
髪の分け目・つむじがはげてきたと気にしていませんか?「はげ」と聞くと男性のイメージがありますが、髪全体が薄くなり、分け目やつむじなどが目立ってくるのも「びまん性脱毛症」と言われる女性の方でも悩んでいることが多いはげの1つです。
今回ははげる原因と対策を学んで、髪に悩まない生活をはじめていきましょう!
◆ 最終更新日:2018年7月25日
1 はげ(脱毛症)の種類
はげは脱毛症とも呼ばれます。脱毛症には男性によく見られる、前頭部や頭頂部の薄毛や後退をする男性型脱毛症(AGA)が有名ですが、女性でもなる種類の脱毛症もあります。
次に、女性がなる可能性が高いはげ(脱毛症)4つについてご紹介します。
1-1 びまん性脱毛症(女性男性型脱毛症)
出典:https://pixta.jp
頭の広い範囲に渡って髪が薄くなることで、頭頂部からの分け目やつむじあたりが目立つようになります。
多くの女性が悩んでいる脱毛症で、男性によく見られる前頭部の生え際の後退や頭頂部の脱毛の男性型脱毛症(AGA)と区別し、びまん性脱毛症(FAGA)と言われています。
1-2 牽引性脱毛症
出典:https://pixta.jp
髪を引っ張ることで起こる脱毛症です。いつも分け目が同じだったり、ポニーテールなどで髪を結ぶことで、長時間髪に負担がかかり毛根がダメージを受け、髪が薄くなります。
1-3 円形脱毛症
出典:https://www.photo-ac.com/
老若男女に関わらずある日突然に起こる脱毛症です。頭皮に限らず全身で起こることもあり、コインのような円形に脱毛するものがほとんどです。小さいものであれば自然治癒することも多いのですが、広がったり再発することもあります。
1-4 分娩後脱毛症
出典:https://pixta.jp
出産後にかけてホルモンバランスが乱れ、一時的な薄毛になります。
2 はげる原因と対策
原因に当てはまるものがいくつかあれば、複合的な原因から症状が表れているかもしれません。症状が改善するまで時間がかかるかもしれませんが、焦らず対策していきましょう!
2-1 遺伝
出典:https://pixta.jp
遺伝はホルモンにも影響を与えます。遺伝だけではげるのではなく、他の要因と重なって抜け毛につながっている場合が多いです。親からの遺伝と諦めずに、他の原因の対策をしましょう。
2-2 ストレス
出典:https://pixta.jp
ストレスは、自律神経やホルモンバランスが崩れたり、血流が悪くなる原因になります。ストレスの解消法は人によって異なります。運動や読書、音楽を聴くなど自分に合った解消方法を見つけてみましょう!
【関連記事】
ストレスが原因!?抜け毛を解消する方法と対処法
2-3 加齢
出典:https://pixta.jp
加齢により女性ホルモンや頭皮のコラーゲンの減少、毛母細胞の働きが低下し、毛が生えて抜けるまでの周期が遅れて薄毛になります。他の原因と重なることも多いため、遺伝と同じく他の対策で改善していきましょう。
2-4 偏った食生活
出典:https://pixta.jp
偏った食生活を続けることにより、必要な栄養が不足して髪が生えてこなくなります。バランスの良い食事を心がけていきましょう。健康的な髪を育てるのにおすすめの栄養素をご紹介しますので参考にしてみてください。
2-4-1 健康的な髪を育てるのにおすすめの栄養素3つ
2-4-1-1 たんぱく質
出典:https://pixta.jp
髪のほとんどがたんぱく質でできています。栄養素は生命維持に必要な器官へ優先して運ばれていくため、たんぱく質が不足することで髪に栄養が届くのが後回しとなり、薄毛につながります。たんぱく質の摂取には、イソフラボンが含まれる大豆製品が特におすすめで、女性ホルモンのバランスも整えてくれます。
●たんぱく質が多く含まれる食品
⇒肉類、魚介類、卵、大豆製品 など
2-4-1-2 亜鉛
出典:https://pixta.jp
ストレスを感じる人に特におすすめなのが亜鉛です。髪が育つために必要である亜鉛は、強いストレスを感じると大量に消費されます。そうすると髪に必要な亜鉛が十分に届かなくなります。ストレスを解消するとともに亜鉛を摂取していきましょう。不足しがちな栄養素なので、サプリメントで補給するのもおすすめです!
●亜鉛が多く含まれる食品
⇒牡蠣、レバー、チーズ など
2-4-1-3 ビタミン
出典:https://pixta.jp
ビタミンは体の細胞の代謝を促進させ、血管を拡張させる働きがあるため、しっかり摂取することで髪が生えやすくなります。また、ビタミンの中では特にビタミンA・B郡(特にB2・B6)・Eが育毛に良いとされています。
●各ビタミンが多く含まれる食品
⇒ビタミンA 緑黄色野菜、レバー、うなぎ、ホタルイカ、すじこ、卵
⇒ビタミンE ナッツ類、植物油(オリーブオイル、胚芽油)
⇒ビタミンB2 レバー、卵黄、大豆、乳製品、緑黄色野菜
⇒ビタミンB6 かつお、まぐろ、いわし、レバー、肉類、くるみ、大豆 など
【関連記事】
美髪に必要な栄養素6つとおすすめの食べ物12品で薄毛&抜け毛対策!
2-5 過度なダイエット
出典:https://pixta.jp
食事を抜くような過度なダイエットを続けることにより、栄養が髪に届かなくなってしまいます。過度な食事制限をするのではなく、運動を中心としたダイエットを取り入れてみたり、ゆっくりとしたペースでの減量を心掛けることで体の負担が少なくなります。
2-6 睡眠不足
出典:https://pixta.jp
髪が成長するには睡眠は必要不可欠です。成長ホルモンが分泌されなくなるだけではなく、睡眠不足はストレスの原因にもなります。質の高い睡眠を取るようにしてみましょう!
●質の高い睡眠をとるポイント
・夕食は寝る2~3時間前に済ませる
・お風呂は寝る1時間までに入る
・寝る前にテレビやスマートフォンを見るのを控える
・就寝前はストレッチや読書をしてリラックスする
【関連記事】
健康な髪を手に入れる“良質な睡眠”とは
2-7 喫煙・過度な飲酒
出典:https://pixta.jp
喫煙をすることで体全体の血流が悪くなるため、頭皮の血流も悪くなります。お酒の飲みすぎもアルコールの分解に栄養が使われることで、髪まで栄養が届かなくなる原因になります。全てを我慢するとそれがストレスにもなりますので、無理がない程度にたばこの本数を減らしたり、適度な量のアルコール摂取を心掛けるようにしましょう。
2-8 誤ったヘアケア方法
出典:https://pixta.jp
誤ったヘアケアを行うことで年齢に関係なく、はげる原因になってしまいます。正しいヘアケア方法を身につけましょう。
2-8-1 ブラッシング
まずはブラッシングをして、頭皮や髪の表面についたほこりなどの細かい汚れを浮き上がらせます。ブラッシングをすることで、シャンプーをする際の髪の絡まりを抑え、洗いやすくしてくれます。
2-8-2 予洗い
出典:https://pixta.jp
ほとんどの汚れは予洗いの段階で落ちます。
指の腹を使って頭皮をマッサージするように洗っていきます。予洗いがしっかりできていると、この後のシャンプーが泡立ちやすくなります。また、髪や頭皮にダメージを与えないために、予洗いをする際は38℃前後のぬるま湯を使用しましょう。
2-8-3 シャンプー
出典:https://pixta.jp
洗浄力の強いシャンプーを使うことで頭皮に刺激を与えたり、皮脂を取りすぎることによって乾燥し、過剰な皮脂の分泌を促してしまいます。そのことが原因となり、フケや皮脂が毛穴を塞ぎ、炎症を起こすことで抜け毛になります。
また、朝晩1回ずつなど1日に何度も髪を洗うのも、頭皮の刺激や乾燥、過剰な皮脂分泌の原因になります。そのためシャンプーは夜だけ行うようにすることをおすすめします。
●正しいシャンプーの方法
まずシャンプーを適量取り、泡立てていきます。泡立ちにくい場合は泡立てネットを使うのもおすすめです。十分に泡立てておくことで、短い時間で効率良く汚れを落とすことができます。
そして予洗いと同じく、指の腹を使って頭皮全体をマッサージするように洗っていきます。爪を立てたり、力を入れて強くゴシゴシと洗わないようにしましょう。
2-8-4 すすぎ
特に重要なのがすすぎです。どんなに良いシャンプーを使ったり、正しい洗い方をしても、頭皮や髪の表面にすすぎ残しを付着させたままにすることは悪影響です。襟足や耳の周り、側頭部、生え際は洗い残しが多い部分のため意識して洗い流しましょう。
次のトリートメントも同様に、襟足、耳周り、生え際などにすすぎ残しがないようにしましょう。
2-8-5 トリートメント
シャンプーのすすぎが終わったら水気をしっかりと切ります。ひと手間になりますが、タオルドライをするとトリートメントが浸透しやすくなります。
トリートメントを適量手に取り、頭皮にはつけないようにしながら、髪の中間から毛先にかけてなじませていきましょう。塗り終わったら5~10分ほど、塗ったトリートメントが髪に浸透するのを待ち、最後にすすいでいきます。
2-8-6 タオルドライ
出典:https://pixta.jp
髪を濡れた状態のまま放置すると雑菌が繁殖し、さまざまな頭皮トラブルの原因になる可能性があります。お風呂からあがったらなるべく早くしっかり乾かすようにしましょう。
まず、ドライヤーの前にタオルドライをします。ドライヤーの熱によるダメージを軽減するために、タオルでしっかりと髪の水分をとっていきます。頭皮から髪の流れで、髪からタオルへと水分を移すように乾かしていきましょう。
2-8-7 ドライヤー
出典:https://pixta.jp
ドライヤーは髪から約15~20cmほど離し、熱が1箇所に集中しないように動かしながら、頭皮から毛先へと、キューティクルが剥がれないように上から下向きの風になるよう乾かしていきます。
髪がある程度乾いたら、仕上げに冷風を当ててキューティクルを引き締めてあげましょう。キューティクルが整うことで髪内部の水分などが流れ出にくくなるほか、見た目も艶やかになります。
【関連記事】
今日から自宅で実践できるヘアケア方法マニュアル
2-9 紫外線
出典:https://pixta.jp
紫外線を浴びることで頭皮もダメージを受けます。帽子や日傘で紫外線対策を行いましょう。
帽子も長時間かぶっていると蒸れて雑菌が繁殖しやすくなります。通気性が良いものを選んだり、日陰に入ったら外したりしましょう。
2-10 ヘアスタイル
出典:https://pixta.jp
髪を結ぶヘアスタイルによっては引っ張られることが頭皮の刺激になり、髪が抜けてしまうこともあります。ヘアスタイルを時々変えたり、髪がきつく引っ張られないような結び方に変えることで、髪や頭皮の負担を減らすことができます。
また、スタイリング剤もつけすぎると、フケやかゆみの原因になります。その日の終わりにはしっかりと洗い流すようにしましょう。
2-11 病気の症状
出典:https://pixta.jp
免疫疾患やホルモンに関わる病気の症状の1つとして、抜け毛などの脱毛症が表れることがあります。
病気には、甲状腺機能低下症や糖尿病などのホルモン異常・肝硬変などがあります。抜け毛以外にも体の不調が続き、おかしいなと感じたら早めに医師に相談しましょう。
2-12 出産・経口避妊薬の服用
出典:https://pixta.jp
出産や経口避妊薬を服用することでホルモンバランスが変化し、はげる原因になります。しかし、一時的なものが多いため、自然と回復するのを待ちましょう。
3 自宅で改善したい!おすすめの育毛商品
自宅ではげの改善をサポートしてくれるおすすめの育毛商品をご紹介します。
3-1 育毛シャンプー3選
3-1-1 バイタリズム / スカルプケアシャンプー for Women
毛髪と頭皮ケアができる成分「ピロミジロール」配合。髪や頭皮のうるおいを保ち、ハリとコシを与えてくれます。
販売価格:¥1,998(税込) ※2018年7月 Amazon調べ
内容量 :350ml
3-1-2 haru / 黒髪スカルプ・プロ
髪や頭皮トラブル予防に期待のキャピキシルを配合。コンディショナー不要のオールインワンシャンプーです。
販売価格:¥3,888(税込) ※2018年7月 公式サイト調べ
内容量 :400ml
【関連記事】
徹底調査!「haru 黒髪スカルプ・プロ」シャンプーの口コミと体験レビュー
3-1-3 セルキュレイト / スカルプ&ヘアシャンプー
頭皮や髪の負担となる成分を極力排除し、頭皮を正常な状態に整える和漢植物エキス配合したシャンプーです。
販売価格:¥2,650(税込) ※2018年7月 Amazon調べ
内容量 :500ml
3-2 育毛剤3選
髪の生えてくるサイクルを考えると、育毛剤は長く使用し続けることが必要になってきます。
3-2-1 ベルタ / 育毛剤
育毛と頭皮ケア成分を99.9%凝縮配合した育毛剤です。厳選した浸透させるべき成分をナノ化し、頭皮の表面だけではなく、毛穴の奥まで浸透させて頭皮環境を整えてくれます。
販売価格:¥5,644(税込) ※2018年7月 Amazon調べ
内容量 :80ml
3-2-2 マイナチュレ / 育毛剤
頭皮のダメージになる化学成分を除いた、無添加の女性育毛剤です。敏感肌や乾燥肌の方にもおすすめです。
販売価格:¥5,747(税込) ※2018年7月 Amazon調べ
内容量 :120ml
3-2-3 長春毛精
医薬部外品として配合可能な数十種類以上の天然成分と和漢12種類の生薬を配合。有効成分などをナノ化していることで浸透しやすくなっています。
販売価格:¥4,475(税込) ※2018年7月 Amazon調べ
内容量 :60ml
4 まとめ
はげといっても、種類や原因もさまざまあり、自分に当てはまる原因もいくつかあったのではないでしょうか?
少しずつでも日常生活に対策方法を取り入れ、髪に悩まない生活を取り戻していきましょう!