
眉毛が薄い、部分的に生えてこないと悩んではいませんか?
毎朝、アイブロウペンシルで書いているけど、できれば手間をかけずに自分の眉毛を活かしたメイクがしたいですよね。そこでチャレンジしていただきたいのが「眉毛の育毛」です。今回はその眉毛の育毛についてご紹介します。ポイントをしっかりおさえ、ナチュラルな眉毛を手に入れましょう。
◆ 最終更新日:2018年6月21日
1 眉毛がなくなる原因
眉毛には額から流れてくる汗や小さなゴミが目に入らないようにしてくれたり、人の表情を作る上で重要なコミュニケーションツールとしての役割もあります。そんなさまざまな役割を持つ眉毛が薄くなったり、生えなくなってしまう原因は何なのでしょうか?
1-1 眉毛の抜きすぎ
出典:https://pixta.jp/
眉毛が生えなくなる大きな原因は眉毛の抜きすぎです。眉毛を抜き続けることで、眉毛の成長サイクルを邪魔することになり、生えてこなくなってしまいます。また、眉毛を抜く行為によって毛穴が開いてしまい、皮脂や細菌が入り込んで炎症を起こす原因にもなります。
1-2 毛穴を塞ぐメイク
出典:https://pixta.jp/
眉ペンやアイブロウパウダーで眉を描くことも原因のひとつになります。
眉毛がなくなってしまった部分にメイクをされる人は多いと思います。しかし、メイクをする時に皮膚に過剰な刺激を与えてしまったり、メイク落としでは落としきれなかった化粧品や皮脂が毛穴に詰まってしまうことで、眉毛に栄養が届かず、生えづらくなってしまいます。
1-3 ホルモンバランスの乱れ
出典:https://pixta.jp/
ホルモンバランスは眉毛を含む体全体の毛の成長に作用しているため、ホルモンバランスが崩れると抜け毛を発生させる場合があります。ホルモンバランスが乱れる原因として考えられるものには、食生活の乱れや加齢、ストレス、睡眠や運動の不足などいくつかあります。
1-4 食生活の乱れ
出典:https://pixta.jp/
辛いものなどの刺激物やインスタント食品、ファーストフードなどの脂肪を多く含んだ食品を過剰に摂ると、それに伴い分泌された皮脂が毛穴を塞ぐことで発毛が妨げられてしまいます。
また、多量のアルコールを摂取することで体の毛を構成するのに重要なアミノ酸が毛ではなく、アルコールの分解に使用されてしまうため、薄毛の原因になってしまいます。ただし、アルコールは適量であれば血行を促進する働きがあるので、発毛・育毛を助けることになります。
1-5 加齢
加齢によって髪が薄くなるとともに眉毛も薄くなる人がいます。加齢による眉毛減少は女性に多いと言われています。加齢によって成長ホルモンが減少し、新陳代謝を遅らせてしまうため、眉毛が育たなくなってしまうのです。
1-6 病気
出典:https://pixta.jp/
1-6-1 甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症は甲状腺ホルモンの分泌が減り、活動性が低下する病気です。
特に女性に多い病気ですが、眉毛の外側や眉毛の外側3分の1から半分あたりまでが抜け落ちて薄くなるのが特徴です。甲状腺ホルモンは体内の代謝機能に大きく関わっているため、この機能が低下してしまうと発毛サイクルも起こりにくくなってしまいます。
1-6-2 円形脱毛症
円形脱毛症も考えられます。
頭髪にばかりできると思われがちな円形脱毛症ですが、症状によっては眉毛や髭など体毛であればどこでも発症する可能性があります。大きさは硬貨ほどで炎症や痛みなどもありませんが、毛が一度に抜けてしまうのが特徴です。
2 眉毛の育毛方法
髪やまつ毛の育毛は一般的ですが、眉毛の育毛にはどのような方法があるのでしょうか?主な育毛方法をご紹介します。
2-1 育毛剤
出典:https://pixta.jp/
最近では眉毛専用の育毛剤も発売されています。眉毛に育毛に有効な成分を塗布することで育毛を促します。
有効成分により大きく2つの部類に分かれ、ホルモン剤を使用しない美容成分で眉毛の育毛を促進する美容液タイプと、ホルモン剤を使用した医薬品に分かれます。
2-1-1 人気の眉毛専用の育毛剤4選
2-1-1-1 スカルプDボーテ / ピュアフリーアイブロウセラム
ピディオキシジルとキャピキシルという成分が含まれているのが特徴です。この成分はミノキシジルという髪の発毛剤より副作用が少ない上に発毛が期待できます。血管を拡張し、毛母の細胞分裂を活性化させ、眠ってしまっている毛母細胞を叩き起こすことで強くハリのある眉毛を育てます。塗りやすい極細筆で薄茶色の美容液のため、塗った部分が分かりやすく便利です。
販売価格:¥1,730(税込) ※2018年6月 Amazon調べ
内容量 :2ml
2-1-1-2 ノヴェルモイ / まつ毛とまゆ毛シリーズ 薬用育毛ミニエッセンス
ホルモン剤を一切使用していないタイプの育毛剤のため、産後や病後の脱毛を改善するのにおすすめです。こちらの育毛剤は眉毛だけではなくまつ毛にも使えるタイプで、グリチルリチン酸2K、ビタミンB6、ニンジンエキスの有効成分が皮膚の環境を良好にし、血行を促進させることで摂取したたんぱく質をアミノ酸に変えて毛として作り出してくれます。
販売価格:¥2,160(税込) ※2018年6月 Amazon調べ
内容量 :5ml
2-1-1-3 メディケア / ペレウス
男性ホルモンとして作用するメチルテストステロンという成分が含まれています。男性ホルモンは体毛のもととなる毛母細胞に働きかけ、眉毛の発育を促進する効果があります。サラリとした液剤の筆ペンタイプでコンパクトなため、出先などでも使えて便利です。(第1類医薬品のため、購入するときに薬剤師が購入者の状態を確認します。)
販売価格:¥2,504(税込) ※2018年6月 Amazon調べ
内容量 :2.5ml
2-1-1-4 ミクロゲンパスタ
男性ホルモンのテストステロンを主成分としている医薬品です。コストパフォーマンスが良い育毛剤で、髪とまつ毛以外の毛の生育に効果を発揮し、男性女性どちらにも使用可能です。クリームを適量を塗ることで眉毛の発毛を促進してくれます。(第1類医薬品のため、購入するときに薬剤師が購入者の状態を確認します。)
販売価格:¥670(税込) ※2018年6月 Amazon調べ
内容量 :6g
2-1-1-5 リューヴィ / 眉毛薬用育毛 エッセンス
眉サロンから生まれた、眉の薬用育毛剤です。医薬部外品有効成分が血流を促進し、新陳代謝を高め、肌を整えることで、毛母細胞にも作用し、発毛を促してしっかりとした毛を育てます。また、植物から抽出した保湿力や血流促進に優れた美肌成分が地肌に働き、肌環境を健やかにすることにより艶やかでハリのある毛が育ちます。これ1本で薄い・生えない・ハリツヤがないを解消。男性も女性もお使いいただけます。
販売価格:¥4,508(税込) ※2018年6月 Amazon調べ
内容量 :4ml
2-2 病院
出典:https://pixta.jp/
育毛というよりは、植毛による眉毛治療がメインとなっています。
ただし、比較的軽度の場合は、塗り薬やサプリメントでの治療を行う病院もあるようです。植毛は効果が分かりやすい反面、手術という医療行為であるため、治療費が手術代だけでも数十万円かかってしまいます。
2-2-1 病院の選び方のコツ
病院が採用している治療方法や設備、費用、アフターフォローなどには大きな差があります。安い投資ではないので病院はじっくり慎重に選ぶようにしましょう。ここでは病院選びの3つのコツをご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
2-2-1-1 治療法
出典:https://pixta.jp/
医師の技術や病院の設備によって治療法が異なってきます。その病院がどのような治療法を行っているのかを事前に調べておきましょう。
病院の採用している方法が本当に効果を期待できるものなのか、費用がどのくらいかかるのか、どれほどのリスクがあるのか、美しく自然に仕上がるのかなど、さまざまな点を事前にチェックしましょう。
2-2-1-2 カウンセリングの対応
出典:https://pixta.jp/
患者さんと医師との信頼関係は大切です。まずは不安なことや分からないことを医師にしっかり伝えることが重要です。その際に医師が治療のメリットだけでなくデメリットもきちんと説明してくれるか、費用を明確にしてくれるか、こちらの質問に丁寧に答えてくれるか、スタッフの対応にも問題はないかを確認しましょう。
また、カウンセリングを受けたからといって必ずその病院で治療を受けなければいけないというわけではありません。もし不安がある場合には断ることもできますし、その場で決断せずに複数の病院を検討しましょう。
2-2-1-3 治療後のアフターケア
出典:https://pixta.jp/
サポート体制やアフターケアが充実している病院を選びましょう。治療が終わってからのアフターケアが徹底されているだけではなく、何かあったときに対応する無料のメール相談や電話相談、カウンセリングなどがある病院がおすすめです。
2-3 食生活の改善
出典:https://pixta.jp/
眉毛だけに効果があるという食べ物は存在せず、髪や体毛を作ってくれる栄養素と同じものを食べることが重要になります。育毛で大切な栄養素はたんぱく質や亜鉛、鉄などのミネラルやビタミンになります。
また、原因でも紹介しました刺激の強い食べ物やインスタント食品も眉毛に悪影響となりますので、摂取する機会を減らすことをおすすめします。
2-3-1 眉毛の基礎を作る食生活
発毛に関わる栄養素は、たんぱく質・ミネラル・ビタミンの3つが特に重要になります。それぞれがどのような働きをするのか、どのような食品に含まれているのかをご紹介します。
2-3-1-1 たんぱく質
出典:https://pixta.jp/
眉毛を構成している物質は髪と同じたんぱく質ですが、正確にはたんぱく質の1種であるケラチンという物質が毛を構成しています。そして、このケラチンたんぱく質が毛の99%を構成しています。育毛・発毛のためには、たんぱく質が必要不可欠なのです。
たんぱく質を多く含む食品:肉、魚、卵、乳製品、大豆など
2-3-1-2 ミネラル
出典:https://pixta.jp/
特に亜鉛・鉄は積極的にとっていただきたいミネラルです。過剰摂取は良くないのですが、ミネラルは慢性的に不足している人の方が多いのでサプリメントなどで大量摂取しない限りは、敏感にならなくても良いでしょう。
●亜鉛
亜鉛は、摂取したたんぱく質をケラチンたんぱく質へと再構成する働きがあります。亜鉛が不足すると眉毛が成長できなくなってしまいます。細胞分裂を繰り返して毛を成長させたり、正常な新陳代謝を促すためにも亜鉛は欠かせない栄養素とされています。
亜鉛を多く含む食品:肉類(牛もも肉、豚レバー)、魚介類(うなぎ、いわし、牡蠣などの貝類)、納豆、アーモンド、海草類など
●鉄分
鉄分は、主に赤血球の中心となる成分として体内で活躍しています。そのため鉄分が欠乏すると、酸素や栄養を運ぶ血流が眉毛などの毛まで届かず、眉毛の成長に大切な細胞分裂が活発に起こらなくなってしまいます。
鉄分を多く含む食品:肉類(豚、鶏レバー)、魚介類(あさり、煮干し)、小松菜、ほうれん草、パセリ、海藻類(ひじき、青のり)
2-3-1-3 ビタミン
出典:https://pixta.jp/
ビタミンは体の細胞の代謝を促進させ、血管を拡張させる働きがあるため、しっかりと摂取することで眉毛が生えやすくなります。またビタミンの中では特にビタミンA・B郡・C・Eが育毛に良いとされています。
●ビタミンAは細胞分裂を正常化させ、頭皮の健康を保つ働きがあります。ビタミンCにはコラーゲンの生成を助けて血管や頭皮を丈夫にしてくれるとともに、抗ストレスホルモンの分泌を促してくれます。そして、ビタミンEには毛細血管を広げる働きがあり、眉毛までスムーズに栄養を運べるようにする効果があります。
ビタミンAを多く含む食品:緑黄色野菜、レバー、うなぎ、ホタルイカ、すじこ、卵など
ビタミンCを多く含む食品:柑橘類、いちご、柿、キウイ、パプリカ、パセリ、芽キャベツなど
ビタミンEを多く含む食品:ナッツ類、植物油(オリーブオイル、胚芽油)、魚介類(いくら、鮎)、ごまなど
●毛を作る働きを活発にするビタミンB郡の中で特にビタミンB2とビタミンB6が育毛に効果があると言われています。ビタミンB2は脂質をエネルギーに変えてくれたり、爪や皮膚、髪などを再生、成長させる上で重要な働きをしています。ビタミンB6は食品中のたんぱく質からエネルギーを生産したり、筋肉や血液などが作られる時に働き、眉毛に必要な成長を活発にしてくれます。
ビタミンB2を多く含む食品:レバー、卵黄、大豆、乳製品、緑黄色野菜、ずわいがに、魚肉ソーセージなど
ビタミンB6を多く含む食品:かつお、まぐろ、いわし、レバー、肉類、バナナ、キャベツ、ピーナッツ、くるみ、大豆など
2-4 生活習慣の改善
眉毛も体毛のひとつなので、ホルモンバランスの乱れの影響を受けます。
ホルモンバランスの乱れの多くは生活習慣が原因となっているようです。睡眠不足や食生活の乱れ、喫煙や過剰な飲酒などが続くと、抜け毛や肌荒れといった美容面だけではなく、倦怠感や脳の機能低下など体の至る所に影響してしまいます。健康のためにも早寝早起きやバランスのとれた食事の摂取、適度な嗜好品が好まれます。
2-4-1 眉毛を増やす生活習慣
育毛剤はあくまでも育毛促進をサポートをする存在です。育毛剤を使って改善することも必要かもしれませんが、眉毛を作る自分の体の状態を整えてあげる習慣も重要になってきます。
2-4-1-1 睡眠
出典:https://pixta.jp/
育毛のためには成長ホルモンの分泌を活発にする深い睡眠が必要です。また、深い睡眠をとるためには、就寝時の体内部の体温を下げることが大切です。寝る前にぬるめのお風呂につかったり、軽く運動をしたりして体を温めると末梢血管が拡張して手足の表面から熱が逃げていくので、体の内部の温度が低下しやすくなります。
逆に寝ている最中は体を温め過ぎないよう、高い設定温度での暖房の使用や電気毛布の電源をつけっぱなしにするなどは避けましょう。氷枕など温度を下げるグッズを活用してみるのも良いかもしれません。
2-4-1-2 ストレス解消
出典:https://pixta.jp/
ストレスは薄毛の原因になると良く言われますが、眉毛も同じです。眉毛が生えてこないことを気にしすぎてストレスが溜まると、血行不良にもなりますし、肌も硬くなり、余計に眉毛が生えにくい環境になってしまいます。
ストレスを溜めないように自分の趣味など好きなことをしたり、お風呂でリラックスしてみたり、部屋の掃除や模様替えをしてみるなど自分に合った解消法を探してみても良いかもしれませんね。
2-4-1-3 しっかりメイクを落とす
出典:https://pixta.jp/
皮脂や日焼け止め、化粧品などが眉毛の毛穴に意外と残っています。メイクが落としきれていないと毛穴の詰まりの原因になり、健康な毛は生えてきません。毎日のメイク落としと洗顔をする際に肌だけでなく、眉毛の毛穴まで優しくしっかり洗うように気をつけましょう。毛穴が清潔になることで、新しい眉毛がきれいに生えてくるようになります。
2-4-1-4 マッサージ
出典:https://pixta.jp/
眉毛も血行が悪くなると健康な眉毛が生えにくくなってしまいます。マッサージをして血行を良くすると、眉毛が生えやすくなります。
眉毛のマッサージのポイントは、内側から外側にかけて、眉毛の毛の流れに沿って行うことです。強くしすぎると眉毛が抜けてしまう可能性もあるのであまり強く押しすぎず、優しくマッサージしてあげましょう。
3 まとめ
眉毛がなくなってしまう原因、何か思い当たるものはあったでしょうか?育毛剤を試すのもおすすめですが、根本的な原因を取り除いたり、食事や生活習慣を見直すことも大切です。眉毛の育毛をして自分の眉毛に自信を持ちましょう。