
白髪。私も実際に経験しましたが、最初の1本を見つけるとかなりショックなものです。
目立つ白髪を何本か根元から切ったり、抜いたりしてなかったことにしていませんか?
年齢的にもしょうがないと思ってあきらめていませんか?
同じように見える白髪でもその原因はさまざまです。
自分の白髪はどうして出るのか、落ち込む前にまずはその原因を探ってみましょう。
◆最終更新日:2018年3月14日
1 白髪になる7つの原因
髪の毛は元々、無色=白髪でできています。生えてくる髪の毛が黒いのは、毛根で作られるメラニンという色素が髪を黒く染めているからで、メラニン色素が不足すると白髪のまま生えてくるのです。
ではなぜメラニン色素が不足してしまうのでしょう?
1-1 遺伝
親に白髪が多いと子どもにも遺伝して多くなる、という話を聞いたことはありませんか?
昔から白髪は遺伝性が高いと言われていますが、実は現在の医学では遺伝だと断定できる根拠はまだ発見されていないんです。医学が進歩してもわからないことってまだあるんですね。
まず遺伝って何でしょう?
「遺伝(いでん、英: heredity)は、生殖によって、親から子へと形質が伝わるという現象のことであり、生物の基本的な性質の一つである。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/遺伝
メラニン色素が不足すると白髪になりますが、遺伝しているのは白髪が生えてくることではなく、その白髪になるメカニズムや要素をもつ体質、環境だとも言えます。
親が若いころから白髪で悩んでいたと聞いても、あきらめずに髪によい環境を整えていくことで予防することはできます。前向きになりましょう。
出典:Pixta
1-2 加齢
遺伝とともに大きな原因としてよく挙げられます。
メラニン色素をつくる働きをもつ細胞をメラノサイト(色素細胞)と呼びますが、残念なことにこのメラノサイトは老化とともに減少したり働きが悪くなったりします。年齢とともにそのバランスが崩れて白髪が増えてしまうのです。
1-3 女性特有のホルモンバランスの乱れ
メラノサイトの活動を悪くする要因は加齢だけではありません。
体内のホルモンバランスが急激に変化したり不安定になると、髪にも大きな影響を与えます。また、女性には特に白髪が生えやすい3つの時期があります。
1-3-1 初潮
メラノサイトは血流が悪くなってくると栄養不足で働きが悪くなります。
月経がはじまると、メラノサイトよりも子宮に血液や栄養があつまり、髪にまで回らずに白髪になることがあります。
1-3-2 出産
産後に抜け毛が増えた、歯がもろくなったというのはよく聞く話ですが、白髪が一気に増えたという悩みも最近耳にします。これはメラノサイトよりも赤ちゃんへの栄養が優先されるためです。
初潮も出産も栄養不足が一時的なものであれば白髪が治ることも珍しくありません。
1-3-3 閉経
閉経というのは体の血が足りなくなって、排出する血がなくなった状態なので、髪にも栄養が行き渡らなくなってしまいます。閉経の平均年齢はおよそ50歳です。
この頃になると加齢で白髪がすでにいっぱい、という人も少なくないでしょう。
閉経を機に白髪の方が黒髪よりも多くなってしまうこともあるようです。
出典:Pixta
1-4 食べ物
身体に栄養を届ける食事も、白髪の原因になりかねません。特に女性は体形を気にして食事制限によるダイエットを行いたくなりますよね。髪は生命活動の中で重要度が低いため、栄養が届く順番として低くなります。そんな中、食事制限により栄養不足となると、白髪ができやすい環境をつくってしまいます。
1-4-1 白髪の原因になりやすい、5つの食生活
出典:Pixta
肉だけ、野菜だけの食事
栄養バランスが偏った食事をしていると白髪だけではなく、髪の毛の成長に悪い影響を与えます。まずは毎日の食事を見直して、メラニン色素を十分に作り出すため環境を整えましょう。
塩分の取りすぎ
塩分の取りすぎは腎臓に負担がかかります。腎臓の働きが鈍ると新陳代謝が低下し、老廃物もたまっていきます。必然的に血液の流れ、頭皮の血行が悪くなるので髪に必要な栄養が届かなくなります。塩分が気になるお醤油の代わりにお酢やレモン汁を使うといった工夫をしてみましょう。
糖分の取りすぎ
血中糖度が高くなることで、皮脂腺が刺激され、多くの皮脂が分泌されます。皮脂が詰まった毛穴は炎症のもとになり、その毛穴からは白髪が生えやすくなります。毎食後のデザートはほどほどにしましょう。
アルコールの摂りすぎ
アルコールを体内で分解するためには大量の酸素と栄養が必要となります。毎日飲酒をする人は常に肝臓がフル稼働、髪に必要な栄養も不足がちになります。
コーヒーの摂りすぎ
コーヒーに含まれるカフェインは血管を収縮させ、髪の成長に必要な栄養が毛根に蓄える働きを妨げると言われています。近頃はコーヒーの効能も見直されていますが、飲みすぎによる悪影響には気を付けましょう。
1-5 生活習慣
健康な身体なくして、健康な髪は生えません。特に喫煙は、毛細血管を収縮させてしまい栄養が届けにくくなりますので、おすすめしません。
出典:Pixta
1-6 ストレス
出典:Pixta
人はストレスを感じると、血行が悪くなると言われます。育児や仕事など、ストレスを無くすことは難しいと思いますが、ため込まない工夫も必要です。
1-7 シャンプー
みなさん、毎日使うシャンプーは何を基準に選んでいますか?
いい香りがするけど頭皮が荒れてしまう、というシャンプーは白髪を増やす原因になります。
シャンプーの中でも、身体と同じ成分のアミノ酸系シャンプーは優しい洗浄力で刺激が少ないので、肌が弱い人でも安心して使用できます。
普段何気なく使っているものを見直して、自分の肌質にあったものを探しましょう。
出典:Pixta
2 急に白髪が増えた時の3つの原因
恐怖や強いストレスが原因で一夜のうちに髪が白髪になる場面が小説や映画などでありますが、実際にはすでに生えている髪の毛の色が変わることはありません。朝起きて髪が真っ白になることもありません。上記のような原因で白髪が増えることはありますが、気を付けたいのは、突然白髪が生え始めた、また増えた時です。
2-1 身体が不調を訴えている
白髪が偏った場所に集中して生えてくることがあります。不調を感じる部分と白髪の位置が当てはまるものはないか、チェックしてみましょう。
白髪の位置 | 内臓 | 代表的な不調 |
後頭部 | 腎臓 | 耳鳴、膝腰の疲れ、冷え、尿トラブル、肌老化 |
側頭部 | 肝臓 | 目の疲れ、貧血、イライラやうつ、生理トラブル、更年期 |
前頭部 | 胃 | 胃もたれ、便秘、腹痛、むくみ、口臭、吹き出物 |
もし、気になることがあった場合、病院で診てもらいましょう。
2-2 過度のストレスによる反応
1-6でも紹介しましたが、過度なストレスがかかると、髪へ栄養が届かなくなり、白髪ができやすくなります。
・転職など新しい環境に移った時
・家族の病気
など、ストレスがかかりすぎると、生えてくる髪が白髪になる場合があります。
2-3 生えていた白髪に、気づかなかった…?
出典:Pixta
眼鏡やコンタクトを変更したら・・・白髪が気になるようになった・・・
もしかしたら、生えていた白髪に気づかなかっただけなんてこともあるかもしれません。
2-3-1 白髪が生え始める年齢
みんなきれいに見えるけど、白髪はあるの?と気になりませんか?
10代、20代でも様々な原因で白髪が生えてくることはありますが、一般的な日本人の白髪が生え始める年齢の平均は35歳だそうです。
白髪が黒髪に戻ることはほとんどなく、徐々に増え続けて半分以上が白髪になるのは55歳あたりです。
まだそんな年齢じゃないのに気になるという方、この機会に生活環境を見直してみましょう。
3 白髪が生えてきた時の8つの対策方法
3-1 食生活を見直す
栄養をしっかり摂ることが、白髪を生えにくい頭皮環境に近づけるポイントです。髪の健康を保つために効果的な食べ物を見てみましょう。
食品 | |
チロシン | チーズ、大豆、たらこ、鰹節、たけのこ、青魚 など |
シスチン | 牛肉、羊肉、牛乳、小麦粉 など |
ミネラル | カキ、干しエビ、カシューナッツ、ゴマ、大豆、ひじき など |
18種類の中でもとりわけ髪の毛に多く含まれるチロシンとシスチンです。
またミネラルはチロシナーゼを活発にしてくれます。
これらが豊富な食品を積極的に摂りましょう。
出典:Pixta
上記の白髪予防につながる食品を取る事もいいのですが、まずは頭皮の環境によくない食事に気を付けるのも得策です。
もっと詳しく知りたい方は>>白髪予防におすすめな食べ物&必須栄養素3選
3-2 睡眠時間を確保する
身体を作る細胞は死滅と再生を繰り返して成長していきます。「寝る子は育つ」というのは本当で、この新しい細胞が作られるのは睡眠中だと言われています。夜更かしはしないで人間本来の生活のリズムを大切にしましょう。
3-3 ストレスを発散する
人はストレスを感じると体がこわばり、血流が悪くなるのだそうです。メラノサイトも同様にストレスの影響を受けやすく、ちゃんと働いてくれなくなります。
好きな音楽を聴く、趣味の時間をつくるなど、自分にあったストレス発散方法を探しましょう。
3-4 運動をする
出典:Pixta
運動不足は体によくないというのはみなさん理解していると思いますが、適度な運動は成長ホルモンを増加させ、白髪を抑制することができます。肝心なことは適度な運動で、激しすぎると疲労からメラノサイトが老化しやすくなります。
3-5 禁煙する
せっかく質の良い睡眠や毎日の運動を心がけても、タバコを吸うことで血流は一気に滞ります。
3-6 白髪を染める
生えてきた白髪は、染めて対処することをおすすめします。鏡を見た時に白髪を見つけると気になりますが、毛根を傷めるため抜かないようにしましょう。
3-6-1 髪全体にまばらに白髪がある場合
全体染めをおすすめします。
美容室で染める方法と自宅で染める方法がありますので、状況に合わせて使い分けてください。
自宅で染める際は、商品裏面に記載されている要項を守って使用しましょう。
●サロンドプロ ヘアマニキュア・スピーディ
出典:http://www.amazon.co.jp
販売価格: ¥1,810(税込) ※2018年3月 Amazon調べ
もっと詳しく知りたい方は>>市販の白髪染めおすすめランキングTOP17&正しい染め方・選び方
3-6-2 部分的に隠したい場合
髪を結んだ時の襟足や見える部分だけ染めたいという方は、一時的に白髪を染める部分染めをおすすめします。
乾いた髪に使用するタイプもありますので、応急処置として持っていると安心です。
●フラガールポイントカラー
出典:http://www.hula-cosme.jp
販売価格:¥1,620(税込) ※2018年3月 公式サイト調べ
もっと詳しく知りたい方は>>まだバレたくない!”部分白髪染め”に必要な知識と情報
3-6-3 アレルギーや髪の傷みを気にする場合
ジアミンアレルギーなどを持っている方もいらっしゃいます。最近は種類も豊富になってきた、カラートリートメントもおすすめです。トリートメント成分と染毛剤が配合されたものをカラートリートメントと呼びます。メーカーによって、配合のバランスが変わりますので、自分の髪に合ったものを見つけてください。
●アンファー スカルプD ボーテ ヘアカラートリートメント
出典:http://www.amazon.co.jp
販売価格:¥2,800(税込) ※2018年3月 Amazon調べ
もっと詳しく知りたい方は>>その白髪染めは大丈夫?もしかしてその症状、アレルギーかも!
3-7 ヘアケア製品を見直す
今使っているシャンプーなどは、肌に合っていますか?健康的な頭皮環境をつくることが、白髪を出来にくくするための近道です。1度、普段使っている商品を見直すことも大切です。
3-7-1 シャンプーを見直す
シャンプーに使われている洗浄剤は、高級アルコール系・石けん系・アミノ酸系に分類されることをご存知ですか?今自分が使っているシャンプーの成分を確認し、肌に合うものを探してみましょう。
●黒髪スカルプハル
出典:http://www.amazon.co.jp
販売価格:¥3,970(税込) ※2017¥8年3月 Amazon調べ
詳しくはこちら>>シャンプーは大きく分けて3種類!種類別おすすめ品11選!
3-7-2 トリートメントを見直す
トリートメントは、基本的に髪を補修・保護するためのヘアケア用品です。頭皮につけすぎないことも大切です。
●ケラスターゼ NU マスクオレオリラックス
出典:http://www.amazon.co.jp
販売価格:¥3,980(税込) ※2018年3月 Amazon調べ
詳しくはこちら>>トリートメントの選び方とおすすめ商品ドドンと紹介 65選
3-8 明らかにおかしい場合、病院へ
加齢によって、白髪が増えていくことは仕方のないことです。しかし、突然白髪が増えたなど、明らかにおかしいと思った場合は、病院へ相談しましょう。基本的に白髪の直接的な治療法はありませんが、白髪の原因が病気による可能性もありますので確認してもらいましょう。
4 まとめ
「白髪の原因となる9つの原因と8つの対策法」を紹介しました。
毎日の生活を振り返ってみて、白髪改善につながるいいヒントは見つかりましたでしょうか?
日々の何気ない行動が実は白髪を増やす原因になっている場合があるかもしれません。
白髪をこれ以上増やさないように、毎日の少しのやる気で十分効果がでたりするものです。
加齢によるものだとあきらめないで、身体にやさしい生活を送りましょう。