量 :100mL
※編集部調べ
3-1-9 ビオリス / ボタニカル ヘアオイル(オイルタイプ)
3種のオーガニック認証ボタニカルオイルを配合し、傷んだ髪を速攻補修。さらに、UVカットやヒートプロテクト、湿気プロテクト、静電気防止、カラーケアといった成分も配合し、さまざまなデイリーダメージから髪を保護し、枝毛・切れ毛などを防ぎます。無着色・ノンアルコール(エチルアルコール)・合成界面活性剤フリー・パラベンフリーで肌や弱い方にもおすすめのトリートメントです。フルーティフローラルの香り。
販売価格:¥964(税込)
内容量 :80mL
※編集部調べ
3-2 2,000円以下の洗い流さないトリートメント9商品
今度は、2,000円以下のお手頃価格のアイテムをご紹介します。
3-2-1 大島椿
椿の種子から採った天然椿油100%のヘアオイルです。髪表面のキューティクルをしっかり保護。髪に必要な水分をキープし、しっとりまとまりやすくします。さらに、ドライヤーの熱や紫外線などの刺激による枝毛やパサつきから髪を守ります。 静電気の発生を抑えてくれる効果も。髪だけでなく頭皮や肌にも使えるマルチなオイルです。
販売価格:¥1,210/¥1,650(税込)
内容量 :40mL/60mL
※編集部調べ
3-2-2 パンテーン / ミラクルズ リプレニシング オーバーナイトミルク(ミルクタイプ)
15年の歳月をかけて開発された美容液リポショットを配合した、ミルクタイプの洗い流さないトリートメントです。ドライヤーや紫外線などによって内部が空洞化した髪を寝ている間にリポショットが補充し、なめらかな髪へと導いてくれます。りんごと薔薇をミックスした、女性らしいいい香りに癒されます。
販売価格:¥1,255(税込)
内容量 :100mL
※編集部調べ
3-2-3 スティーブン ノル / ハイドロリニュー ミスト モイスチュアリペア(ミストタイプ)
使った直後からうるおい、毛先までしっとりとしたまとまりが一日中続く美容液ヘアミストです。髪の内と外からダブルで補修。毛髪の水分持続性を高めます。スタイリングの下地やブロー前のプレ美容液としても使うことができます。グリーンフローラルムスクの香り。
販売価格:¥1,430(税込)
内容量 :250mL
※編集部調べ
3-2-4 オーガニックヘアケア / オーガニックアルガン オイルヘアクリーム(クリームタイプ)
保湿成分であるオーガニックアルガンオイルを配合した、クリームタイプの洗い流さないトリートメントです。15種類の美容オイルが傷んだ髪に浸透し、芯からうるおいを与え、ツヤやかでなめらかな髪へと導いてくれます。UVカット・ヒートプロテクト処方で、外部刺激からも髪を守ってくれます。また、スタイリング剤として使うこともできます。上質なシャンパンフローラルの香り。
販売価格:¥1,430(税込)
内容量 :150g
※編集部調べ
3-2-5 アンドハニー / ディープモイスト ヘアオイル 3.0(オイルタイプ)
90%以上が保湿&保護成分で作られているオイルトリートメントです。保湿効果に優れたはちみつをたっぷり配合し、髪にツヤとまとまりを与えてくれます。ダマスクローズハニーの香り。
販売価格:¥1,540(税込)
内容量 :100mL
※編集部調べ
3-2-6 オルビス / エッセンスインヘアミルク(ミルクタイプ)
サロン業界注目の美髪成分「CMC」を配合。「CMC」は、髪内部の成分が流れ出るのを防ぐ重要な成分で、ダメージを受けた髪内部の線維をくっつける効果があります。そしてドライヤーの熱を味方に擬似キューティクルを作り、サラサラの指通りを実現。さらに高保水ミルクが、うるおいを逃がさないように髪表面をコート。内と外からのしっかりケアで、うるおう美髪をずっとキープします。
販売価格:¥1,320(税込)
内容量 :140g
※編集部調べ
3-2-7 モイストダイアン / パーフェクトビューティー ヘアエッセンス(ジェルタイプ)
パサつきが気になる髪におすすめの、美容液が湧き出る新感覚ぷるぷるジェリーの保湿エッセンスです。濃密な美容液成分が髪の芯まで入り込み、うるおいを補給。さらに、髪をオイルコーティングするソフトベール処方で水分を長時間キープします。スウィートベリーフローラルの香り。
販売価格:¥1,320(税込)
内容量 :100g
※編集部調べ
【関連記事】
>>イガリシノブが提案!「ダイアン パーフェクトビューティ」でなりたい自分に
3-2-8 ラ・カスタ / アロマエステ トリートメント ヘアローション T(ミストタイプ)
太くパサつく髪のためのトリートメント化粧水です。オーガニック植物成分はじめハーブエキスがうるおいを与え、キューティクルに吸着する植物性たんぱく質が傷んだ髪を補修・保護し、なめらかに整えます。寝ぐせ直しや、外出先のうるおい補給にもおすすめです。フローラルハーブの華やかな香り。
販売価格:¥1,540(税込)
内容量 :150mL
※編集部調べ
3-2-9 モンシャルーテ / アプリーナ オーガニック ヘアオイル(オイルタイプ)
保湿に優れたアルガンオイルとアプリコットオイルをダブルで配合した、よりしっとりするヘアオイルです。ハイダメージで毛髪の傷み(枝毛や切れ毛など)が気になる方におすすめの奥深いツヤとなめらかな手触りを与える洗い流さないトリートメントオイルです。
販売価格:¥935/¥1,430(税込)
内容量 :50mL/130mL
※編集部調べ
4 洗い流さないトリートメントの正しい使い方
洗い流さないトリートメントの正しい使い方を見ていきましょう。ここでは、スタイリング時ではなく、入浴後のドライヤー前に洗い流さないトリートメントを使う場合の手順をご紹介します。
4-1 しっかりタオルドライをする
出典:123RF
お風呂上がり、まずはタオルドライをしましょう。ゴシゴシと擦るのではなく、タオルを押さえるようにして水分を吸収してください。中間から毛先にかけては、2つ折りにしたタオルをさらに折り曲げて髪を挟むと効果的です。ギュッと押さえたら少し位置をずらし、またギュッと押さえる動作を繰り返しましょう。タオルドライをきちんと行えば行うほど、ドライヤーをかける時間が短くなり、髪にかかる負担も減らすことができます。
4-2 手のひらに適量を出す
出典:123RF
タオルドライが終わったら、洗い流さないトリートメントを手のひらに出して伸ばします。使用量は商品の裏に書いてある説明書を参考にしてください。目安としては、ショートヘアで100円玉1枚程度、ボブで2枚程度、ミディアム~ロングヘアで3~4枚程度です。
4-3 髪になじませる
出典:123RF
手のひらに伸ばした洗い流さないトリートメントを、1番ダメージを受けやすい毛先からなじませていきます。毛先の次は中間から頭頂部にかけてなじませてください。根元には塗らないように気をつけましょう。その後、目の粗いコームで髪全体に均等になじませます。こうすることで成分がまんべんなく行き渡り、さらさらな仕上がりになります。
4-4 ドライヤーで乾かす
出典:123RF
最後にドライヤーで髪を乾かします。根元→中間→毛先の順に乾かすのがポイントです。表面だけでなく、髪をかき分けて、内側もしっかり乾かしましょう。仕上げに温風から冷風に切り替え、表面に当ててください。開いていたキューティクルが冷風によってキュッと閉まり、パサつきを防止してツヤがアップします。
5 まとめ
洗い流さないトリートメントの選び方や正しい使い方、市販のおすすめプチプラアイテムをご紹介しました。ドラッグストアにも売っているアイテムを主にご紹介したので、気になる商品があった場合は気軽に試してみてください。洗い流さないトリートメントでセルフヘアケアをして、ステイホーム中も輝くような美髪をキープしてくださいね。