見た目の若さは首で決まる!首のシワを改善する方法とおすすめクリーム7選

マッサージ
Pocket

実年齢より若く見える人を羨ましいと思ったことはありませんか?特に芸能人は、40代や50代になっても若い頃と見た目が変わらず、どうやったらあんな風になれるの?と不思議に思いますよね。若く見られる人の共通点は、顔と首のシワが少ないところです。顔はともかく、首のケアにはそんなに力を入れていないという方、結構いるのではないでしょうか?

また、首のシワは生まれつきだから、整形しない限り改善しないと思っている方もいると思います。しかし、首のシワは正しいケアを続ければ、実は誰でも改善することができるのです。そこで今回は、首にシワができる原因と正しい改善方法をご紹介します。首のシワ取り体操や、おすすめのシワが消えるクリームなど、首のシワに悩んでいる方に耳寄りな情報を集めました。

1 首にシワができる原因

首のシワ出典:123RF

首のシワには2種類あります。細かく刻まれている縦ジワと、くっきり線が出る横ジワです。どちらも生まれつきのものではなく、後天的にできてしまったものです。では、そんな首のシワはなにが原因でできてしまうのでしょうか?それぞれの特徴と原因を解説します。

1-1 縦ジワができる原因

縦ジワ出典:123RF

首の縦ジワは加齢とともに増えていきます。40代を過ぎた頃からうっすら目立ち始め、年齢を重ねるうちにはっきりと目立つようになります。縦ジワができる具体的な原因を見ていきましょう。

1-1-1 乾燥

首の皮膚は薄く、外部からのダメージを受けやすくなっています。そのため、摩擦や紫外線の影響を受けるたびに水分が奪われて乾燥し、やがてシワとなって肌に残ります。また、皮膚の内側に存在するヒアルロン酸は、肌のうるおいを保つ役割を果たしていますが、50歳を過ぎた頃から急激に減少します。結果としてうるおいが不足し、加齢とともに縦ジワが増えてしまうのです。

1-1-2 コラーゲンの減少

皮膚の内側に存在する美肌成分は、ヒアルロン酸だけではありません。コラーゲンも肌のハリや弾力を保つ働きをしています。このコラーゲンも、50歳を過ぎた頃から徐々に減少し、ハリと弾力を失った肌には縦ジワができやすくなってしまいます。また、コラーゲンは紫外線によっても破壊されるので、注意が必要です。

1-1-3 筋力の衰え

広頚筋(こうけいきん)という筋肉は、顎から首を通って胸の辺りまでつないでいます。加齢とともに筋力が衰えると広頚筋も緩み、首に縦ジワが刻まれてしまいます。また、姿勢が悪かったり表情が乏しかったりしても、広頚筋は筋力を失ってシワができやすくなります

1-2 横ジワができる原因

横ジワ出典:123RF

首の横ジワは、若い世代でも目立つ人もいれば、歳を取っているのに目立たない人もいます。それは、年齢ではなく、生活習慣が大きく影響しているからです。詳しい原因を見ていきましょう。

1-2-1 スマホの見過ぎ

前かがみになると首にシワが寄るのが分かりますか?横ジワは、前傾姿勢を繰り返すことにより首に深く刻まれます。また、猫背の姿勢でいると首や顎の周りに脂肪がつきやすくなり、たるんでしまいます。たるみはシワが増える原因になります。そのため、スマホやパソコンをよく見る人は横ジワができやすいのです。

1-2-2 枕が合っていない

首にシワができるのを防ぐには、寝るときも気をつけなければいけません。枕が高いと顎が下がって首にシワが寄ります。就寝中はそのままの姿勢で何時間も過ごすので、毎日繰り返すことにより、首に横ジワができるのです。

1-2-3 リンパの流れが滞っている

リンパは、肌の老廃物を排出する役割を担っています。リンパの流れが悪くなると、肌に栄養が行き渡らなくなり、新しい細胞を作るターンオーバーが乱れてしまいます。その結果、顔がむくんだりシワができやすくなったりするのです。

 

2 首のシワの改善方法

首のシワを改善し、なめらかな首になるにはどうしたら良いのでしょうか?首のシワの改善方法を解説します。

2-1 しっかり保湿をする

保湿出典:123RF

首が乾燥しやすいのは、生まれつきの体質が原因ではありません。首の皮膚は誰でも薄く、乾燥しやすい状態です。そのため、保湿をしないと乾燥が進んでシワができてしまいます。顔だけでなく、首も毎日きちんと保湿をしましょう。ケア方法は、至ってシンプルです。顔に使っている化粧水や乳液を首にも塗るだけで大丈夫です。できれば、首から鎖骨までのデコルテラインにも広げましょう。首のシワを伸ばすように塗るのがポイントです。

2-2 UVケアを徹底する

紫外線出典:123RF

乾燥、そしてコラーゲンの減少を防ぐために首のUVケアも徹底しましょう。紫外線の強い夏場はもちろんのこと、冬場も欠かさず首に日焼け止めクリームを塗るようにしましょう。日射しの強い日は、首にストールを巻くなどして直射日光を浴びないよう工夫しましょう。

2-3 スマホを見過ぎない

スマートフォン出典:123RF

どうしても体が前屈みになるパソコンやスマホは、見過ぎないようにしましょう。そうはいっても、仕事の都合上、どうしても見なければいけない場合もあります。そんなときは、姿勢に注意しながら使ってください。パソコンを使う場合は、背筋を伸ばし、画面の角度を調整して前傾姿勢にならないようにしましょう。スマホは、目線の高さに持ち上げて使うことをおすすめします。長時間スマホを支えるのがつらい場合は、アームなどで姿勢が安定する位置にスマホをセットできる、スマホスタンドを使うと良いでしょう。スマホスタンドは、インターネットなどで手軽に買うことができます。

2-4 自分に合った枕を使う

枕出典:123RF

首のシワを予防・改善するためには、枕選びも大切です。就寝時の理想的な姿勢は、直立のまま横になった状態といわれています。しかし実際は、どうしても重い頭が布団に沈み込み、不安定な姿勢になるものです。そのため、寝た状態でも直立の姿勢を維持できるよう、適切な高さで頭を支えてくれる枕を選びましょう。

2-4-1 バスタオル枕の作り方

バスタオル出典:123RF

就寝時の理想的な姿勢を維持するバスタオル枕の作り方をご紹介します。バスタオル1枚ですぐにできるので、ぜひ試してみてください。

①バスタオルを折る
まずはバスタオルを半分に折りましょう。さらに折って、四つ折りにします。

②クルクル丸める
四つ折りにしたタオルの短い辺からクルクルと丸めます。半分程度巻いたら、一度頭を置き、顎が不自然な状態になっていないかチェックしましょう。高さが足りない場合はもう少し巻き、高過ぎる場合は巻きを緩めます。理想の高さに調整できたら完成です。

2-5 食生活に気をつける

食生活出典:123RF

首のシワを改善するには、食事を見直すことも大切です。栄養バランスの良い食事を心がけるようにしましょう。

2-5-1 たんぱく質を摂る

たんぱく質は体内で分解されるとアミノ酸に変換され、これらが肌や筋肉を作ります。筋肉量が増えることで肌がたるむのを防ぎ、シワの改善にもつながります。たんぱく質は平均的な摂取量を摂るようにしましょう。平均的な日本人女性のたんぱく質の摂取量は、1日50gほど。鶏の胸肉1枚や白身魚ひと切れにおよそ15~20gのたんぱく質がありますので、3食全てにそれくらいの肉や魚を摂取することが理想です。

2-5-2 美肌を作る栄養素を摂る

首のシワの改善には、美肌を作る栄養素を意識して摂ることも大切です。首のシワを予防・改善する栄養素をご紹介します。

●ビタミンC
ビタミンCには、肌にハリと弾力をもたらすコラーゲンの生成を助ける作用があります。そのため、ビタミンCを毎日欠かさず摂取すれば、肌にハリと弾力が出て、シワができにくくなります。ビタミンCは、柑橘類・いちごなどの果物、ピーマン・ブロッコリーなどの野菜、緑茶などに多く含まれています。

●ビタミンE
ビタミンEには、血管を健康に保って肌の状態を良くしたり、細胞の酸化を防いで老化を抑制したりする働きがあり、シワを予防・改善するのに効果的です。ビタミンEは、アーモンド・ピーナッツなどのナッツ類、大豆、魚介類などに多く含まれているので、意識して食べるように心がけましょう。

2-5-3 サプリメントを飲む

サプリメント出典:123RF

食生活を整えることが大切だと分かっていても、忙しい毎日を送っているとどうしても栄養は不足しがちです。必要な栄養を毎日きちんと補うために、サプリメントを飲むのもおすすめです。

2-5-3-1 おすすめのサプリメント2選

おすすめのサプリメントをご紹介します。

● ネイチャーメイド / ビタミンCサプリメント

ネイチャーメイド出典:Amazon

公式サイトはこちら amazonはこちら

天然ローズヒップを含有。ローズヒップはバラ科の植物の実で、それ自体がビタミンC源であり、さらにビタミンCの吸収を助ける酵素やバイオフラボノイド類も豊富に含まれています。2粒で1,000mgのビタミンCを摂取することができます。

販売価格:¥1,490(税込)
内容量 :200粒入り(100日分)
※2020年5月 公式サイト調べ

● DHC / 天然ビタミンEサプリ

DHC出典:Amazon

公式サイトはこちら amazonはこちら

大豆由来の100%天然ビタミンEを凝縮したサプリメントです。ビタミンEの中で最も活性の高い天然d-α-トコフェロールを配合。飲み続ければ、美肌だけでなく、冷え性や血液のドロドロも改善してくれます。

販売価格:¥1,198(税込)
内容量 :90粒入り(90日分)
※2020年5月 公式サイト調べ

2-6 ストレッチやマッサージをする

マッサージ出典:123RF

筋力の衰えやリンパの滞りは、ストレッチやマッサージで解消しましょう。1日1回、寝る前に行うのが理想です。三日坊主になっては意味がないので、長続きできるよう、簡単にできるものから始めることをおすすめします。

 

次ページ > 首のシワが改善する体操のやり方

 

Pocket

おすすめ記事

関連する記事

大人気「ザ・プロダクト(product)オーガニックヘアワックス」徹底解析!

大人気「ザ・プロダクト(product)オーガニックヘアワックス」徹底解析!

67,102ビュー

アレルギー対策にも!子供を乾燥肌から守る保湿クリーム14選

アレルギー対策にも!子供を乾燥肌から守る保湿クリーム14選

59,308ビュー

おでこの汗で前髪が張り付いてしまう原因と対策5選

おでこの汗で前髪が張り付いてしまう原因と対策5選

46,645ビュー

乳液で見違える肌に!憧れのデパコス乳液おすすめ15選

乳液で見違える肌に!憧れのデパコス乳液おすすめ15選

20,771ビュー

日焼け止めと化粧下地の順番って?おすすめ夏のメイク方法

日焼け止めと化粧下地の順番って?おすすめ夏のメイク方法

9,607ビュー

この冬はSABONバスソルトで発汗力も女子力もUP!

この冬はSABONバスソルトで発汗力も女子力もUP!

8,711ビュー

【お悩み別】乾燥肌に効く保湿クリームランキング25選

【お悩み別】乾燥肌に効く保湿クリームランキング25選

7,031ビュー

化粧水選びに迷走中のあなたへ!肌タイプ別ランキング23選

化粧水選びに迷走中のあなたへ!肌タイプ別ランキング23選

6,160ビュー

美肌と健康を両取り!”エプソムソルト”の驚きの効果とは?

美肌と健康を両取り!”エプソムソルト”の驚きの効果とは?

5,483ビュー