
頭皮の汚れを気にしたことはありますか?毛穴の詰まった画像を見るとゾッとしますが、自分の頭皮は直接目で確認することができないので、あまり気にしていない方も多いのではないでしょうか?しかし、この汚れは放っておくとさまざまなトラブルの原因となってしまいます。本記事では頭皮が汚れる原因とケア方法をご紹介します。ご自身の頭皮環境をチェックし、清潔に保てるようしっかりケアしましょう。
Contents
1 頭皮汚れがもたらすトラブル
出典:PIXTA
頭皮に汚れが蓄積されると毛穴詰まりなどが起こり、頭皮環境が悪化していきます。すると、フケやかゆみ、臭いなどのトラブルが起こります。さらに状態が悪化していくと、白髪や薄毛にもつながってしまいます。
2 頭皮汚れの原因
出典:PIXTA
頭皮はなぜ汚れるのでしょうか?その原因についてみていきましょう。
2-1 頭皮汚れの外的要因
出典:PIXTA
まずは外的要因からです。頭はほとんどの場合、外気と触れ合っている状態です。そのため、外からの汚れも付着しやすくなります。
2-1-1 ほこり
出典:PIXTA
ほこりが髪についたらすぐわかると思われるかもしれませんが、ほこりとは綿埃のように目に見える大きなものだけではありません。空気中には目に見えない小さなほこりがたくさん舞っています。それらが髪に吸着することで、頭皮に蓄積されていくのです。
2-1-2 花粉
出典:PIXTA
花粉というと目や鼻に影響するイメージですが、空気中に飛散する花粉は髪にも吸着します。アレルギー体質の方では、頭皮にもかゆみを感じることがあります。
2-1-3 スタイリング剤
出典:PIXTA
髪の毛をセットするために使うスタイリング剤も洗髪時にきれいに洗い流せていないと汚れにつながります。
2-2 頭皮汚れの内的要因
出典:PIXTA
外からの汚れだけでなく、もちろん内部から分泌されるものも頭皮汚れの原因となります。
2-2-1 皮脂
出典:PIXTA
皮脂には頭皮を外部刺激から守る役割がありますが、必要以上に分泌されると、酸化して細胞に悪影響を与えたり、毛穴に詰まったりします。もともと分泌の多い脂性の方もいますが、頭皮の乾燥や洗浄力の強いシャンプーを使うことで皮脂を取りすぎてしまうこと、脂っこい食事の摂りすぎなどによって過剰分泌されることがあります。
2-2-2 古い角質
肌と同じように頭皮も新しく生まれ変わるターンオーバーを繰り返しています。この時排出される古い角質をしっかり洗い落とせていないと汚れとして頭皮に残り、毛穴を詰まらせる原因となってしまいます。
3 自分でできる頭皮汚れの日常ケア
頭皮汚れは毎日行うケアでリセットすることができます。ここではそのケア方法についてご紹介します。
3-1 ブラッシング
出典:PIXTA
入浴前にはブラッシングをして髪を整えます。こうすることで、髪同士の絡まりがほぐれて泡立ちが良くなるほか、事前にほこりや汚れを落とすことができます。
3-2 正しくシャンプーする
出典:PIXTA
シャンプーを適当にしていては頭皮の汚れまでしっかり洗い落とすことはできません。正しい方法で洗うようにしましょう。
3-3 予洗い
出典:PIXTA
シャンプーを使用する前にはお湯で頭皮と髪を洗う予洗いをします。ただ髪を濡らすだけではなく、頭皮を揉み込むように行いましょう。熱いお湯を使うと頭皮が乾燥する原因となりますので、38℃程度のぬるま湯を使用しましょう。
3-3-1 優しく洗う
出典:PIXTA
シャンプーはそのまま髪に乗せると頭皮への刺激が強いです。手のひらで十分に泡立てましょう。洗う時に爪を立ててしまうと頭皮が傷つきますので、指の腹で優しく洗いましょう。
3-3-2 しっかりとすすぐ
出典:PIXTA
シャンプーの成分が髪や頭皮に残っていると毛穴詰まりなどの原因になります。目に見える泡を流しただけでは十分にすすげていません。洗った時間の3倍程度を目安にして髪だけでなく、頭皮も丁寧にすすぎましょう。
3-3-3 乾かす
出典:PIXTA
髪を濡れたままで放置していると雑菌が繁殖しやすくなります。また、水分がどんどん蒸発して乾燥する原因となります。自然乾燥はせずに、ドライヤーを使用してしっかり乾かしましょう。15~20cmほど離して左右に揺らしながら根元に風を当てるようにし、8割程度乾いたら冷風に切り替えると熱しすぎによるダメージを軽減することができます。
4 週1~2回の頭皮汚れケア(オイルクレンジング編)
毎日のシャンプーでは取り除けなかった毛穴詰まり等の頭皮汚れを解消するにはオイルを使った頭皮クレンジングがおすすめです。毛穴に詰まった皮脂とオイルが混ざり合うことで汚れを浮き上がらせ、すっきりさせることができます。週1~2回のスペシャルケアとして取り入れてみましょう。
4-1 クレンジング前のブラッシング
出典:PIXTA
シャンプーと同様にクレンジング前にもブラッシングを行い、ほこりや汚れを落とします。また、ブラッシングをすることで頭皮の血行が促進されるのでオイルクレンジングの効果もアップします。
4-2 オイルを頭皮になじませる
出典:PIXTA
ティースプーン1杯程度のオイルを手に取り、頭皮につけます。この時、髪ではなく頭皮につけることを意識しましょう。髪や頭皮、手が濡れているとオイルがなじみにくいので、乾いた状態で行い、しっかりなじませましょう。
4-3 頭皮をマッサージする
出典:PIXTA
オイルがなじんだらマッサージをしていきます。爪を立てると頭皮を傷つけてしまいますので、指の腹で優しく揉み込むように行います。長時間行うと頭皮に負担がかかるので、3~5分程度を目安に行いましょう。
4-4 頭皮を蒸らす
出典:PIXTA
お湯で濡らしたタオルで頭全体を包み、3~5分程度お風呂に浸かって蒸らしましょう。こうすることで毛穴が開き、オイルが十分に頭皮になじみます。また、血行も促進されるので汚れがさらに落ちやすくなります。
4-5 乳化させて洗い流す
出典:PIXTA
頭皮全体にオイルがなじんだら、洗い流していきます。まずは少量のぬるま湯を頭皮に加えます。水と油は本来混ざりにくい性質ですが、こうすることでオイルが乳化し、洗い流しやすくなります。汚れが浮き上がってきたら、しっかりとお湯ですすぎ、普段のシャンプーを行いましょう。
4-6 おすすめの頭皮クレンジングオイル3選
頭皮クレンジングにおすすめのオイルをご紹介しますので、ぜひ試してみて下さい。
4-6-1 テラクオーレ / ヘアトリートメントオイル
アルガンオイルにアマニ油などの植物保湿オイルを7種類配合。みずみずしく華やかなダマスクローズの香り。洗い流さないトリートメントとしても使用できます。
販売価格:¥4,320(税込)
内容量 :30ml
※2019年4月 Amazon調べ
まずはなんといっても香り!髪につけた瞬間に、お花畑にいるのではと思うほど芳醇な香りに包まれます。以前お友達に聞いたのですが、ローズの香りは女性ホルモンを活性化させてくれる香りだとか!女子力アップにも良いアイテムですね!使用感も◎!あまりベタつきがなく伸びが良いので、鎖骨より5cm長い私の髪でも2滴で十分でした。仕上がりもしっとり+ツヤ感UPで大満足です。正直はじめは30mlでこのお値段か・・・と躊躇していましたが、買って損無し!絶対リピートします!
引用:Amazon
パサつき、切れ毛が気になって、購入。お風呂場以外でも使えるなら、初心者でも使えるかなぁと思ったのも決め手のひとつ。初めはタイルドライしてから使用。濡れた髪だとどの程度つけたら良いかわからず、ドライヤー後にもつけてみました。香りがほのかに香って、おっと思いました。自分にはスタイリングのように使用するのが向いてそうです。髪の長さは肩下ですが、これをつけた日は指通りが良い感じ♪毎日は勿体ないので、髪の調子が悪いときや特別な日に遣っていきたいなぁと思います!
引用:Amazon
4-6-2 モーガンズ / ヘアオイル
天然成分100%で作られたナチュラルピュアオイル。オーガニック認証機関であるエコサートの認定を得たアルガンオイルに、12種類のエッセンシャルオイルと3種類のキャリーオイルを贅沢に配合しています。
販売価格:¥3,430(税込)
内容量 :50ml
※2019年4月 Amazon調べ
使い始めは髪がボリュームダウンしてしまったように感じましたが、毎日使うにつれ髪が健康的になりました。※つけすぎ注意です。短髪の方なら2滴程度で十分です。購入前は高額な商品だなと思っておりましたが、1回の使用量が少ないのでコスパはとても良いです。
引用:Amazon
このオイルをドライヤーで乾かす時に、使うか使わないかでパサつき度が全然違います。翌朝もとてもまとまっていていい感じです。オイルなんてみんな一緒だろうと思っていたのですが、たまにハニーチェやロレッタなど昔使っていたヘアオイルをつけてドライヤーで乾かした後その違いに驚きます。もう他のオイルに戻れません。匂いも柑橘系ぽくて好きです。髪の毛には全然匂いが残りません。強い匂いが苦手な人にはいいかもしれません。
引用:Amazon
4-6-3 大島椿
天然椿油100%のヘアオイル。人の皮脂にも含まれる成分であるオレイン酸トリグリセリドを含んでいるので、刺激が少なく肌馴染みの良いオイルです。ベタつきも少なく香りも弱めなので、使いやすいのもポイントです。
販売価格:¥1,128(税込)
内容量 :60ml
※2019年4月 Amazon調べ
今まで有名ブランドの洗い流さないトリートメントを使用していました。当商品を数週間使用しましたが、差が感じられません(笑)むしろこちらの商品を使っている時の方が髪の調子が良い気がします。パッと手に1.2滴ふりかけ髪の毛をかきあげるとスーっと伸びていきつけやすいです。注意点として、つけすぎに気をつけましょう。私は猫っ毛の髪質ですが、つけすぎるとベタッとしてボリュームダウンしすぎます。また椿油の性質上、手についたまま化粧水やクリームを顔に濡れるのが良いです。今までは肌が荒れるのを気にして洗い流さないトリートメント使用後は手洗いしていました。ですが風呂上がりに髪の毛ケア後にそのまま顔をケアする流れができるので非常に便利です。
引用:Amazon
普段は髪に使用しています。ミディアムロングのストレートです。ブローした後に2〜3滴手に取ってつけるだけでツヤツヤ、細かい毛も抑えられてお気に入りです。お風呂上がりの濡れた髪に数滴使用してからドライヤーをするのも髪がパサパサになりすぎずにおススメです。翌朝までほどよくしっとりしています。オイルなので使いすぎるとテカテカ、髪が固まってまとまり過ぎてしまうのでそこは注意が必要ですね。類似品も使用しましたがやはりこちらが1番!ベタベタせずに伸びがよく、とても使いやすいので何度もリピートしています。
引用:Amazon
5 週1~2回の頭皮汚れケア(炭酸クレンジング編)
出典:PIXTA
炭酸が含まれた水を使用して頭皮を洗い流す炭酸クレンジングもおすすめです。炭酸の泡が毛穴の奥まで浸透し、皮脂や汚れを落としやすくしてくれます。また、炭酸のガスが毛穴を広げることで血行促進も期待できます。シュワシュワとした清涼感も気持ちが良いですね。市販の無糖炭酸水で行えるので、気になる方は試してみましょう。
5-1 クレンジング前のブラッシング
クレンジングの前段階として、ブラッシングをして髪の絡まりをほぐし、ほこりなどを落としておきましょう。
5-2 炭酸水をかける
出典:PIXTA
炭酸水を頭皮と髪にかけていきます。生え際、側頭部、頭頂部、襟足とブロック分けして部分ごとに行うとしっかり頭皮にかけることができます。ペットボトルからそのままかけても良いですが、霧吹きなどを使うと手軽にできます。
5-3 頭皮マッサージ
炭酸水が全体に行き渡ったら、指の腹でマッサージをします。頭皮を5本の指で揉みほぐすように行い、毛穴の汚れを絞り出します。3~5分程度を目安に行うと良いでしょう。
5-4 洗い流す
マッサージが終わったら、しっかりシャワーで洗い流します。オイルのようにベタつきがないのでサッと流してしまいがちですが、浮き上がらせた汚れを残さないよう丁寧に行いましょう。すすいだ後は、いつも通りシャンプーを行います。
5-5 おすすめの頭皮クレンジング炭酸シャンプー2選
あまり知られていないシャンプー自体に炭酸が入っている商品をご紹介します。毎日シャンプーをしながら超微細な炭酸泡が頭皮の隙間に入り込み、汚れが付着していないきれいな状態にしてくれます。
[PR] グレースシードステラ / スパークリングシャンプー
ヘアサロンやエステでも取り扱われている商品で、5,000ppmの炭酸泡が毛穴の汚れを浮かせて、すっきりかき出してくれます。子供でも安心して使用できるようケミカルや合成香料、色素不使用、石油系界面活性剤を使用していません。100種類の天然植物由来の成分配合でパサつきを抑え、しっとりした仕上がりになります。
販売価格:¥5,270(税込)※公式サイトでは初回のみ1,598円
内容量 :200g
※2019年4月 公式サイト調べ
5-5-1 ルメント / 高濃度炭酸オイルシャンプー
高濃度炭酸に高級レアオイルと厳選した美容成分であらゆるお悩みを自宅で簡単にケアできる濃密泡タイプのシャンプーです。山田優さんやマギーさん、ダレノガレ明美さん、大渕愛子さんなどの愛用商品としてご自身のブログで紹介しており、楽天ランキングでは多数1位受賞しています。
販売価格:¥2,592(税込)※定期コースの場合さらに割引あり
内容量 :200g
※2019年4月 公式サイト調べ
デジタルパーマをかけたが、以前のようなカールが出ず、髪のパサつきが気になり、なるべく高いシャンプーを、と藁にもすがる思いで購入。それまでもいい物は使っていたのですが、このシャンプーは目からウロコ!!カールは蘇り、次の日もなぜかしっとりしたまとまりが….!!感動と驚きで、もうトリコです。はっきり言って美容院での四、五千円かけてやるトリートメントよりも全然良いです。久々のしっとりツヤツヤ髪に大満足です!リピ決定ですね。
引用:Amazon
泡で出てくるので泡立てる手間が無くラク!頭皮をスッキリ洗いあげることができます!香りもサロンの香りで気分がいいです。リンスなくてもサラサラになります。産前産後から頭皮の臭さが凄く気になるようになり、また髪質がゴワゴワして油っぽくなりました。が、このシャンプーを使用してから少し改善された気がします。容量が少なく見えますが泡で出てきますからショートからミディアムなら一回プッシュでも大丈夫なので、思ったより持つかな、という印象です。ただまた購入するかはお小遣いから捻出するのは厳しそうなので、より安価なものを探し中です。
引用:Amazon
5-5-2 ミルボン / プラーミア クリアスパフォーム
美容室向けヘアケアメーカーNo.1の「ミルボン」が展開するエイジングケアシリーズです。高濃度炭酸泡で頭皮をやさしくディープクレンジング。マッサージをすることでより効果を高めることができます。
販売価格:¥2,653(税込)
内容量 :320g
※2019年4月 Amazon調べ
初めは美容師さんから頂いたのがキッカケでつかいました。丁寧に頭皮マッサージ。頭皮が本当にサッパリ爽快で頭皮の匂いもスッキリして一度で気に入りました! 髪の汚れも凄くスッキリしちゃうので初めて使った時は、軋み髪になるんじゃないかと不安になりましたが、逆にこの後にトリートメントすると、しっかりトリートメント効果が発揮されて、ドライヤー後の髪の仕上がりがいつもと全然違いビックリです。艶が一段と蘇る感じ。良い商品に出会えて良かったです!夏場は週2回、冬場は週1回で使おうと思います。
引用:Amazon
週1、こちらを使用後にトリートメントをして髪のケアをしています。毎日、オイルやワックスつけるので頭皮の臭いや汚れが気になって美容師に相談したら、こちらが良いと聞いたので購入。泡でもこもこ洗えるもんだと思ったら、意外と泡がすぐ浸透してしまうので、量はたっぷりがいいかもしれません。スースーして本当にスッキリします。シャンプーしても加齢臭のすごい旦那に試したところ、驚くほど頭臭いのが消えました。ただまた二、三日すると臭うのですが。継続してやると、髪質も変わる気がしてます。
引用:Amazon
6 美容室でのヘッドスパ
出典:PIXTA
自分で行うクレンジングでは不安という場合には美容室でヘッドスパをしてもらうのも良いでしょう。プロの手で行ってもらうと、自分では行き届かないところも丁寧に行ってもらえるので安心ですね。また、頭皮のケアだけでなく、髪のトリートメントやリラクゼーションに特化したメニューを持った美容室もありますので、自分へのご褒美として利用するのもおすすめですね。
7 頭皮を汚れにくくする工夫
頭皮についた汚れを除去するのはもちろん大切ですが、併せて頭皮を汚れにくくする工夫も取り入れましょう。
7-1 シャンプーを見直す
洗浄力の強いシャンプーを使用していると、健康な状態を保つのに必要な皮脂まで洗い流してしまい、皮脂の過剰分泌につながる恐れがあります。本章では汚れを落としつつ、健康な状態を維持するためにおすすめの洗浄力のマイルドなアミノ酸シャンプーをご紹介します。
7-1-1 ハーブガーデン / シャンプー&コンディショナー
天然由来成分100%のアミノ酸シャンプーです。ミネラルたっぷりのハーブウォーターをベースに洗浄、保湿、スカルプケア、補修に特化した天然成分を厳選してブレンドし、頭皮の乾燥を防いでくれます。
販売価格:¥8,640(税込)※公式サイトでは半額キャンペーン実施中!
内容量 :ともに300ml
※2019年4月 Amazon調べ
コンパクトサイズです。家族みんなで使うには、あっという間になくなっちゃうな〜という内容量なので、ヘアケアを気にしている自分用ということで特別に使っています。頭皮のカサつきと髪の芯がなくなってきた感じがしていたので購入しました。ハーブの爽やかな香りと、変に着色されていない自然なままの色に好印象を持っています!シャンプーだけでもしっとりとまとまる感じがしますが、トリートメントで地肌のマッサージもするとよりしなやかな髪になります!このまま続けて、今年の冬はカサつきが治るといいな〜と思っています!
引用:Amazon
いつもはドラッグストアなどで適当に買っていましたが、性能の良いものを使おうと思いこちらを購入しました。髪はやや太め、かなり多め、少しうねりのある髪質で、いろいろ調べた結果使用することにしました。私の髪質には残念ながら可も不可もなく…といったところでした。泡立ちはあまりなく、香りは臭いわけではないですが少し独特なので好みが分かれると思います。髪を乾かしている最中や次の日にシャンプーの香りはほぼ全く髪から発せられないので、性能は好きだけど香りはあまり好みではない人、香水をつける人にはかえって良いかと思います。
引用:Amazon
7-1-2 マイナチュレ / スカルプシャンプー
頭皮に優しい、無添加、ノンシリコンのアミノ酸シャンプー。8種類のオーガニック成分と28種類の植物成分が頭皮を優しくケアします。
販売価格:¥3,629(税込)
内容量 :200ml
※2019年4月 公式サイト調べ
私は頭皮が弱いので、ノンシリコンで肌に優しいというのは嬉しいポイントです!こういうボトルのシャンプーは使ったことがありませんでしたが、使いやすくてお気に入りです。洗い上がりもスッキリ、パサつくこともなく髪質はふわふわになります。少し高いですが、リピしたいです!
引用:@cosme
こちらを使い始めてから髪の毛に艶が出てきて、さらさらの綺麗な髪の毛になりました。ボトルが使いやすくて量の調整がしやすいのがいいですね。いい匂いで癒されますし、泡立ちがいいので洗いやすいです。少し高いのが難点ですが、その分効果はあると思います!
引用:@cosme
7-1-3 凜恋 / スカルプケアシャンプー ミントと檸檬
石油系界面活性剤や合成着色料、シリコンなど7つの成分不使用。国産の植物を原料に使用したボタニカルなアミノ酸シャンプーです。甘草などの植物由来の有効成分が頭皮を健やかに整えてくれます。
販売価格:¥3,820(税込)
内容量 :ともに400ml/400ml
※2019年4月 Amazon調べ
乾燥肌でふけが出やすく困っていました。解析サイトで見たシャンプーをつかっていたのですが乾燥した日はやはり少しふけが出でしまいました。新たにこちらのシャンプーに変えてみると柑橘系の爽やかな香りのせいもあってか頭がスッキリします!今のところふけも出ていません!香りも気に入っています。
引用:Amazon
きしみもないし、泡立ちも良いです。香りもあとに残らず整髪、フレグランスなどの邪魔をしません。まだ数回しか使用しておりませんが、すっごくいい!って言うわけでもありませんがクセがなくて非常に使いやすい。流行りの無添加、ボタニカルを謳う他製品も色々試しましたが、イマイチ目立つ欠点があったり…こちらの商品はそういったものがなく、だけども髪はきちんと指通り滑らかに。値段もいいですが、気になる方は1度試してみることをお勧めします。
引用:Amazon
7-2 食事の見直し
出典:PIXTA
肉類や乳製品などの動物性脂肪、揚げ物などの脂っこい食事、お菓子などの糖分を摂りすぎると皮脂の分泌量が増えます。また、ジャンクフードなどに多く含まれる添加物は体内で分解する際に活性酸素を発生させ、皮脂を酸化させます。脂質や糖質の摂りすぎに注意し、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。また、併せて抗酸化作用のある食べ物を取り入れると皮脂の酸化を抑制することができます。アセロラやレモン、いちごなどに含まれるビタミンC、ナッツ類やアボカドなどに多く含まれるビタミンE、緑黄色野菜に多く含まれるカロチンを意識して食べると良いでしょう。
8 まとめ
頭皮の汚れは放っておくとさまざまなトラブルの原因となります。女性にとって頭皮や髪のトラブルは避けたいものですね。毎日のケアを丁寧に行うことで、フケやかゆみなどのない清潔な頭皮を保ちましょう。