
白髪が気になり始めて白髪染めをしようとすると、染めることでの髪や頭皮へのダメージやトラブルなどさまざまな疑問や不安が出てくるのではないでしょうか?
そこで今回は髪や頭皮へのダメージがないヘアマニキュアについて、その特徴や上手に染められるコツをご紹介します。ヘアマニキュアを知り、髪や頭皮へダメージを与えずに白髪ストレスから解放されましょう。
◆ 最終更新日:2020年6月30日
Contents
1 へアマニキュアについて知ろう
出典:PIXTA
1-1 ヘアマニキュアとは
へアマニキュアは、髪の表面をコーティングしながら、色をつけていく酸性のカラー剤です。脱色しないので、髪を明るくすることはできませんが、その分、髪や頭皮へダメージを与えることなく色づけることができます。
1-1-1 白髪染めとの違い
白髪染めとの違いは脱色するかしないかです。白髪を染めるのに「脱色するの?」と思われるかもしれませんが、白髪染めやおしゃれ染めと呼ばれるヘアカラーは酸化染毛剤によってメラニン色素を壊して脱色しています。そこにカラー染料を浸透させて染めていくため、一度の使用で髪の内部まで深く色が入り、しっかり染まります。一方、ヘアマニキュアは脱色をせずに髪の表面をコーティングして色づけるタイプのカラー剤なので髪の内部まで染料が入ることはありません。
1-1-2 ヘアマニキュアは染まらないの?
出典:PIXTA
ヘアマニキュアはそもそも髪を染めることができません。爪に塗るマニキュアと同じように、髪の表面をカラーセロファンのような薄い膜でコーティングしている状態と考えてください。そのため、白髪染めやヘアカラーのように一度の使用でしっかり染まることはありません。ヘアマニキュアはその薄い膜を徐々に重ねていくことで、より濃く色づいていくので、職場の人や家族といった毎日会う人にも気づかれることなく、自然な感じで白髪をケアすることができます。
1-2 メリットとデメリット
へアマニキュアでカラーをする前に、メリットとデメリットを確認して疑問を解消しておきましょう。
1-2-1 メリット
出典:PIXTA
・髪や頭皮へのダメージがない
・髪にコシやハリが出る
・髪が艶やかになる
・色が鮮やか
・パラベンアレルギーがある方でも使用できる
・肌が弱い人でも使用できる
・重ね塗りにより色づくため自然な色づき方をする
1-2-2 デメリット
出典:PIXTA
・髪を明るく染めることはできない
・脱色効果はない
・褪色が早い
・肌につくとなかなか落ちない
・何度か重ねて塗らないと色づきを実感しにくい
・黒髪は色の変化を実感しづらい
・カラーチェンジがしづらい
2 ヘアマニキュアを選ぼう
出典:PIXTA
2-1 選び方
2-1-1 今の髪色より暗めの色にしよう
ヘアマニキュアは特性上、黒髪では色の変化や明るさが感じられにくいので、今の髪色より少し暗めの色を選ぶようにしましょう。
2-1-2 取り置きできるタイプがおすすめ
何度か重ね塗りをしないと色づきが実感しにくいので、取り置きができるものがおすすめです。最初は特に根気良く、二度三度と重ねて使用しましょう。
- 1
- 2