
髪色変えたいなー。そんな時に思うのが「人気のカラーってどんな色だろう?」ということ。若い世代の人気のカラーは、テレビや雑誌、街を歩いていたら何となく分かるけど、一体私の年代ではどんな色が人気なの?そして私にはどんな色が似合うの?? 人気のヘアカラー、そして、あなたに似合う髪色がきっと見つかります!
出典:http://www.thefashionspot.com/beauty/671867-hair-color-trends-2016/#/slide/1
Contents
1 定番の人気ヘアカラー
1-1 挑戦しやすいブラウン系
出典:http://s.hswstatic.com/gif/how-choco-works-1.jpg
ブラウン系のカラーは、元々の髪の色素に近い色なので、明るさを調整するのに向いています。また、一言に「ブラウン」といってもピンク系、レッド系、バイオレット系、イエロー系など色々な色味があります。
ここでは、ブラウン系の中での人気ナンバーワン「チョコレートブラウン」をご紹介。
出典:http://beauty.hotpepper.jp/slnH000219492/style/L002100555.html
出典:http://www.hair-salon-wave.com/blog/hairsalon/15073.html
出典:https://www.cosme.net/clipkit_uploads/item_images/images/000/225/847/medium/bfc445b9-7122-45df-9f0a-5a5b99839251.jpg?1447979506
ヘアカラー初心者さんや、万人受けを狙うなら「チョコレートブラウン」。
また、根本が伸びても目立ちにくい、どんなレングスでも似合う、色白から色黒の方まで肌の色に関係なく似合いやすい、などみんなに似合うカラーです。
ただ、定番カラーですので、同じようなカラーの人が周りにたくさん!といったことにもなりがちです。他の人とかぶるのはイヤ!といった方にはあまりおすすめではないかもしれません。
1-2 健康的に見せたいならカッパー系
出典:http://beauty.hotpepper.jp/slnH000176214/style/L000744666.html
出典:https://bijinbu.me/infos/parts/PA000000000002059864
出典:http://ameblo.jp/animo-misato/entry-11946857226.html
カッパーとは銅のことで、十円玉のような赤銅色を指します。ヘアカラーでのカッパーとは、赤みがかった茶色のイメージです。日本人の肌に馴染み、また肌の透明感をUPさせてくれる効果もあります。髪色で個性を強調したい!という方にはおススメです。
1-3 色白、小顔効果ありのアッシュ系
出典:http://www.inofashionstyle.com/natural-blonde-ash-hair-style/
出典:http://www.besthaircolordye.com/ash-brown-hair-color/dark-ash-brown-hair-color-best-dye-ideas-pictures/
出典:http://vikraman.in/haircolorstips/wp-content/uploads/sites/27/2014/08/Ash-Brown-Hair-Color-2014.jpg
アッシュとは灰色の事ですが、ヘアカラーでのアッシュとは、茶髪にグレーがかった色のイメージです。私達がイメージする白人の髪色はアッシュが入っているような気がします。
人気根強いアッシュ系。アッシュは、色白、小顔効果もあるそうです。
ただ、アッシュ系は色が抜けやすいので、維持をするには、色を落ちにくくする専用シャンプーを使ったり、ドライヤーをかけすぎないように注意したりと、ケアが必要です。
2 年代別、人気のヘアカラー
2-1 40代、50代—ダークブラウン
出典:http://m3q.jp/t/2567
出典:https://bijinbu.me/infos/parts/PA000000000000817633
年齢を重ねると、お肌がくすんできてしまいます。くすみがあると、真っ黒の髪色で、お肌とのコントラストを強くするより、ブラウンの方が、肌の色を綺麗に見せてくれます。明る過ぎずないダークブラウンが人気です。明度が低いほど、気になる白髪をしっかりと染められます。
2-2 30代—アッシュブラウン
出典:http://www.beauty-box.jp/style/short/com017/
出典:http://www.beauty-box.jp/style/ms/bto381/
主張しすぎないナチュラルな「アッシュブラウン」。
少しくすんだ色合いで、明るめなトーンでも落ち着いた印象に見えます。
2-3 10、20代—外国人風アッシュベージュ
出典:https://hair.cm/p/exxs74awmt
10代、20代が憧れる外国人モデルのような髪色。透明感のある、空気をはらんだような、柔らかい印象を作ってくれる色がハイトーンのアッシュベージュです。髪を一度ブリーチで金髪まで脱色してベースを作ったうえで色味を乗せていく必要があります。
3 オールシーズン人気のヘアカラーは「アッシュ系のバリエーション」
3-1 「アッシュ」とはどんな色?
出典:http://www.apivita.com/asia/7-17/
1-3でも触れていますが、ヘアカラーでのアッシュとは「グレーがかった色」を指します。
外国人風な柔らかさやふんわりとした透明感を出すのにも効果的です。
また、アッシュカラーはどちらかというと、色白肌の人に似合う色味といわれています。ですので、色の黒い方は、暖色系のオレンジを少し混ぜたりするなど、アッシュの中でも色みを変えてあげるとお肌の色に合いやすくなります。
3-2 アッシュベージュ
出典:http://dqaeric34olch.cloudfront.net/lists/188221/34d357a5035a98e685aaa881ee4a10f3.jpg/thumb?1450753321
赤味を消してふんわりやさしい雰囲気にしてくれる髪色で、特に若い世代に人気のカラーです。
3-3 アッシュグレージュ
出典:http://beauty.hotpepper.jp/slnH000176214/style/L001330805.html?vos=cphpballall0120912001
出典:https://cdn.kaumo.jp/element/00bb07a5-9633-4cc1-b1ea-a9042b18e106.jpg
「グレージュ」は「グレー」と「ベージュ」の中間という色です。透明感のある柔らかい印象のカラーです。
3-4 アッシュブラウン
出典:http://online.schwarzkopf-professional.jp/sp/catalog/detail/?length[]=2&id=4570
出典:http://topicks.jp/images/1348007
主張しすぎないナチュラルな「アッシュブラウン」。
暗めでも、アッシュなので光に当たると透明感がでですごく綺麗な色が出ます。
4 人気のカラーは美容院が鉄則の3つの理由
4-1 プロが色を配合し、希望のカラーを作ってくれる
市販のカラー剤だと、色の種類が少ないので、希望の色にすることが難しいです。また仕上がりの髪色の調整・判断ができません。
4-2 色持ちが良い
美容院は一人一人の髪質に合ったカラー後の処理を施してくれることにより、色持ちを良くしてくれています。
4-3 髪が傷みにくい
美容院でのカラーでは、染まり具合の調整だけではなく、髪の根本と毛先でカラー剤を使い分けるなど、髪の傷み具合によって薬を変え、できる限りダメージを減らしてくれています。
一方、市販のものは、誰が染めても色がしっかり出るよう、薬剤が強く作られているものがほとんどです。
5 40代からは人気色をこう取り入れる
5-1 おすすめはほんのりアッシュがかったブラウンカラー
出典:http://ameblo.jp/shimahair/entry-12144172866.html
出典:http://beautynavi.woman.excite.co.jp/jpa/style/detail/281
「アッシュブラウン」とは、ブラウン一色ではなく、茶色にグレーがかった髪色のことを指します。
白髪の割合がまだ少ない人、逆に白髪が多い人のどちらにも対応できる万能カラーです。
6 「若作り」、「痛いおばさん」と呼ばれないポイントとは?
6-1 大切なのは「艶感」
出典:http://www.discoverloughrea.com/pamper-yourself-this-christmas-at-gloss-hair-studio/
お肌と同じで、髪も年齢と共に、水分が減っていき、パサパサ髪に変わってしまいます。
「艶感」がない髪は、どんな髪色にしても、「生活に疲れた感じ」や「老けて」見えてしまいます。
その対処法として簡単なのが、洗い流さないタイプのトリートメントの使用です。ドライヤーの熱からのダメージを防いでくれるだけではなく、寝ている間に栄養を与えてくれます。
6-2 髪色
出典:http://livedoor.blogimg.jp/salarymanga/imgs/4/9/49e8300f.jpg
明る過ぎるトーンや派手な色味のカラーは「頑張り過ぎ」「若作り」に見られがちです。
6-3 髪のコンディション
ぺしゃんこ髪にならないよう、まずはヘアケアで、髪の毛のボリュームをアップさせましょう。
6-4 ヘアアレンジ方法
出典:http://m3q.jp/t/2230
出典:http: //m3q.jp/t/2567
出典:http://www.abbey2007.com/wp/wp-content/uploads/2015/02/IMG_0690.jpg
出典:http://m3q.jp/t/2230
ふんわり前髪を作ることにより、薄くなりがちだったり、白髪が協調されてしまう生え際を目立ちにくくできます。
7 まとめ
年齢共に、髪の悩みは増していきます。似合うカラーも偏ってしまいがちですが、まだまだチャレンジできるヘアカラー、ヘアスタイルがたくさんあります。今までと同じ髪型でいっか、なんて思わずに、自分に似合うカラーを見つけ、「今のあなた」に合ったオシャレを楽しんでください!