
髪は毎日の生活の中でダメージを受けています。トリートメントやヘアオイルなどを使い、しっかりケアをしているつもりでもダメージは蓄積されていきます。
そんなあなたにおすすめしたいのがヘアパックです。週に1回行うことで、髪の悩みを解決へ導きます。紫外線、乾燥、広がり、ボリュームなど、さまざまな髪の問題を解決しましょう。
◆ 最終更新日:2018年2月22日
Contents
- 1 髪のダメージが気になる方、ヘアパックを行いませんか?
- 2 すぐに使える!ヘアパックにおすすめの市販商品15選
- 2-1 Fino / プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク
- 2-2 アハロバター / リッチモイスト 集中ヘアパック
- 2-3 VALANROSE / トリートメントメントパック
- 2-4 スティーブンノル / プレミアムスリークシャインリペア ヘアパック リッチモイスト
- 2-5 アミノレスキュー / ヘアパック
- 2-6 ルベル / イオマスク
- 2-7 シュワルツコフ / BCクアカラースペシフィークヘアマスク
- 2-8 アジュバン / リ:プラチナムトリートメント
- 2-9 ケラスターゼ / NUマスクオレオリラックス
- 2-10 ラカスタ / アロマエステ ヘアマスク
- 2-11 ボタニスト / ボタニカルヘアマスク
- 2-12 パンテーン / クリニケア ワンウォッシュトリートメント
- 2-13 ロレッタ / うるうるしたい日のトリートメント
- 2-14 ハニーチェ / ダメージリペアヘアマスクイエロー
- 2-15 アーユルビオ / ゴールドヘアマスク
- 3 楽しみながら!手作りヘアパックレシピ
- 4 髪質に合わせた手作りヘアパック!簡単レシピ6選
- 5 せっかくならより効果的に!ヘアパックの使い方
- 6 まとめ
1 髪のダメージが気になる方、ヘアパックを行いませんか?
1-1 ヘアパックって?
出典:https://pixta.jp/
顔の肌をパックするように、トリートメント剤で髪を包み込み、時間をおいてケアすることをヘアパックと呼びます。ヘアパックをすることで、髪のダメージによるパサつきやゴワつきを抑え、髪に栄養を与えてくれます。また、毎日の紫外線などから受けるダメージを和らげることもできます。毎日のケアにはリンスやコンディショナーを使用し、週に1回ほどスペシャルケアとして、トリートメント剤でヘアパックを行うことが望ましいです。
1-1-1 市販しているヘアパック、ヘアマスク、トリートメントの違いは?
出典:https://pixta.jp/
ヘアパック、ヘアマスク、トリートメントは、基本的にはメーカーによってトリートメント剤の呼び方が違うと考えてください。ヘアパックやヘアマスクはどちらもトリートメント剤の一種で、髪の内部に成分を浸透させて、髪の傷みを補修したり、髪の質感をコントロールしたりするものです。
1-2 ヘアパックの効果
1-2-1 髪を補修する
出典:https://jp.fotolia.com/
フェイスパックのように髪をパックすることで、髪の補修や栄養補給ができます。シャンプー後にしっかりと水気を切り、トリートメント剤を揉み込むようにヘアパックをすることで、より髪に浸透します。
1-2-2 髪を保湿する
出典:https://jp.fotolia.com/
ヘアパックを行うと髪がしっとり潤います。毎日使用するリンスやコンディショナーよりも時間をかけてヘアパックをすることで、より保湿されます。髪がしっとりして重さがでるので、広がりを抑えてくれる効果も期待できます。
1-2-3 それぞれの髪の悩みを対処できる
『髪が広がってしまう』『髪がうねってしまう』『カラーがすぐに抜けてしまう』・・・など、髪の悩みは人それぞれだと思います。最近ではそんなお悩み専用のトリートメント剤が多く販売されているので、自分に合ったものを選び、ヘアパックを行うことで、髪の悩みをコントロールすることができます。
自分の髪質やダメージの状態に応じてトリートメント剤を使い分けましょう。
2 すぐに使える!ヘアパックにおすすめの市販商品15選
髪のダメージが気になった際にお風呂場ですぐ使える市販のトリートメント商品を徹底調査しました。シャンプー後に髪の水気を切り、たっぷり塗り込んでヘアパックをするだけで、髪のダメージを緩和してくれます。配合成分や金額など、自分に合わせた商品を探してみてください。
2-1 Fino / プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク
出典:https://www.amazon.co.jp
6種類の美容液成分をぎゅっと凝縮した、洗い流すインバスタイプのダメージケア用トリートメントです。傷みきった毛先まで、しっとりとなめらかでするするの指触りに仕上げます。枝毛・切れ毛でお悩みの方などにおすすめです。
販売価格:¥1,170(税込) ※2018年2月 Amazon調べ
内容量 :230g
2-2 アハロバター / リッチモイスト 集中ヘアパック
出典:https://www.amazon.co.jp
6種の植物濃潤バター&生コラーゲンなど、保湿成分をたっぷり配合した超モイストタイプのヘアパック。キューティクル補修×浸透×高保湿のケアでダメージを集中補修し、毛先までしっとりまとまる艶美髪へ導きます。傷んだ髪にぐんぐん浸透する高浸透クリーム処方で、ダメージを修復しながら剥がれたキューティクルを修復。全力保湿で毛先までするするの指通りのうるおいリッチな艶美髪へ仕上げます。週1~2回のスペシャルケアアイテムです。
販売価格:¥1,296(税込) ※2018年2月 Amazon調べ
内容量 :150g
2-3 VALANROSE / トリートメントメントパック
フランス産ホワイトクレイにローズオイルなど、27種類の植物美容エキスを配合したノンシリコントリートメントパック。頭皮の美髪環境を整え、うる艶髪へ導きます。
販売価格:¥3,455(税込) ※2018年2月 Amazon調べ
内容量 :500g
2-4 スティーブンノル / プレミアムスリークシャインリペア ヘアパック リッチモイスト
出典:https://www.amazon.co.jp
深く傷んだ髪もしっかり補修、うねり・パサつきを抑え、さらさらなめらかな髪に導くヘアパックです。高浸透インナーリペアカプセル(毛髪内部補修)、クリスタルシャインコート成分、うるおい持続ヒアルロン酸配合。特に傷みが気になる髪も集中補修。広がりを抑え、しなやかに整えます。高浸透インナーリペアカプセルが髪の深部まで行き渡り、うるおいが持続します。
販売価格:¥1,589(税込) ※2018年2月 Amazon調べ
内容量 :220g
2-5 アミノレスキュー / ヘアパック
美容室で行うトリートメントのような仕上がりが楽しめ、ヘアデザインの持続性を高めます。 髪の先までうるおいを与え、しなやかな艶髪へと導きます。
販売価格:¥1,762(税込) ※2018年2月 Amazon調べ
内容量 :200g
2-6 ルベル / イオマスク
出典:https://www.amazon.co.jp
内面から輝きで満たされる髪へ導くヘアトリートメントです。疎水化しながら、ごわつきがちな髪をやわらかく艶やかに仕上げ、カラー後のヘアを集中ケアします。ディープローズグリーンの香り。
販売価格:¥2,020(税込) ※2018年2月 Amazon調べ
内容量 :170g
2-7 シュワルツコフ / BCクアカラースペシフィークヘアマスク
アミノケラチンコンプレックスとC+プロテイン配合の集中ヘアトリートメントです。ハイダメージヘアを補修、さらにキューティクルを補強しながら、しなやかな髪に導きます。週1、2回のスペシャルケアとしてお使いください。
販売価格:¥2,835(税込) ※2018年2月 Amazon調べ
内容量 :200g
2-8 アジュバン / リ:プラチナムトリートメント
出典:https://www.amazon.co.jp
ヘアカラーやパーマ後の傷んだ毛髪の内外部を集中ケアし、毛先まで美髪へと導きます。頭皮:ノーマル~ドライ、毛髪:グレーヘアやハイダメージヘアの方におすすめです。
販売価格:¥4,000(税込) ※2018年2月 Amazon調べ
内容量 :250g
2-9 ケラスターゼ / NUマスクオレオリラックス
オイル成分が髪にうるおいを与え、なめらかでやわらかく、まとまりやすい髪に仕上げます。広がりやすく、まとまりにくい髪をスタイリングしやすい髪へ仕上げ、くせ毛を和らげます。
販売価格:¥5,700(税込) ※2018年2月 Amazon調べ
内容量 :200g
▶ ケラスターゼが気になる方はこちらの記事へ >> 20代に多い5つの髪の悩みを「ケラスターゼ」で解決!
2-10 ラカスタ / アロマエステ ヘアマスク
出典:https://www.amazon.co.jp
ヘアカラーやパーマで特に傷んだ髪を、オーガニック植物成分やハーブエキス、アボカドオイル、シアバターなどが補修・保護し、しっとりうるおいのある艶やかな髪に仕上げます。心地良いフローラルハーブの香りで、心も髪も輝かせるヘアトリートメントです。
販売価格:¥2,160(税込) ※2018年2月 Amazon調べ
内容量 :230g
2-11 ボタニスト / ボタニカルヘアマスク
出典:https://www.amazon.co.jp
植物由来成分85%以上。植物の恵みで、ダメージヘアをしっとりと補修します。
販売価格:¥1,836(税込) ※2018年2月 Amazon調べ
内容量 :120g
▶ 関連記事:【速報】「ボタニスト」初フラッグシップショップがオープン!
2-12 パンテーン / クリニケア ワンウォッシュトリートメント
出典:https://www.amazon.co.jp
ダメージ(枝毛・切れ毛)用トリートメントです。毛先に蓄積されたダメージも集中補修し、髪の内側まで潤って輝く髪へ導くシリーズです。1本使いきりタイプの濃厚なトリートメントで、最もダメージを受けた毛先まで集中補修。パサついた髪の奥深くまでしっかり浸透。髪の内側まで豊かな潤いで満たします。また、保護膜成分が髪1本1本を丁寧に包みこみ、髪の内部・外部組織をしっかり保護。枝毛・切れ毛を招くキューティクルのナノレベルのダメージも集中ケアします。特に傷んでパサついてしまった毛先までしなやかで、潤い溢れる上質な髪へ導きます。
販売価格:¥991(税込) ※2018年2月 Amazon調べ
内容量 :15g×10本
2-13 ロレッタ / うるうるしたい日のトリートメント
出典:https://www.amazon.co.jp
シアバターの保湿成分で頭皮を健やかに保ちつつ、天然のインカインチオイル、ルーピンオイルで毛先までとぅるんと艶めくうるうるヘアに仕上げます。
販売価格:¥1,742(税込) ※2018年2月 Amazon調べ
内容量 :240g
2-14 ハニーチェ / ダメージリペアヘアマスクイエロー
出典:https://www.amazon.co.jp
傷んだ髪の芯へ深いうるおいを届け、毛先までしなやかにまとまる髪に導く、とろ~り濃蜜ハニーのダメージケアマスクです。
販売価格:¥972(税込) ※2018年2月 Amazon調べ
内容量 :220g
2-15 アーユルビオ / ゴールドヘアマスク
出典:https://www.amazon.co.jp
3種の生リペア成分で髪内部の空洞化を補修。オイル成分配合でダメージを補修して毛先までうるおう髪に導きます。また、ヒートプロテクト成分配合、ドライヤーの熱を味方に変えるトリートメントです。ゴールドボタニカルブーケの香り。
販売価格:¥972(税込) ※2018年2月 Amazon調べ
内容量 :220g
ヘアパックを行う際はあらかじめ蒸しタオルを作っておき、塗布後の置いている時間に髪を蒸しタオルで包むことで栄養成分が浸透しやすくなります。その際、水分補給はこまめに行い、脱水症状にならないよう気を付けてください。
出典:https://pixta.jp/
3 楽しみながら!手作りヘアパックレシピ
ドラッグストアやインターネットなどで簡単に購入できるヘアパック。しかし、手作りするからこそのメリットもあります。手作りヘアパックの良いところと悪いところを理解して、ヘアパック作りにチャレンジしてみてください。
3-1 手作りヘアパックの2つのメリット
3-1-1 手軽に楽しく!準備ができる
出典:https://pixta.jp/
今回ご紹介するレシピは、どれも混ぜるだけの簡単なものです。お子様と一緒に遊びながら作り、お風呂に入りながらヘアパックをするというのも楽しいと思います。また、食材が持つ栄養素を説明しながら作ることで、食育にもつながります。
3-1-2 材料が見えて安心・安全
出典:https://pixta.jp/
市販の商品に比べ、手作りすることで原材料までしっかり把握することができます。普段食べている食材を使用するレシピなので、安心・安全です。ただし、食物アレルギーを持っている方は注意してください。また、はちみつやヨーグルトなど、産地によって含まれる成分や固さなどが違うので、使い比べても良いですね。
3-2 手作りヘアパックの2つのデメリット
3-2-1 思い立ったときにすぐ使用できない
出典:https://pixta.jp/
「今日はヘアパックがしたい」と思い立った時にすぐ使うことができないのが、手作りヘアパックの難点です。保存剤なども入れないので、作り置きはおすすめしません。作ってすぐに使うことを心掛けましょう。
3-2-2 片付けに時間がかかる
出典:https://pixta.jp/
オイルやはちみつなど粘度の高いものを使用します。髪を洗い流すことも、混ぜた器を片付けることも、普段より時間がかかります。面倒だなと思う方もいるとは思いますが、ヘアパックをして髪を乾かし終えたら、またしたい!となるはずです。アボガドなど粘度高く、繊維が多いものでヘアパックする場合は、排水溝の詰まりにも気を付けてください。
3-3 髪に良い食材を使ってヘアパックをしよう
髪に良い食材を選び、自分の髪に合ったヘアパックを行いましょう。
髪の状態 | ヘアパックにおすすめの食材 |
パサつき、乾燥が気になる髪 | はちみつ・バナナ・たまご・オリーブオイル |
テカリ、皮脂が気になる髪 | りんご酢・卵白・コーンスターチ |
ハリ、ボリュームが気になる髪 | ビール・ヨーグルト |
うねり広がりが気になる髪 | アボガド・昆布 |
4 髪質に合わせた手作りヘアパック!簡単レシピ6選
髪質に合わせた6種類のレシピをご紹介します。どれも混ぜるだけの手間いらずなレシピばかりなので、ぜひ試してみてください。
4-1 家族みんなの髪に順応! ~万能たまごヘアパック~
出典:https://pixta.jp/
◆ 材料 ◆
オリーブオイル・・・大さじ2~3
たまごの黄身・・・2個
はちみつ・・・小さじ2
オリーブオイルには血行を促進する効果があります。血行が促進されることによって頭皮や髪に必要な栄養が行き渡りやすくなります。また、たまごが持つたんぱく質が髪の栄養となります。さらにはちみつを入れることで保湿効果が高まります。
◆ 作り方 ◆
全ての材料をしっかりと混ぜ、ペースト状になったら毛先からたっぷりと髪にのばしていきます。
◆ 使用方法とおすすめの頻度 ◆
お好みで週に1回~数回。 シャンプーをした後、最低30分間置きます。 30分間置いた後、いつも通りにシャンプー&コンディショナーをします。コンディショナーをする替わりにトリートメントの必要はありません。
4-1-1 ちょい足し!レシピ ~ホホバオイル~
出典:http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076986577
ホホバオイルは抜け毛ケアの商品に多く配合されています。身近なお店でも販売しているので、気になる方は3滴ほどたまごヘアパックに混ぜて使用しましょう。
4-2 乾燥・ダメージが気になる髪質 ~毛先までうるおうヘアパック~
出典:https://pixta.jp/
◆ 材料 ◆
アボカド・・・1/2個(髪の長さにあわせて)
ココナッツオイル・・・大さじ2
はちみつ・・・大さじ1
アボカドにはたんぱく質が髪に生成されるのを促したり助けたりするビタミンB2・B6が豊富です。皮脂の分泌を抑えたり、皮膚の新陳代謝を促したりする作用もあるので、脂性の方や頭皮が炎症を起こしている方などの頭皮ケアに効果を発揮します。また、ココナッツオイルは抗酸化力が強いビタミンEを多く含んでいて、髪の健康につながります。
◆ 作り方 ◆
ココナッツオイルを15秒ほど電子レンジで温め、はちみつと混ぜます。アボカドをフォークなどで潰し、全ての材料を混ぜて完成です。
◆ 使用方法とおすすめの頻度 ◆
お好みで週に1回。 シャンプー前の乾いた髪に塗り、30~60分置きます。 おすすめは45分ほど。ヘアパック後はシャンプーで洗い、コンディショナーで整えます。
4-2-1 ちょい足しレシピ!~マヨネーズ~
出典:https://pixta.jp/
上記のパックにマヨネーズを大さじ2プラスしてみましょう。まさかの組み合わせですが、マヨネーズに含まれるたまごの力が発揮され、しっとりまとまる髪になります。
4-3 油っぽく、ぺちゃっとしがちな髪質 ~頭皮すっきりヘアパック~
出典:https://pixta.jp/
◆ 材料 ◆
りんご酢・・・150ml
はちみつ・・・50ml
りんご酢は余分な皮脂やスタイリング剤などの汚れをすっきり洗浄し、かゆみを抑える効果があります。また、はちみつの保湿効果が髪や頭皮環境を健やかに保ちます。
◆ 作り方 ◆
材料を混ぜ合わせ、髪へたっぷり塗りましょう。
◆ 使用方法とおすすめ頻度 ◆
お好みで週に1回。 シャンプー前の乾いた髪へ塗り、最低15分置きます。ヘアパック後はシャンプーで洗い、コンディショナーで整えます。お酢のにおいが気になる方は、よくすすいでください。
4-3-1 ちょい足しレシピ!~ココナッツオイル~
出典:https://www.amazon.co.jp
頭皮すっきりヘアパックにココナッツオイルを大さじ1ほど加えるとしっとりした髪に仕上がります。
※注意:どのヘアパックも終えた後は、しっかり洗い流してください。ヘアパックが髪や頭皮に残ると、においやかゆみなど頭皮トラブルのもとになりますので気を付けてください。
5 せっかくならより効果的に!ヘアパックの使い方
ヘアパックは、使用時に少しのコツをプラスすることでさらなる効果を発揮します。
5-1 髪を濡らす前にくしでとかす
出典:https://jp.fotolia.com/
髪を濡らす前にくしでとかすことで、髪に付着したほこりや頭皮についた余分な皮脂を浮かせることができます。髪同士が絡まっている場合は、優しくほどいてあげましょう。
5-2 十分すぎるくらいにお湯で予洗いする
出典:https://jp.fotolia.com/
シャンプー前に髪を濡らすイメージで、予洗いをする方が多いと思います。ここで汚れをしっかり洗い流すことで、シャンプー剤も泡立ちやすくなります。
5-3 シャンプー剤を泡立て、頭皮を洗う
出典:https://jp.fotolia.com/
髪にシャンプー剤をつける前に、手のひらで少し泡立てましょう。髪を洗うのではなく、頭皮をマッサージしながら汚れを浮かすことをイメージして行ってください。爪を立てず、優しい力で行いましょう。
5-4 しっかり流す
泡が見えなくなってからもしっかり流してください。ここでシャンプー剤が髪に残ってしまうと、ヘアパックの効果が減ってしまいます。
5-5 水気をとり、ヘアパックを塗布する
出典:https://jp.fotolia.com/
髪の水気をとりましょう。水気が多いとヘアパックが緩み、流れ落ちてしまいます。ヘアパックを塗るときは、毛先を中心に揉み込み、手に髪のひっかかりがなくなるまで浸透させましょう。くしを使ってまんべんなく塗ることもおすすめです。頭皮につけすぎると毛穴の詰まりの原因になるので、毛先に塗ることを意識してください。
5-6 シャワーキャップ+ホットタオルで浸透しやすい環境を作る
理想はシャワーキャップをかぶり、その上からホットタオルで頭を巻きます。そしてそのまま湯船に10分以上に浸かるのがおすすめです。シャワーキャップのみ、ホットタオルのみでも効果を体感できると思います。体温がかなり上がりますので、水分補給をしっかりして体調に合わせて行ってください。
5-7 頭皮を中心にしっかり洗い流す
ヘアパックが髪についている状態はつるつるした質感で気持ち良いので、少し流して終わり!としたいところですが、つるつるしている状態は、余分なヘアパックがついている状態。そのためしっかりと洗い流すことが大切です。髪や頭皮にヘアパックが残ると、においやかゆみの原因になりかねませんよ。
5-8 タオルドライ後、ドライヤーで乾かす
出典:https://pixta.jp/
濡れた状態の髪は、非常にデリケートです。髪同士をこすらないように、タオルで包むようにして水分をとり、ドライヤーで乾かしましょう。アウトバストリートメントを使用すれば、さらにしっとりとした思い通りの髪になりますよ。
▶ 関連記事:【お風呂上がりに使う】アウトバストリートメント10選
▶ 関連記事:洗い流さないトリートメント 人気商品で満足する髪へ!
6 まとめ
手軽に購入・使用できる市販のヘアパック15選と、材料があれば簡単に作ることができる手作りヘアパック6選をご紹介しました。どちらも髪を保湿・補修し、美髪に導いてくれます。自分に合ったヘアパックを使用し、いつまでもサラサラで悩みのない髪を維持していきましょう。