
ふとした瞬間に自分の頭皮臭を感じたことはありませんか?頭皮の臭いといえば男性の悩みというイメージが強いですが、女性の頭皮もささいなきっかけで臭うことがあります。今回は、女性にも意識してほしい頭皮臭の原因とケア方法についてご紹介します。
Contents
1 頭皮が臭うのは男性だけじゃない?
出典:123RF
女性は男性と比べると身なりに気を遣う傾向にあるため、「清潔にしているから頭皮臭なんてない」と過信してしまいがちです。それゆえ、ふとした瞬間に自分の頭皮臭を自覚してしまうと、とてもショックですよね。男性の悩みというイメージが強い頭皮臭は、女性の悩みとしても一般的なのでしょうか?
1-1 頭皮臭は男性だけの悩みではない
頭皮臭に悩んでいるのは男性だけではありません。近年では、女性でも頭皮臭に悩む人が増えてきています。頭皮臭を心配しているのはあなただけではないので、一先ず安心してくださいね。
1-1-1 頭皮の臭いは男女で異なる
出典:123RF
頭皮臭は、男性と女性で異なります。男性の頭皮臭は、アンドロステノンという物質が原因なのですが、この成分は女性から分泌されることはほとんどありません。男性の頭皮と同じ種類の臭いが、自分からも出ているというわけではないのです。それでは、女性の頭皮臭は何が原因で発生しているのでしょうか?
2 女性の頭皮臭の原因4選
自分の頭皮が臭うのか一度気になりだすと、エレベーターや室内で他人と密着する機会などにも、なんだか不安になってしまいますよね。男性の頭皮臭は皮脂に含まれる物質が原因のため、なかなか改善することができないのですが、女性の場合は原因を取り除くことで改善することができます。まずは、あなたの頭皮臭の原因を考えてみましょう。
2-1 皮脂や古い角質
出典:123RF
過剰分泌された皮脂や古い角質が頭皮に残っていると、空気中の酸素に触れることで酸化し、ツンとした刺激臭を発します。頭皮には、Tゾーンのおよそ2倍もの皮脂腺が存在し、ターンオーバーも活発に行われています。しかし、頭皮は髪の毛で覆われているため洗髪しづらく、皮脂や角質が残ったままになってしまうのです。また、皮脂や角質をエサに、本来なら皮膚を清潔に保ってくれる常在菌が異常繁殖することでも、頭皮臭はひどくなります。
2-2 加齢臭
出典:123RF
加齢により、女性ホルモンに含まれるエストロゲンの分泌量が減ることで、頭皮の臭いがきつくなることがあります。とはいえ、歳を重ねるのは仕方のないこと。ただ、加齢臭の強さは、生活習慣や食事の乱れなども大きく関係しており、普段の生活を改めることで軽減させることができます。睡眠不足やストレス、過度な飲酒・喫煙、連日の肉食など、あなたにも思い当たる節があるのではないでしょうか。
2-3 シャンプーやリンスのすすぎ残し
出典:123RF
どんなに良質なシャンプーやリンスを使っていても、すすぎが足りず頭皮に残ってしまうと、嫌な臭いの元になってしまいます。いつものようにすすいだ後、頭皮を指でこすり、耳まわりや髪の生え際などにぬめりが残っている場合は、すすぎ残しがある証拠です。
2-4 間違ったヘアケア方法
出典:123RF
不適切なヘアケア方法が原因で、頭皮臭が発生していることもあります。洗髪後にドライヤーで髪を乾かさずに寝てしまったり、ナイトキャップの使い方などを誤ったりしていると、頭皮に雑菌が繁殖します。頭皮や髪のケアのためにナイトキャップを使う際は、洗髪した後、髪を根元からしっかり乾かした上で着けましょう。
2-4-1 頭の洗いすぎにも要注意
出典:123RF
頭皮臭が気になるからと、1日に何度もシャンプーをしていませんか?頭皮臭を予防したいがあまりに過度に洗髪すると、頭皮が乾燥し、皮脂を過剰分泌してしまいます。その結果、かえって頭皮臭をひどくしてしまう恐れがあるため、シャンプーは多くても1日2回までに留めましょう。
3 今すぐできる!頭皮臭のケア方法3選
頭皮臭は、これまでの生活習慣や間違ったケア方法の積み重ねで発生しているものです。そのため、ケア方法を見直したからといって、すぐに変化を実感できるとは限りません。ただ、長期的に正しいケアを行い、根本的な原因を取り除いていけば、徐々に改善することができます。どのケア方法もすぐに取り組める内容なので、ぜひ今日から始めてみてください。
3-1 シャンプーを見直す
出典:123RF
あなたは、普段使っているシャンプーボトルの裏に表示されている成分表をちゃんと見たことがありますか?頭皮臭を改善するなら、まずはシャンプーを見直すことが一番重要です。
3-1-1 頭皮臭が気になる方に確認してほしい配合成分
市販のシャンプーの約90%には、
・ラウリル硫酸ナトリウム
・ラウレス硫酸ナトリウム
・ラウレス硫酸アンモニウム
などの合成界面活性剤(洗浄成分)が使用されています。合成界面活性剤は洗浄力や脱脂力がとても強いため、頭皮に必要な皮脂までもを取り去ってしまいます。その結果、頭皮を守るために過剰に皮脂を分泌してしまい、頭皮臭の原因となってしまうのです。
【関連記事】
>>シャンプー選びで知っておきたい「ラウリル硫酸Na」とは
出典:123RF
また、市販シャンプーの大半には、
・シロキサン
・シクロメチコン
・ジメチコン
・ポリマー
などのシリコン剤やコーティング剤が使われています。これらの成分も、毛穴に詰まることで頭皮臭の原因になるため、頭皮臭が気になっている方にはおすすめできません。使用する場合はこの成分が過度に残留しないように、しっかり洗い流しましょう。
3-1-2 頭皮臭改善のために選びたいシャンプーとは
出典:123RF
頭皮臭を防ぐためには、アミノ酸系シャンプーを使うことをおすすめします。アミノ酸系界面活性剤(ココイルグルタミン酸、ココイルアラニンなど)が使われたシャンプーは、低刺激でありながらも、頭皮の余分な皮脂・汚れをしっかり洗い落としてくれます。なお、アミノ酸配合などと謳っているシャンプーは、アミノ酸が少し配合されているだけで、洗浄成分自体は合成界面活性剤が使われている可能性が高いです。シャンプーを選ぶ際は、そのような商品と混同しないよう気をつけましょう。
3-1-3 頭皮臭ケアにおすすめのアミノ酸シャンプー6選
■ 植物生まれのオレンジ地肌シャンプーN
臭いや汚れまですっきり洗い上げて軽やかな髪と頭皮に導くシャンプーです。天然オレンジオイルなど100%植物由来の洗浄成分で傷んだ髪もサラツヤ、きしみやからみも気になりません。合成香料不使用で爽やかなオレンジの香りがバスルームいっぱいに広がります。
販売価格:¥1,980(税込)
内容量 :400mL
※編集部調べ
■ 凜恋 / スカルプシャンプー ミント&レモン
フケ・かゆみや頭皮の汗臭を防ぎ、髪と頭皮を健やかに保つスカルプシャンプーです。山形県産天然クレイと10種の国産植物由来成分を贅沢に配合し、髪と頭皮にうるおいを与えながら洗うことができます。冷涼でスッキリとした北海道産和ミントと愛媛県産レモンの香り。
販売価格:¥2,035(税込)
内容量 :400mL
※編集部調べ
■ 太陽のさちEX / 薬用コンディショナーインシャンプー
汗臭・脂臭を防ぐ薬用コンディショナーインシャンプーです。柿渋は日本人が古くから活用してきた植物由来の素材。豊かな泡と殺菌成分で臭いの原因をごっぞり洗い流し、柿渋成分と消炎成分が肌を清潔に健康的な頭皮へ導きます。清々しいサンシャインマスカットの香り。
販売価格:¥1,480(税込)
内容量 :400mL
※編集部調べ
■ エトヴォス / リフレッシュシャンプー
スキンケア発想で頭皮をいたわり、さっぱりと洗い上げるシャンプーです。アミノ酸系洗浄成分をベースとし、髪と頭皮のうるおいを守り、ベタつきやフケ、かゆみなどの頭皮悩みにアプローチ。頭皮を整える9種の整肌成分配合で健やかな頭皮へと導きます。気になる臭いもカバーできる、ユーカリやミントの香り。
販売価格:¥3,080(税込)
内容量 :230mL
※編集部調べ
■ ひとときのしずく / モノフレグランスシャンプー
頭皮の臭い、かゆみ、ベタつきなどの悩みの解消のために開発された頭皮ケアシャンプーです。アミノ酸系洗浄成分を使用し、髪と肌への刺激を抑え、うるおを保ちます。消臭成分が働きかけ、頭皮の気になる臭いを防ぎます。また、肌にやさしく、余分な皮脂だけを取り除き、ハリコシやボリュームアップ効果も期待することができます。
販売価格:¥3,850(税込)
内容量 :500mL
※編集部調べ
■ アンファー / スカルプDボーテ 薬用スカルプシャンプー ボリュームタイプ
臭い・ベタつき・フケ・かゆみなど、女性の頭皮トラブルに徹底アプローチしたボリュームタイプのアミノ酸系ノンシリコンシャンプーです。女性の頭皮環境に合わせ、ソイセラム・カッコンエキス・コラーゲンなどのうるおい成分を配合。髪と頭皮にうるおいを与え、ツヤ髪へと導きます。アレルギー体質の方でも安心して使える、無添加処方です。
販売価格:¥3,973(税込)
内容量 :350mL
※編集部調べ
【関連記事】
>>頭皮の臭いに効くシャンプーおすすめ10選!正しいシャンプーの方法も教えます
3-2 ヘアケア方法を見直す
いくら良質なシャンプーを使っていても、シャンプーのやり方が悪ければ頭皮臭を改善することはできません。正しいシャンプーの方法を身につけ、頭皮の汚れをしっかり落としましょう。
3-2-1 正しいシャンプーの方法
【ステップ1】 シャンプーの前にブラッシング
髪が絡んだままシャンプーをすると、洗うのに無理な力がかかり、ダメージの原因に。
ちょっと手間でも、1度くしを通し、髪の絡まりをほどいておきましょう。シャンプーの際、髪同士の摩擦からのダメージを減らすコツです。
【ステップ2】 予洗い
予洗いを十分に行ってください。ここで汚れを落とすつもりでしっかり頭皮をすすぐことで、シャンプーの効果を高めます。ちょっと長いかな・・・と思うくらい、しっかりとシャワーで流しましょう。
【ステップ3】 シャンプーで洗う
シャンプーは手にとり、軽く泡立ててから頭皮へなじませましょう。泡立てることで、少量でも髪を洗いやすくなり、すすぎ残しを防げます。 頭皮全体にいきわたるよう、指の腹でマッサージしながら、洗います。
【ステップ4】 すすぎ流す
髪の表面だけでなく、頭皮までもしっかり洗い流してください。すすぎが甘いと、フケなどの頭皮トラブルが起こりやすくなります。ぬるつきが無くなってから、3分程度、すすいでください。
【ステップ5】リンス・コンディショナーで保湿
毛先を中心に、リンス・コンディショナーを塗りましょう。毛穴に入り込むとすすぎ落としにくくなりますので、先に毛先につけて、根元の方へは残ったものを伸ばすようにしましょう。
【ステップ6】十分すぎるくらいに、洗い流す
ぬめりがなくなってから、1分ほどは洗い流し続けましょう。残留による臭いが発生しないよう、念入りに洗い流しましょう。
【ステップ7】タオルドライ後、ドライヤーで乾かす
優しく髪を抑えるようにタオルドライし、ドライヤーで乾かしましょう。冷風・温風を使い分けることで、キューティクルが引き締まり、ツヤのある髪になります。
3-2-2 炭酸水での洗髪もおすすめ
出典:123RF
シャンプーでは落としきれない皮脂や角質などは、炭酸水の力を使うことで落とすことができます。
準備するものは、クエン酸、重曹(食品用)各小さじ1と水500mL(髪の長さによって分量を調整してください)。すべての材料をペットボトルに入れると、自家製の炭酸水を作ることができます。あとは、お湯で汚れを落とした頭皮にかけてマッサージをし、シャンプーで洗髪するだけです。週1~2回、炭酸水での洗髪を取り入れることで、炭酸ガスが毛穴の奥の汚れまで落としてくれ、頭皮臭の原因をしっかり取り除いてくれます。
3-3 生活習慣を見直す
3-3-1 「まごわやさしい」の食生活を意識
出典:123RF
私たち日本人が昔から食してきた和食は、身体に必要な栄養素をバランスよく含んだ理想的な食事です。
・ま・・・豆類
・ご・・・ごま
・わ・・・わかめ(海藻)
・や・・・野菜
・さ・・・魚
・し・・・しいたけ(きのこ類)
・い・・・芋
頭文字をとった「まごわやさしい」の食事を意識し、辛いものや脂っこいものはなるべく控えましょう。
3-3-2 控えた方が良いもの
■ カフェイン
出典:123RF
汗腺の働きを活性化させてしまうカフェインを避けることも、頭皮臭改善には有効です。
しかし、コーヒーや紅茶・チョコレートなど、カフェインを含むものは依存しやすい傾向があるため、徐々に控えていくことをおすすめします。代わりに、ルイボスティーやカフェインレスのコーヒーなどを取り入れると、無理なく摂取を減らしていくことができます。
■ アルコール
出典:123RF
アルコールには発汗作用があり、頭皮臭の原因になることも。適量を意識して、飲み過ぎないようにしましょう。
3-3-2 ストレスを溜めないようにしましょう
出典:123RF
緊張やストレスにより、皮脂が過剰に分泌される場合があります。ストレスを溜めないよう、運動をする、趣味の時間を作るなど、自分のストレス解消方法を見つけて対処しましょう。
4 外出時の応急処置
出典:123RF
普段はそこまで気にならなくても、湿気が多い日や汗をかいたときに、頭皮臭を強く感じることもあるでしょう。そんなとき、体臭なら制汗スプレーや汗ふきシートを使えば対処することができます。しかし、頭皮は髪に覆われているため、タオルで汗を拭くことすら困難ですよね。頭皮臭が気になったその時に、何かごまかす方法はあるのでしょうか?
4-1 応急処置なら頭皮用消臭スプレーを使う
出典:123RF
最近は、ドラッグストアなどで頭皮専用の消臭スプレーが売られています。外出中に突然頭皮の臭いが気になりだし、とりあえず対処したいときには、そういったアイテムを使用しましょう。頭皮専用スプレーは、香りで頭皮臭をカバーするわけではなく、殺菌作用のある成分で臭いを消してくれます。ただ、この対処法はあくまでも応急処置です。使い続けることでかえって頭皮に汚れが溜まり、頭皮臭が悪化してしまう恐れもあるため、常用は避け、ケアや生活習慣を見直しましょう。
4-1-1 おすすめの頭皮用消臭スプレー4選
■ マンダム / モワトレ 薬用デオドラントショット
頭皮汗臭を防ぐ効果がある薬用の頭皮用消臭スプレーです。IPMPと塩化リゾチーム配合のW殺菌処方で、汗や皮脂の多い頭皮の臭いを予防します。ダイレクトノズルでピンポイントで頭皮に塗布できるので髪型が崩れにくいのもうれしいポイントです。また、頭皮だけでなくワキや首筋、デコルテなどボディにも使うことができます。無香料のほかに、シャボンの香りもあります。
販売価格:¥629(税込)
内容量 :70g
※編集部調べ
■ リーゼ / ヘアリフレッシャー シャンプーの香り
髪や頭皮の気になる臭いをリセットするスプレーです。髪を持ち上げ、地肌に直接スプレーしてサッと髪全体になじませるだけですっきりさらさらの髪と頭皮に仕上がります。やさしいシャンプーの香りで気になる臭いもリセットすることができます。
販売価格:¥593(税込)
内容量 :130g
※編集部調べ
■ サラ / クールスプラッシュスプレー
パチパチはじける-5℃の発泡ミストで汗や皮脂のベタつき、臭いを抑えて地肌をすっきりさせてくれるスプレーです。
販売価格:¥968(税込)
内容量 :125g
※編集部調べ
■ ラボモ / クールキューブ クイッククールプラス
バチバチはじける泡の頭皮用スプレーです。クイッククール(冷感)作用で頭皮を爽快リラックス。心地良いシトラスハーバルの香りが頭皮の不快臭を抑えます。暑い日の気分転換やお風呂上がりにもおすすめです。
販売価格:¥2,200(税込)
内容量 :120g
※編集部調べ
4-2 頭皮臭をごまかすために香水を使うのはNG
出典:123RF
頭皮臭は、その原因である皮脂や角質などを取り除かない限り、臭いを完全に消すことはできません。ごまかすために香水やヘアコロンなどを使うと、余計に臭いがきつくなってしまう恐れもあるため、香りを上塗りすることはやめましょう。
5 まとめ
男性だけだと思っていたはずの頭皮臭の悩みを自分も抱えてしまったらショックですよね。ですが、頭皮臭に悩む女性はあなただけではありませんし、改善することができるので安心してください。まずは、あなたの頭皮臭の原因を考え、シャンプーや生活習慣などを見直すことから始めてみましょう。