
「自分の肌に合う化粧水ってどういうものなんだろう?」
「どうやって選べばいいんだろう?」
そんなお悩みにお答えする、「肌質別」の選び方や「お悩み別」のおすすめの化粧水をまとめてみました。化粧水はスキンケアの基本、いろいろ試してお気に入りの一本を見つけましょう。
◆ 最終更新日:2019年7月25日
Contents
1 肌質別の選び方
1-1 乾燥肌
出典:Pexels
水分や皮脂が少なめな乾燥肌は、放置すると小じわの原因にもなるのでしっかりケアすることが大切です。
化粧水は保湿効果が高い「しっとりタイプ」を選ぶと良いでしょう。また、セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、エラスチンなどが含まれた化粧水は特に乾燥肌の改善に有効ですのでおすすめです。
1-2 脂性肌
出典:Pexels
脂性肌は皮脂の分泌が必要以上に活発で、テカテカ・ベタベタに悩まされます。
そんなオイリー肌には「さっぱりタイプ」がおすすめ。べたつくから保湿しないのではなく、油分の少ない化粧水でしっかりうるおしてあげましょう。
また、皮脂の分泌を抑える働きをしてくれるビタミンC誘導体が配合されたものや、ニキビができやすい方はノンコメドジェニックの表記がある化粧水を選ぶと良いでしょう。
1-3 混合肌
出典:123RF
Tゾーンは脂っぽいのに、Uゾーンはカサカサ。顔のパーツによって肌質が異なるのが混合肌です。Tゾーンのテカリが気になってさっぱりタイプの化粧水を選びがちですが、そのべたつきの原因が乾燥の場合、改善させるためには保湿成分が必要です。そんな方は乾燥肌向けの化粧水が良いでしょう。
また、Uゾーンのトラブルを避けるためには低刺激性がおすすめです。
1-4 普通肌
出典:Pixabay
普通肌は水分と油分のバランスが上手く取れている理想的な状態です。しかし、季節の変わり目や生理前後に肌が敏感になって荒れる方もいますので、油断は禁物です。
普通肌の方は今よりもさらに上を目指して美白効果がある化粧水を使うというのも◎です。
2 つけ方
化粧水を使うとき、何を使っていますか?手のひらかコットンかで迷うところですが、それぞれメリット・デメリットがありますので、使う化粧水のタイプやお肌の状態に合わせて使い分けるのが良いでしょう。どちらにしても洗顔後、肌が渇く前にすぐ化粧水をつけることが鉄則です!
2-1 手のひら
出典:Pexels
2-1-1 メリット
手のひらでなじませるようにつけると肌に刺激が少なく、温められることによって化粧水の成分がよく浸透すると言われています。また、手のひらだと今の肌の状態がよく確認できます。肌が敏感になっている時は、摩擦が少ない手を使いましょう。
2-1-2 デメリット
鼻や目の周りの凸凹した所はコットンに比べるとムラになりやすいでしょう。また、化粧水がサラサラしたタイプだと顔につける前にこぼれてもったいないということもあります。
2-1-3 使い方
①適量を手のひらにのせ、両手に広げたら手の温度で軽く温める。
②手のひらで顔全体を覆うようにして、まんべんなく肌になじませる。
③もう一度手のひらに化粧水を追加して、小鼻や目元の細かい所にもつけていく。
④両手で肌を押さえ、手のぬくもりで肌に浸透させる。
最後は手のひらで触ったときに肌がピタッと吸い付くような感触になればOKです。コットンと比べると衛生面が気になるので、清潔な手で行いましょう。
2-2 コットン
出典:Pixabay
2-2-1 メリット
コットンは一定量の化粧水を含ませた状態でパッティングできるので、肌に均一に行き渡らせることができます。特に引き締め効果がある収れん化粧水をつけるときは、コットンで気になる部分をパッティングすると効果的です。使った後はコットンパックとして利用できたり、用途が広いのもコットンのメリットと言えるでしょう。
2-2-2 デメリット
コットンが肌に触れることによって発生する摩擦は肌にダメージを与えます。ニキビができているときや、赤みがある場合はコットンで擦ることによって患部を刺激して、悪化させてしまいます。
2-2-3 使い方
①コットンに化粧水を適量含ませ、人差し指と小指で挟んで持つ。
②頬、額の広い部分を内側から外側に向かって、丁寧に肌になじませる。
③鼻、あご、目の周りの細かい部分に押し当てるようにやさしくつける。
④乾燥が気になる部分や、足りないと感じた場合は同じコットンに少量足して繰り返す。
コットンの繊維と逆の方向に使うと、毛羽立って肌を擦る原因となりますので気をつけましょう。また、パッティングといっても強く叩くのではなく、肌にやさしくのせる感じで行いましょう。
3 お悩み別化粧水23選
今の化粧水はなんとなくずっと使っているけど、もっと自分に合うものを探してみたいと思いませんか?でも高いものは続けるのが大変そう、と値段も気になります。そこで、お悩み別におすすめの化粧水を23商品ご紹介します
3-1 ニキビケア用化粧水4選
3-1-1 オードムーゲ / 薬用ローション
肌荒れ・ニキビ肌・乾燥肌・混合肌など肌質・年齢・性別を問わず全身にお使いいただける薬用ローションです。お肌の汚れや余分な皮脂を落とし必要な水分を与え、お肌を整えます。弱酸性。
販売価格:¥2,748(税込)
内容量 :500ml
※2019年7月 Amazon調べ
なんだかんだでコスパいい化粧水。にきびができたときにこれを使うと確かに緩和されています。保湿力は弱いのでその後のケアは必須ですが値段も安いのにかなり重宝してます。
引用:@cosme
3-1-2 オルビス / 薬用クリアローションMしっとりタイプ
最先端の肌科学に基づいた、繰り返す「周期ニキビ」の根本原因にアプローチした薬用ニキビスキンケア化粧水です。保湿成分の紫根エキスと、肌のバリア機能を整える甘草エキスを配合。使い続けることで揺らぎやすい肌のコンディションを整えて、ニキビや肌荒れを防ぎ、健やかな肌へと導きます。
販売価格:¥1,620(税込)
内容量 :180ml
※2019年7月 Amazon調べ
ニキビが出来やすくいろいろ試しましたがオルビスの化粧水が一番合いました。ニキビが出来てもこちらの化粧水を使えばすぐ治ります。浸透力もあると思います。
引用:@cosme
3-1-3 ルナメアAC / スキンコンディショナー
ニキビ予防有効成分グリチルレチン酸ステアリルを独自技術でナノ化し、3つのうるおい成分とミックスした「アクネシューター」をシリーズ最高濃度で配合。肌をうるおしながら、有効成分がニキビを予防します。
販売価格:¥2,518(税込)
内容量 :120ml
※2019年7月 Amazon調べ
潤うけど表面がべたべたすることもなく、中からふっくらする感じです。ニキビ用なので、肌が敏感に傾いているときにも安心して使えます。
引用:@cosme
3-1-4 ノブ / ACアクティブ フェイスローション モイスト
ヒアルロン酸よりも高い保湿力をもつ保湿成分「リピジュア🄬」を配合。お肌にたっぷりのうるおいを与えてニキビを予防します。また、アミノ酸やビタミンも贅沢に配合。小鼻のテカリやべたつきもしっかりケアします。
販売価格:¥3,416(税込)
内容量 :135ml
※2019年7月 Amazon調べ
超敏感肌の後輩に勧められNOVの存在を知りました。皮膚科医も勧めており、病院に置いてあるNOV!!さすがです!皮膚科医が勧めているだけあって、ニキビに超効果ありでした!!NOVをやめて違うものに浮気をすると、ニキビができてしまうので…結局NOVに戻ってしまいます☆テクスチャーもサラッとしていて、ニキビ肌の人には使いやすいと思います。このシリーズ。心からおすすめします。
引用:@cosme
3-2 乾燥のお悩みを解消する化粧水9選
3-2-1 菊正宗 / 日本酒の化粧水 高保湿
うるおいを与えて肌の状態を整える日本酒(コメ発酵液・保湿成分)配合の化粧水です。保湿効果の高いアミノ酸(グルタミン酸・アルギニン・ロイシン)とセラミドをさらにプラス。とろみのある液がかさつきや乾燥が気になる部分にすーっとなじみ、肌荒れのないしっとりもちもちの素肌に導きます。
販売価格:¥732(税込)
内容量 :500ml
※2019年7月 Amazon調べ
日本酒の化粧水を探してたどり着きました。しかし、あまりにも値段が安い・・・ボトルも大容量なのでもし失敗したらどうしよう・・・と不安ですが、どのサイトをみてもクチコミがいいので購入を決めました。ケチッて(笑)つけることもなくたっぷり肌につけられるので、朝までしっとりです。
引用:@cosme
3-2-2 無印良品 / 化粧水 敏感肌用・高保湿タイプ
岩手県釜石の天然水を使用した化粧水です。乾燥が気になる敏感肌にみずみずしいうるおいを与えます。デリケートな肌にもやさしい低刺激性です。
販売価格:¥580(税込)
内容量 :200ml
※2019年7月 公式サイト調べ
プチプラでコスパが良い!さらっとした感じで、高保湿なのにとろみがなくべたつきません。それでも、しっかりと保湿感があるので、冬場でも乾燥するようなことはありません。
引用:@cosme
3-2-3 ミノン / アミノモイスト モイストチャージ ローションII(もっとしっとりタイプ)
とろりとした使い心地で浸透感のある、リッチなうるおい感。うるおいを蓄えるベースを整える保湿化粧水です。キメを整え、ふっくらとしたみずみずしい肌に仕上げます。
販売価格:¥1,864(税込)
内容量 :150ml
※2019年7月 Amazon調べ
もっとしっとりタイプということで、水っぽくなくジェルっぽいような、こってりしたテクスチャーです。翌日の肌はもちっとしたままでした!このラインは無駄なものが入っていなく、安心して使えるので、普段使いや肌の調子がよくない時、いつでも気軽に使えそうです。
引用:@cosme
3-2-4 ソフィーナボーテ / 高保湿化粧水 しっとり
みずみずしく、うるおい密度の高いハリ肌へ。角層の「うるおう力」を高め、健やかに保ちます。ケラチン保水処方で乾燥して固くなりがちな角層細胞の中のケラチン線維に水分を抱えこませます。
販売価格:¥2,916(税込)
内容量 :140ml
※2019年7月 Amazon調べ
テスターを試して、とってもよかったので現品購入しました。乳液も一緒に使っています。これを使い始めてから、昼間にミスト化粧水を使うことがなくなりました。日中や朝起きた時に乾燥が気になりません。保湿効果高めだと思います!すこし使えば、顔全体にしっかりと潤いがいきわたり、浸透がいい感じです。
引用:@cosme
3-2-5 アクセーヌ / モイストバランスローション
角質細胞のすみずみまで水を巡らせ、一つ一つをふっくらとさせながらみずみずしさで満たす化粧水。独自の「超微細ナノカプセル技術」により、保湿成分が超微細化して配合されています。べたつきを感じさせないサラっとしたテクスチャーでありながら深いうるおい感が持続します。
販売価格:¥5,200(税込)
内容量 :360ml
※2019年7月 Amazon調べ
なんでもないようなお化粧水なのに、とてもとても染み込む染み込む。丁寧に丁寧にお肌にコットンを当てて、重ね付けすればするほど、じんわりと。さすが、敏感肌ならアクセーヌ。数年前から、年に1度はお肌が濁度に乾燥して。(どんなに高いスキンケア用品を使っていてもです)皮膚科に行って、お薬も出してもらって、ケア用品はアクセーヌにチェンジ。そうすると、いつの間にか乾燥肌も落ち着いている。
引用:@cosme
3-2-6 dプログラム / モイストケアローションW
乾燥しやすい肌環境の美肌バリア機能を整え、しっとりもちもちした透明感あふれる美肌に導く化粧水です。
販売価格:¥3,780(税込)
内容量 :125ml
※2019年7月 Amazon調べ
秋頃に購入。肌荒れしていて、ガサガサしている時にオススメされて購入しました。これ良いですね!敏感肌とは思っていなかったのですが、時折肌表面がかゆくなったり、赤くなったりしていましたが、こちらを使うようになってからそういう事もありません。ボトルも使いやすいですし、お値段もお安いのでこれはこれからもリピートする予定です。
引用:@cosme
3-2-7 アスタリフト / モイストローション
肌に蓄積し、トラブルの原因となる「ダメージコラーゲン」に着目した高機能化粧水です。ナノの浸透力で、角層のすみずみまで心地良いうるおいで満たします。しっとりするのにべたつかず、使うほど好きになる新感覚です。
販売価格:¥3,689(税込)
内容量 :130ml
※2019年7月 Amazon調べ
リニューアルして保湿力がUPしましたね。手で2プッシュ分なじませていますが、浸透力もいいのでとても気持ちいいです。ボトルもスリムになって持ちやすくなりました。
引用:@cosme
3-2-8 ヒフミド / エッセンスローション
3種のヒト型セラミド配合。角質層のすみずみまでうるおいを与え、奥から弾むようなハリのある肌へと導きます。肌にしっかり保湿することで乾燥による小じわ対策に。
販売価格:¥3,080(税込)
内容量 :120ml
※2019年7月 Amazon調べ
液はさらっとしている感じだけど、肌につけるととろみがでで、お肌がもっちりします。トーンも明るくなった感じがして乾燥するこの時期に使えて良かったです。次回はシリーズで使いたいです。
引用:@cosme
3-2-9 SK-Ⅱ / フェイシャルトリートメントエッセンス
35年以上が経過した今でも、変わることなく愛され続けるフェイシャルトリートメントエッセンスは、多数のビューティ・アワードを受賞するSK-IIの名品。90%以上が天然成分ピテラ(TM)でできており、ビタミン類、アミノ酸類、ミネラル類などの有用成分がたっぷりと含まれています。また、ピテラ(TM)は肌のバリア機能に関わる角質層のうるおいを整えます。定期的にスキンケアに取り入れることにより、肌本来の働きを整え、うるおいに満ちたなめらかで輝くようなクリアな素肌へと導きます。肌本来の働きを整え、ハリとうるおいあふれるクリアな素肌に導く、ベーシックケアの基本アイテムです。
販売価格:¥15,745(税込)
内容量 :230ml
※2019年7月 Amazon調べ
何度か使用したことがありますが、今まで使用してきた化粧水の中で間違いなく1番感動した商品です!!香りは苦手な方もいるかと思いますが、とにかく保湿力が高く肌がワントーン明るくなる気がします。サラッとしたテクスチャーなのに乾燥することもなく、使い続けるとどんどん素肌がキレイになっていきます。高額なのでずっと使い続けることが難しいのですが…イベント前など肌の調子を整えたいときにはぜひ使用したいと思える一品です。
引用:@cosme
3-3 敏感肌を助ける化粧水3選
3-3-1 キュレル / 化粧水 III とてもしっとり
肌荒れ・カサつきをくり返しがちな乾燥性敏感肌に。うるおい成分(ユーカリエキス)が角層の深部までじっくり浸透し、外部刺激で肌荒れしにくい、なめらかでうるおいに満ちた肌に保ちます。
販売価格:¥1,944(税込)
内容量 :150ml
※2019年7月 Amazon調べ
新しいクレンジングを使った際に蕁麻疹が出てしまい、今まで使っていた化粧水がヒリヒリするようになったので、急いでドラッグストアで購入しました。敏感肌用と書いてあったので使用したところ、全くヒリヒリせず、しっとりして蕁麻疹も落ち着いてきました。それからずっとこちらを使い続け、2本目リピートです(*^^*)合わせて乳液とクリームも使っていますが肌の調子がいいです。ニキビができても問題なく使用できます。これからも使い続けていく大好きな商品です!
引用:@cosme
3-3-2 ディセンシア / つつむ ローションセラムE
濃厚なテクスチャーながら瞬時に浸透。エモリエントプール成分が、厳しい乾燥時期にもしっかりとうるおいを閉じこめます。
販売価格:¥3,672(税込)
内容量 :120ml
※2019年7月 公式サイト調べ
これまでの肌状態は、日中も肌が赤く(肌どころか顔全体)、冬は化粧しても目に見えるほどガビガビに乾燥しており、洗顔時はボロボロと皮向けもありました。鼻も鼻横の頬も毛穴がぶつぶつ…おでこの眉間あたりは皮ムケで粉までふいてる状態でした…このつつむシリーズに12月中旬から変えてから2週間ほどで効果は表れました。肌は潤い、赤みもひき、皮ムケもガビガビの乾燥もなくなりました!両親からは1年くらい肌状態を心配されていたのですが、1月上旬には「どうしたの!?お肌キレイ!!!」とびっくりされます。笑
引用:@cosme
3-3-3 アルビオン / 薬用スキンコンディショナーエッセンシャル
肌のコンディションを見守りつづける、スキコンの愛称で親しまれる白い薬用化粧水。季節や環境の変化でコンディションをくずしがちな肌をみずみずしくすこやかに整え、肌荒れ・乾燥を防ぎ、心地良くひきしめます。紫外線の影響を受けた肌や、乾きがちな肌にうるおいを与え、肌を積極的にサポートし、クリアで美しい肌に整えます。
販売価格:¥5,680(税込)
内容量 :165ml
※2019年7月 Amazon調べ
敏感肌で、何年も「これだ!」と思う基礎化粧品に出会えずにいたのですが、昨年、アルビオンの乳液を使い始めました。それが思いのほか好感触で、気づいたら2本目、3本目とリピートしていました。もしかして化粧水もアルビオンで揃えたらさらに良いのでは?!と思い、スキコンにも挑戦。大正解でした!長年の悩みであった、生理前の肌トラブルも減り、化粧ノリもよくなって、基礎化粧品の大切さを実感しました。お値段ははりますが、他の事でがんばって節約してでも使い続けたいと思います!
引用:@cosme
3-4 美白を目指す化粧水3選
3-4-1 雪肌精 / 薬用雪肌精エンリッチ
和漢植物(ハトムギ・トウキ・メロスリア)エキス(保湿)配合の薬用美肌ローション。みずみずしいうるおいを与え、カサついた肌のキメを整えるだけでなく、乾燥によるくすみを防ぎ、透明感あふれる肌に導きます。さっぱりとしたさわやかな感触。たっぷり気持ち良く使えます。
販売価格:¥3,749(税込)
内容量 :200ml
※2019年7月 Amazon調べ
美白+割引が適応されている商品という事で選びました。普通の雪肌精とエンリッチタイプのどちらにしようか悩んでいたところ、BAさんにどちらかと言うと、無印の方が脂性肌向け、エンリッチタイプは乾燥肌向けと言われたので乾燥も気になっていたのでエンリッチタイプをチョイス。匂いは少し癖のある匂いですがそんなに気にはならない程度かと。これを使っているとくすみが抜けてワントーンほど肌が明るくなったような気がします。短期で美白効果を感じたい方は雪肌精シュープレムという商品をオススメされました。暫く使い続けてみようと思います!
引用:@cosme
3-4-2 コスメデコルテ / フィトチューンホワイトニングチューナー
植物の恵みを凝縮した発酵エキスを配合。すばやくうるおわせ、澄んだ透明肌に導く美白化粧水です。
販売価格:¥5,360(税込)
内容量 :200ml
※2019年7月 Amazon調べ
そろそろ紫外線が気になる時期なので、美白タイプの化粧水を探していたところ出会ったのが、フィトチューンの美白化粧水でした。『植物生まれ』というコンセプトがとても気に入り、購入致しました。香りもとても好みで、ケアした後は肌へのなじみがよく使い続けるほど、肌のトーンもアップしています。1ヵ月後の肌がとても楽しみな1品です。
引用:@cosme
3-4-3 サエル / ホワイトニングローションクリアリスト
みずみずしいテクスチャーがうるおいで満たし、くすみのない透明感溢れる肌へ整える薬用美白ローションです。
販売価格:¥5,400(税込)
内容量 :125ml
※2019年7月 公式サイト調べ
敏感肌用の美白化粧水なので、サラッとしたローションです。美容・美白・保湿成分が配合され、セラミドの産生を促し、角層を改善してくれるそうです。喉が渇いた時に、ポカリやアクエリアスを飲んだ時のような感覚で、肌がぐんぐんローションを吸い込みます。浸透力がすごくて驚きました。肌はサラサラしていて、肌のトーンは明るくなります。今の季節、ベトベトしないのが、嬉しいです。乾燥しがちな肌を、しっとり、透明感のある肌にしてくれるのが嬉しいです。
引用:@cosme
3-5 エイジングに負けない化粧水4選
3-5-1 エリクシール / シュペリエル リフトモイストローションWⅡ
均一なハリを与え、「つや玉」続く薬用化粧水。たっぷりのうるおいで、なめらかで均一なハリを与え、毎日「つや玉」が輝き続ける肌へ。 乾燥による小ジワを目立たなくします。
販売価格:¥3,240(税込)
内容量 :200ml
※2019年7月 Amazon調べ
低刺激で荒れてるお肌に使っても染みるようなことがなく使いやすいです。多少とろみがありますが、そこまで重く感じるタイプではないので、基本的には誰でも使いやすいタイプかなと思いますね。使い始めてからお肌のキメも整ってるような気がするし、私には合ってる化粧水だと実感しています。
引用:@cosme
3-5-2 アヤナス / ローション コンセントレート
敏感肌用化粧水。とろっとしているのに、肌にのせるとパシャとはじけ、ぐんぐん浸透。本格的なエイジングの悩みに着目し、お肌をうるおいで満たしながら、ふっくらとしたハリツヤのある肌へ導きます。
販売価格:¥5,400(税込)
内容量 :125ml
※2019年7月 Amazon調べ
刺激が少なく保湿力とアンチエイジング効果があるのでお気に入りです。何回か重ねづけするとかなり潤って肌がもっちりします。化粧品で肌が赤くなったりする敏感肌ですが、この商品は大丈夫です。金額も納得出来る金額なのでこれからも使い続けると思います。
引用:@cosme
3-5-3 フラーレスト / エクストラダブルモイストローション
皮脂に近い天然成分とダブルフラーレンを配合。肌を酸化から守り、美しい素肌へと導く美容化粧水です。
販売価格:¥9,500(税込)
内容量 :150ml
※2019年7月 公式サイト調べ
10月後半~4月末頃まではエクストラモイストローションを愛用しそれ以外の時期はモイストローションプラスを使用しております!!!スキンケアは全てPlusRay様で揃え愛用しております!!!更に潤いがすごい!!!内側からの潤いとハリを翌朝から実感!!!朝起きて洗顔&お風呂でクレンジングしても急いで保湿しなきゃと思わずに安心して湯船に浸かっていられるほどになりました!!!そしてこちらを使うようになりパックもいらなくなりました!!!
これはダブルになる前からですがPlusRay様をライン使いしてから花粉の時期にアトピーが出ずに一年以上かなり肌の調子よく過ごせて驚いています!!!
引用:@cosme
3-5-4 ポーラ / B.Aローション
濃密な滴が、肌と一体化するように染み渡り、みずみずしいハリ肌に整えます。
販売価格:¥16,890(税込)
内容量 :120ml
※2019年7月 Amazon調べ
さすがBAですね。これを使うようになって、友達に言われたことは、「痩せた?」体重はそのままなのに、そう言われるってことは多分リフトアップの効果もあると思います。この年齢になるとそれなりの化粧品を使うとお肌がちゃんと答えてくれます。朝のお化粧もノリがとてもいいので、これからもずっと使い続けていくお品です。
引用:@cosme
4 肌に良い食べ物
美肌は外側のケアだけでなく、普段の食事を見直すことで内側から近づくことができます。
4-1 ニキビ改善
出典:Pixabay
ホルモンのバランスが崩れることが原因でニキビができる場合は、豆乳を飲むと効果があると言われています。特に女性は生理や妊娠を機にホルモンバランスが崩れ、皮脂が過剰に分泌されることが原因でニキビができます。
豆乳を飲むと、大豆に含まれるイソフラボンが女性ホルモンとよく似た働きをしてくれるので、皮脂の分泌を抑え、肌荒れに効果があります。
4-2 乾燥予防
出典:Pexels
私たちの肌や髪、筋肉など体のもとになるのがたんぱく質です。たんぱく質が不足すると、肌のターンオーバー(新陳代謝)が正常に行われず、肌もトラブルを抱えるようになるため、良質なたんぱく質を摂ることが大切です。
動物性のたんぱく質では卵や乳製品など、植物性では枝豆やカボチャなどをバランスよく摂るように心がけましょう。
5 まとめ
「肌質別」の選び方や「お悩み別」のおすすめの化粧水をご紹介しました。化粧水は毎日使うものなので自分に合ったものを選ぶことが大切です。コレ!という1本を見つけて、美しい素肌を手に入れましょう。