
肌の保湿は、美肌になるための重要なカギです。肌へ十分に水分が行き渡っていると、乾燥肌やニキビなどのトラブルを防ぐことができ、シワも目立たずにいつまでも若々しい肌を保つことができます。逆に、保湿が不足している肌は、トラブルを招くだけでなく老化も早めてしまいます。
そこで今回は、美肌に導く保湿アイテムの選び方や、その効果を引き出す保湿方法を解説します。美容サイトのランキングなどをもとにした、おすすめの保湿化粧水と保湿クリームもご紹介しますので、日々のお手入れの参考にしてください。
◆ 最終更新日:2020年1月31日
Contents
1 保湿の意味とは?
出典:123RF
スキンケアにおける保湿の意味を知っていますか?保湿とは、角層に十分水分があり、皮脂(脂分)で蓋がされている状態をいいます。角層とは表皮の1番外側にあたる組織で、たんぱく質8割、水分2割で構成されています。肌を健康に保つには、この2割の水分を逃さないことが大切です。
ちなみに“保湿”は、英語では“moisturizing”といいます。読み方は“モイスチャライジング”で、保湿アイテムの商品名に含まれていることがあります。
2 肌が保湿不足になる原因
前述したように、肌にはもともと水分が蓄えられており、皮脂で閉じ込められています。ところがさまざまな原因から、保湿機能が低下し、肌は水分不足になってしまいます。その原因をみていきましょう。
2-1 紫外線やエアコン
出典:123RF
紫外線は、肌の天敵です。無防備な状態で紫外線を浴び続けているとバリア機能が低下し、肌内部の水分がみるみる不足してしまいます。また、クーラーや暖房の効いた部屋はとても乾燥しているため、肌も次第に乾燥し、水分不足に陥ってしまいます。
2-2 加齢やストレス
出典:123RF
年齢を重ねるとともに、肌のターンオーバーは乱れがちになります。ターンオーバーがうまく行われなくなると、肌はうるおい不足になります。同様に、睡眠不足や悩み事などのストレスも、肌のターンオーバーを乱す原因となるので注意しましょう。
2-3 食べ物
出典:123RF
食べ物も、肌の保湿不足の原因のひとつです。無理なダイエットを続けたり、お菓子など栄養素の少ない食べ物ばかり摂っていると、体に必要な栄養素が不足します。すると、肌のターンオーバーが乱れ、肌は水分不足になってしまうのです。
2-4 洗顔のし過ぎ
出典:123RF
一日に何度も顔を洗ったり、ゴシゴシと肌をこすったりするのもいけません。肌に必要な脂分まで失われ、蓋をできない状態になってしまうからです。脂分が足りないと肌の水分は蒸発しやすくなり、結果として肌の保湿不足になってしまいます。
3 【肌タイプ別】保湿アイテムの選び方
出典:123RF
肌タイプは、人によって異なります。自分の肌タイプに合った保湿アイテムを使用しないと、効果が十分に引き出せないばかりか、ときには悪影響を与えてしまうことも。そのため、まずは自分の肌タイプを知り、それぞれに合った保湿アイテムの選び方をお教えします。
3-1 普通肌
普通肌は、肌の水分と皮脂のバランスが良く、肌トラブルが少ない肌タイプです。普通肌の方は、自分の好みで保湿アイテムを選んで問題ありません。また、過度にケアする必要もなく、水分をしっかりと補えばOKです。
3-2 乾燥肌
肌の水分と皮脂が少なく、肌がカサカサしている場合は乾燥肌かもしれません。洗顔後すぐに肌がつっぱるのも乾燥肌の特徴です。生まれつきのケースもありますが、偏った食生活や乱れた生活習慣が影響している場合も多いようです。
乾燥肌の方は、肌を刺激しないシンプルなケアをすることが大切です。美容成分や添加物が多く含まれる保湿アイテムは肌トラブルの原因となることもあり、おすすめできません。保湿効果の高いセラミドやアミノ酸を含むアイテムなどが効果的です。
3-3 脂性肌
オイリー肌とも呼ばれ、常に肌がベタついていたり、テカリが気になったりする肌を指します。水分、皮脂ともに過剰分泌されている状態で、ニキビや吹き出物などの肌トラブルが起こりやすい肌タイプです。
ただ、そうはいっても、肌がベタつくからといって保湿ケアを怠るのはNG。脂性肌タイプは、実は肌が乾燥(インナードライ)していて、それを補うために皮脂が大量に分泌されているという可能性もあります。さっぱりタイプの保湿アイテムを使用して効果のない場合は、保湿効果の高いアイテムを使用することで改善につながる可能性があります。
3-4 混合肌
日本人に一番多い肌タイプが混合肌です。乾燥肌と脂性肌、両方の特徴を併せ持つ肌のことをいい、特におでこや鼻筋などのTゾーンは脂っぽくテカリやすいのに、顎ラインのUゾーンは乾燥しやすい人が多いようです。
混合肌の方は、脂性肌と同じようにさっぱりタイプの保湿アイテムを使いがちですが、実際はインナードライで乾燥を補うために皮脂が分泌されているということも考えられます。混合肌は、低刺激で保湿力の高い自然由来のアイテムを選ぶのがおすすめです。
3-5 敏感肌
敏感肌とは、肌のバリア機能の低下により、ストレスや季節の変わり目など、ちょっとした刺激にも過敏に反応してしまう肌状態のことをいいます。肌がカサつくだけでなく、ニキビもできやすく、あらゆる肌トラブルを抱えているのが特徴です。アレルギー体質やアトピーの方も敏感肌に該当します。
敏感肌には保湿効果が高く、刺激の少ない保湿アイテムを選ぶのがおすすめ。保湿効果の高いセラミドやアミノ酸が配合されていて、刺激となるアルコール系・香料・美白成分(ビタミンC誘導体)が入っていないものを選ぶようにしましょう。
4 正しい保湿方法
自分の肌タイプに合った保湿アイテムを選んでも、使い方が間違っていると効果は減退してしまいます。使用方法は必ず守り、効果を最大限引き出しましょう。肌をしっかりと保湿するための正しいスキンケアの順番と使い方をご紹介します。
4-1 化粧水
出典:123RF
クレンジングと洗顔が終わったら、化粧水をつけます。説明書きをよく読んで、必ず使用量を守りましょう。目安としては500円玉大程度です。
コットンに含ませ、まずは頬やおでこなどの広い部分にやさしく滑らせていきます。次に、小鼻や口周りなど、細かな箇所にもなじませていきましょう。最後にコットンでやさしくタッピングして、化粧水を肌の奥まで浸透させてください。あくまでもやさしい力で行い、決してゴシゴシとこすらないように注意してください。
4-2 美容液
出典:123RF
化粧水が肌になじんだら、美容液を重ねていきます。美容液は、より油分の多い乳液やクリームの後に塗ると肌にうまく浸透せず、せっかくの効果が減退してしまいます。そのため、美容液は必ず乳液やクリームの前に使用してください。美容液は油分が多めなので、コットンではなく直接手で塗りましょう。こすらずに、やさしく肌の奥に押し込むようなイメージでまんべんなくなじませていきます。
4-3 乳液またはクリーム
出典:123RF
最後に、乳液またはクリームで、肌をコーティングしていきます。肌にふたをすることで、化粧水や美容液の成分が蒸発せず、肌の奥まで浸透するのをサポートします。しっかりと保湿したい場合は、乳液より保湿力のあるクリームの使用がおすすめ。おでこ、両頬、あご、鼻にクリームを乗せ、手でやさしく顔の内側から外側へと押し込むイメージで伸ばしていきます。このときももちろんゴシゴシとこするのは厳禁です。
5 【肌タイプ別】おすすめの保湿化粧水&保湿クリーム
それでは、肌タイプ別におすすめの保湿化粧水と保湿クリームをご紹介します。
5-1 乾燥肌
5-1-1 保湿化粧水3選
5-1-1-1 アドライズ / アクティブローション
SNSで話題の薬用美白保湿化粧水。雑誌”Voce”の化粧水月間ランキング乾燥部門1位も獲得した、今注目のアイテムです。つけた瞬間だけでなく、その後もうるおいが持続するよう開発。肌の深部にまでスーッと入り込み、うるおいを逃しません。べたつきのないしっとりとしたテクスチャーです。
販売価格:¥3,630(税込)
内容量 :120mL
※2020年1月 公式サイト調べ
【関連記事】
>>製薬会社発のスキンケアブランド「AdryS(アドライズ)」の保湿と美白で女性たちにより輝く未来を
5-1-1-2 エヌ オーガニック / モイスチュア&バランシング ローション
天然由来89.8%のオーガニック化粧水です。とろりと肌なじみのよいテクスチャーで、乾燥と小ジワを防いで毛穴を引き締め、肌荒れを予防。低刺激で、乾燥肌や敏感肌の方からも定評があります。1年中使えるベーシックなアイテムです。
販売価格:¥4,180(税込)
内容量 :100mL
※2020年1月 公式サイト調べ
5-1-1-3 セザンヌ / スキンコンディショナー高保湿
角質層まで深くうるおうセラミド化粧水です。保湿力に優れ、乾燥からお肌を守るセラミドを配合。 植物由来の美容保湿成分やヒアルロン酸、コラーゲン、アミノ酸(保湿成分)が配合されており、モイストバリア処方でうるおいをキープします。
販売価格:¥715(税込)
内容量 :500mL
※2020年1月 公式サイト調べ
5-1-2 保湿クリーム4選
5-1-2-1 ニベア / クリーム
プチプラなのに効果が高く、愛用者の多いスキンケアクリームです。スクワランとホホバオイル配合で、乾燥から肌をしっかり保護。たっぷり保湿して、カサつきや乾燥を防いでくれます。顔だけでなく、手やひじ、足などあらゆる箇所に使うことができます。
販売価格:¥522(税込)
内容量 :500mL
※2020年1月 公式サイト調べ
5-1-2-2 MTメタトロン / コントアBクリーム
人の細胞間脂質と近いウマ由来のセラミドを配合しており、肌に十分なうるおいをプラス。角質細胞の水分状態を安定させてくれます。また、乱れがちな肌のターンオーバーを補正する効果もあります。エステサロンで使用されていたり、クリニックで販売されていたりする実力派クリームです。
販売価格:¥8,800(税込)
内容量 :40g
※2020年1月 公式サイト調べ
5-1-2-3 松山油脂 / 肌をうるおす保湿クリーム
大豆由来成分が角層のコンディションを整えて水分を保持し、5種類のセラミドとエモリエント成分シア脂がバリア機能を補強。高保湿力でしっとりぷるぷるの肌へと導いてくれます。低刺激処方のため、乾燥肌はもちろん、敏感肌の方にもおすすめです。
販売価格:¥1,760(税込)
内容量 :50g
※2020年1月 公式サイト調べ
5-1-2-4 ちふれ / 濃厚 保湿クリーム
プチプラで人気の“ちふれ”の濃厚保湿クリームです。芍薬の根から抽出したシャクヤク根エキスと、ヒアルロン酸を配合。乾燥した肌をしっかり保湿して、しっとりスベスベの肌に導いてくれます。テクスチャ―もベタベタせず、使い心地抜群です。
販売価格:¥990(税込)
内容量 :54g
※2020年1月 公式サイト調べ
5-2 脂性肌
5-2-1 保湿化粧水2選
5-2-1-1 美人ぬか / 純米水 さっぱり化粧水
米ぬか由来の保湿成分と、余分な皮脂をカットする成分・毛穴引き締め成分を配合。必要な水分は補いながらうるおい感じるすべすべのお肌へ導く、さっぱりタイプの脂性肌用化粧水です。
販売価格:¥1,078(税込)
内容量 :130mL
※2020年1月 公式サイト調べ
5-2-1-2 カダソン / セラミド化粧水
皮膚科専門医と共同開発した、脂漏性敏感肌の方専用のスキンケアシリーズです。一般的なスキンケア商品には保湿成分として油分が含まれていますが、カダソンは脂漏肌専用処方なので、全ての商品がオイルフリー。オイルフリーだと乾燥すると思われがちですが、「ヒト型セラミド」と「グリセリン」の水溶性保湿成分を組み合わせ、うるおいが続く仕上がりを実現しました。脂性肌、インナードライ、赤みやかゆみ、カサつきや粉吹きなどにお悩みの方におすすめです。
販売価格:¥3,850(税込)
内容量 :120mL
※2020年1月 公式サイト調べ
5-2-2 保湿クリーム2選
5-2-2-1 スターズ / アクネケアクリーム
水溶性プラセンタエキスとグリチルリチン酸2Kが毛穴づまりや過度の皮脂分泌によってできる大人ニキビを予防。さらに、3種類のコラーゲンとヒアルロン酸がたっぷり保湿し、うるおいのある健康肌へと導いてくれます。脂性肌や混合肌の方におすすめのクリームです。
販売価格:¥1,980(税込)
内容量 :50g
※2020年1月 Amazon調べ
5-2-2-2 アウェイク / ビヨンドバランス オイルコントロール モイスチュアライザー
みずみずしいジェルが肌にのせるとサラサラに変化して、快適な肌状態へ導くフェイスクリーム。トウキンセンカエキスやハマメリスエキスが肌にうるおいを与えながら、ボタニカルパウダーが余分な皮脂を吸着。ベタつきや化粧崩れを防いで、毛穴の目立たないなめらかな素肌に整えます。
販売価格:¥4,400(税込)
内容量 :40g
※2020年1月 公式サイト調べ
5-3 混合肌
5-3-1 保湿化粧水2選
5-3-1-1 ミノン / アミノモイスト 薬用アクネケア ローション
乾燥するのにテカる、ニキビができやすい肌に不足しがちなうるおいをたっぷり補給する薬用保湿化粧水です。肌荒れ、ニキビを防ぐアミノ酸と植物性有効成分を配合。水のようにさっぱりしているのにうるおいに満たされる使い心地。角質層をやわらげ、みずみずしい肌に整えます。
販売価格:¥2,004(税込)
内容量 :150mL
※2020年1月 Amazon調べ
5-3-1-2 ソフィーナジェンヌ / 混合肌のための高保湿化粧水
べたつかないのにうるおう、混合肌のための高保湿化粧水です。厳選された植物エキスと植物由来成分を配合。ケラチン保水処方で、角層細胞内のケラチン線維に水分を抱えこませ、肌をうるおわせます。
販売価格:¥2,090(税込)
内容量 :140mL
※2020年1月 公式サイト調べ
5-3-2 保湿クリーム2選
5-3-2-1 ソフィーナジェンヌ / 混合肌のための高保湿ジェル乳液
べたつかないのにうるおう、混合肌のための高保湿ジェル乳液です。厳選された植物エキスと植物由来成分を配合。持続型セラミドケア処方で、角層細胞の間のうるおい保持層を密に整え、長時間うるおい続けます。上でご紹介した化粧水と一緒に使うとより効果が期待できます。
販売価格:¥2,420(税込)
内容量 :50g
※2020年1月 公式サイト調べ
5-3-2-2 キールズ / クリーム UFC
世界で6秒に1個売れている保湿クリームです。まるで乳液のような軽いテクスチャーで、水分をぎゅっととじこめ、ふっくら肌へと導きます。スーッと肌になじむ使用感で季節を問わず、さまざまな肌タイプの方におすすめです。朝晩での使用が可能で、なじみやすいテクスチャーの特徴により、メイク前でもメイクよれを心配することなく使うことができます。
販売価格:¥4,400(税込)
内容量 :49g
※2020年1月 公式サイト調べ
5-4 敏感肌
5-4-1 保湿化粧水3選
5-4-1-1 ミューフル / ナチュラルシリーズ PNパック
魚鱗と豚皮由来の2種類の加水分解コラーゲンを高濃度配合することで、肌のハリと透明感を同時に実感できるジェル状化粧水です。天然植物エキスが誘導体となり、コラーゲンがしっかりと肌へ浸透します。就寝前のナイトパックとしての使用がおすすめです。
販売価格:¥926/¥6,121(税抜)
内容量 :30mL/250mL
※2020年1月 公式サイト調べ
5-4-1-2 ライスフォース / ディープモイスチュアローション
肌の水分保持能を改善する成分「ライスパワーNo.11」エキスを配合した化粧水です。角質層までスーッと浸透して、肌のうるおい機能を蘇らせてくれます。しっとりとした肌なじみのよい使用感とその保湿力からリピーターの多い商品です。
販売価格:¥8,800(税込)
内容量 :120mL
※2020年1月 公式サイト調べ
5-4-1-3 無印良品 / 化粧水 敏感肌用 高保湿タイプ
岩手県釜石の天然水を使用しており、無添加処方で敏感肌の方におすすめです。リピジュアRとヒアルロン酸が乾燥しがちな肌を高保湿。スベリヒユエキスとグレープフルーツ種子エキスで、肌を保護してトラブルを防いでくれます。安価なのにたっぷり大容量のコスパ優秀化粧水です。
販売価格:¥690(税込)
内容量 :200mL
※2020年1月 公式サイト調べ
5-4-2 保湿クリーム2選
5-4-2-1 無印良品 / 保湿クリーム 敏感肌用
プチプラなのに実力派、人気の無印スキンケアシリーズの保湿クリームです。岩手県釜石の天然水を使用しており、その上無添加処方で、敏感肌の方でも安心して使うことができます。リピジュアRとヒアルロン酸が、肌に十分なうるおいをプラス。すぐに乾燥してしまう敏感肌もみずみずしいもち肌へと変わっていきます。上でご紹介した化粧水と一緒に使うとより効果が期待できます。
販売価格:¥950(税込)
内容量 :50g
※2020年1月 公式サイト調べ
5-4-2-2 キュレル / 潤浸保湿フェイスクリーム
肌を刺激から守り、うるおいをキープしてくれるセラミドに注目したフェイスクリームです。セラミドで刺激を受けやすいデリケートな肌を守り、さらにうるおいを補いながらたっぷり保湿。ふっくら美肌へと導いてくれます。リピーターの多い人気の敏感肌用アイテムです。
販売価格:¥1,710(税込)
内容量 :40g
※2020年1月 Amazon調べ
6 並行して行いたい肌の保湿ケア
スキンケアで保湿アイテムを使用する以外にも、肌の乾燥を防ぐ保湿ケアがあります。毎日のスキンケアと並行して行うことで肌の状態をより安定させることができます。
6-1 加湿器を使用する
出典:123RF
「2章 肌が保湿不足になる原因」でも挙げましたが、クーラーや暖房の効いた部屋は空気がとても乾燥しています。そこで加湿器を使用することで部屋の中の湿度が上がり、肌が乾燥するのを防ぐことができます。
6-2 規則正しい生活を意識する
出典:123RF
栄養バランスの偏った食事や睡眠不足が続くと肌のターンオーバーが乱れて乾燥してしまいます。毎食完璧な栄養バランスで食事をすることは難しいですが、ランチの際にサラダを追加してみるなどの意識で肌の状態は少しずつ良くなっていきます。
また、成長ホルモンが多く分泌される夜22時~2時が睡眠のゴールデンタイムと言われており、この時間帯に眠ることが理想とされています。22時にベッドに入ることが難しくても、この時間帯のどこかでは眠るようにしましょう。
6-3 保湿効果のある化粧下地を使用する
出典:123RF
朝晩のスキンケアだけでなく、メイクの際も意識して保湿ケアを行いましょう。特に肌に直接塗る化粧下地は、保湿効果のあるものの使用がおすすめです。下地に保湿効果があるかないかで、化粧ノリが大きく違ってきます。
6-3-1 おすすめの保湿下地2選
6-3-1-1 アンブリオリス / モイスチャークリーム
化粧下地としてもはもちろん、美容クリームとしても使えるクリームです。うるおい成分がスキンケアによる肌のみずみずしさをしっかりキープ。うるおい保護膜がメイクによる刺激をガードし、メイク崩れや肌荒れを防いでくれます。
販売価格:¥3,080(税込)
内容量 :75mL
※2020年1月 公式サイト調べ
6-3-1-2 プリマヴィスタ / カサつき・粉ふき防止下地
保湿成分であるグリセリンとヒアルロン酸を配合。高保湿ラッピング処方で長時間うるおいを持続させ、肌のカサつきや粉ふきを防止してくれます。塗りやすいなめらかなテクスチャーで、カサつきやすい目元や口元のメイクもキープ。化粧崩れを気にすることなく、快適な1日を過ごすことができます。
販売価格:¥3,080(税込)
内容量 :25g
※2020年1月 Amazon調べ
7 まとめ
肌をしっかり保湿するためのコツはつかめましたか?肌の保湿には、アイテム選びと使用方法がとても大切です。自分の肌に合った化粧水やクリームを見つけて正しく使用すれば、肌はみるみる生まれ変わります。
うるおいのある肌は、女性をいつまでも若々しく見せるもの。あなたも日々コツコツと保湿スキンケアを積み重ねて、年齢知らずの美肌を手に入れてくださいね!