
髪がパサつき、広がりが気になる人にオススメしたいヘアクリーム。ただ、ヘアクリームってダメージ補修や保湿に良さそうというイメージはだいたい分かるのですが、ヘアオイルとの違いや、何を基準にして選んだらいいのか、どのタイミングで使えばいいのかなど実際に使ってみようとすると知らないことだらけ...ですよね?
今回はヘアクリームがどんなモノで、どのように選び、使えばいいのか、気にはなっていたけどなかなか踏み出せないあなたにヘアクリームについてご紹介したいと思います。知らないと損ですよ~!この機会にしっとり艶やか美髪を取り戻しませんか?
1 ヘアクリームとは
油性の乳液状の湿潤剤のことです。手のひらで伸ばしてから髪に馴染ませます。水分や油分を与えて髪を保湿し、パサつきや毛の広がりに効果があります。またコラーゲンやローズヒップ、ビタミンなどの栄養素によって髪質が改善していきます。
出典:https://www.etsy.com
1-1 ヘアオイルとどう違うの?
保湿目的で似たようなものを使用する為、ヘアオイルと混同されますが下記のようにそれぞれの特徴があるのでお悩みがどちらかによって使い分けてください。
1-1-1 ヘアクリーム/ヘアオイル それぞれの特徴
ヘアクリーム | ヘアオイル |
・切れ毛や枝毛を修復 ・パサつき改善 ・保湿目的の整髪料 |
・傷みの修復
・パサつき改善 ・紫外線や、ドライヤーの熱から毛先や毛髪を守る ・リラックス効果 |
1-2 ヘアクリームでスタイリングできるの?できないの?
ヘアクリームの特性を活かせば、ナチュラルなスタイルを作りたい方ならばスタイリング剤として使用することも可能です。通常、ヘアクリームというとホールド力がない柔らかいものですが、ガッチリとスタイリング可能な商品もあり、ヘアクリームとワックスの境界線が難しくなりつつあります。
2 どんなヘアクリームを選べばいいの?
ダメージ補修や保湿が出来るヘアクリームですが、選ぶ際に注意したいポイントが髪質に合ったものを選ぶということです。自分の髪に合ったクリームを選ぶことで、髪をダメージから守り、艶のある理想的なヘアスタイルへ仕上げていくことが可能です。ご自身の髪質(硬い/ふつう/柔らかめ)タイプ別に選んでみましょう。
出典:http://hairromance-3df0.kxcdn.com/
3 髪質ごとに厳選!おすすめヘアクリーム
硬い/ふつう/柔らかめといった髪質のタイプ別にBeauty Air厳選のヘアクリームをご紹介しましょう。
3-1 髪の硬さ:硬い方におすすめ
3-1-1 モルトベーネ ロレッタ メイクアップワックス 4.0
出典:https://www.amazon.co.jp/
ワックスだと固すぎて使いづらいという不満を解消した、固すぎない程よい軽さとキープ力で動きを表現します。
内容量:65g
参考価格:1,511円(平成29年4月20日Amazon調べ)
3-1-2 ミルボン ニゼル ドレシアコレクション フリックワックス
出典:https://www.amazon.co.jp/
トップから表面を動かして、軽やかなフンワリ感を表現してくれるワックス。 香りも良く、ホールド力もしっかりあります。
内容量:80g
参考価格:1,309円(平成29年4月20日Amazon調べ)
3-2 髪の硬さ:ふつうの方におすすめ
3-2-1 アリミノ スパイス チューブシリーズ ミディアム
出典:https://www.amazon.co.jp/
セット力が高く、またマットになりがちな髪に潤いと艶を与えます。
内容量:100g
参考価格:1,000円
3-2-2 ルベル トリエ エマルジョン8
出典:https://www.amazon.co.jp/
伸びが良いので髪に塗り、馴染ませやすいです。セット力があるのに驚きのソフトな仕上がりで、髪が潰れず長時間、セットをキープします。
内容量:120ml
参考価格:1,208円(平成29年4月20日Amazon調べ)
3-3 髪の硬さ:柔らかめの方におすすめ
3-3-1 アヴェダ スムーズ インフュージョン ナチュラル ストレイトナー
出典:http://www.aveda.jp
使うたびに徐々にクセ毛をなくすスタイリングクリーム。植物の力がクセを軽減してくれるとともに、植物由来の繊維が髪表面を薄くコーティングし、自然なストレートスタイルを維持しやすい状態に導きます。
内容量:147g
売価:3,480 円
3-3-2 大島椿 ヘアクリーム しっとり
出典:https://www.amazon.co.jp/
補修しながらまとめる、椿の贅沢ヘアクリーム。ツバキセラミドが傷んだ髪を補修し、椿油がしっとりとしたうるおいのある艶髪へと導きます。パサつく髪・広がる髪にオススメ。整髪にもアウトバストリートメントにも使えます。さらっと軽やかな仕上がりです。
内容量:160g
参考売価:694円
4 ヘアクリームによるケア方法
シャンプーとリンスが終わった後、生え際や頭皮は避け、髪の毛先から全体にまんべんなく揉み込むようにつけていきます。そうすることで、全体が広がらず、またベタつくことなく艶やかな髪に仕上げることが出来るのです。
出典:http://jilldejong.com/
4-1 つけすぎ注意!
ヘアクリームには油分が多く含まれているので、付けすぎるとベタついてしまいます。最初はちょっと少ないかな?と思われるかもしれませんが、手のひらに100円玉大になるくらいの量を目安にして塗ってみて下さい。クリームの伸びや髪の量にもよるので、それで足りなかったり余るようであれば、それに応じて少しずつ加減してみて下さい。
5 まとめ
まずはご自身の髪質にマッチしたヘアクリームを選びましょう!そしてスタイリングやケアを正しい方法で行い、この機会にしっとり艶やかな美髪を取り戻ましょう!