
髪のパサつきが特に気になる秋冬シーズンこそ、美しい髪へ導いてくれるヘアオイルに注目です。なんとなくべたつくイメージだけを持っている人も少なくないと思いますが、ヘアオイルは正しく使えばさまざまなメリットがあるのです。
また、その成分もさまざまで、オーガニック、ボタニカルなど、いろんな呼び名の商品が出回っています。なにがいいのか、どんなタイプが自分には合っているのか迷うところですよね。そこで今回は、ヘアオイルの成分やその特徴にも注目し、正しい使い方から今人気のおすすめ商品までご紹介します。
1 ヘアオイルの種類
出典:PIXTA
ヘアオイルはアウトバストリートメントの一種で、その名の通りオイルを主成分としています。
使われているオイルには2種類あり、石油由来のオイルを使っている鉱物性オイル(ミネラルオイル)と天然成分を使った植物性オイルに分けられます。
1-1 鉱物性オイル
鉱物性オイルは、ドラッグストアなどで販売されている多くがこれにあたり、手頃な価格が魅力。
石油由来のオイルと植物オイルを合わせた合成オイルがほとんどです。
シリコンを使っていることが多く、ダメージの強い髪にもハリやコシを与え、指通りのいいツヤ髪に仕上げてくれます。
比較的髪が細い方は、しっとりしすぎない鉱物性のヘアオイルがおすすめです。
ただし、多量につけすぎるとシリコンが髪に沈着し、洗っても落ちにくくなる可能性があるため、使用量に気を付けて使うことをおすすめします。
鉱物性オイルに配合されている代表的なシリコン成分には以下のようなものがあるので参考にしてください。
・ジメチコン
・シクロメチコン
・ジメチコノール
・シロキサン
1-2 植物性オイル
一方、植物性オイルは天然植物から抽出したオイル成分なので、敏感肌の方にもおすすめです。保湿効果が高く、しっとりとした仕上がりにしてくれます。
植物性オイルは希少性があるので、商品の価格は鉱物性オイルに比べると高くなります。
代表的な植物オイルの成分には以下のようなものがあるので参考にしてください。
・ツバキオイル
・アルガンオイル
・ホホバオイル
・ひまわりオイル
・オリーブオイル
1-3 オーガニックのヘアオイルはいいのか!?
出典:PIXTA
オーガニック認定を受けた植物オイルを配合した商品が、オーガニックのヘアオイルとされています。
一般的に、過去3年以上化学合成農薬や化学肥料を使っていない栽培地で育てられた遺伝子組み換えでない植物のことを指しますが、世界共通の定義はなく、それぞれの国やオーガニック認定機関によって基準は異なります。
日本では化粧品などに関する配合率などに基準がなく、少しでもオーガニック成分が配合されていれば、オーガニックの商品と名乗っても良いとされています。
ですから、鉱物性オイルでも植物性オイルでも、オーガニック成分が微量でも配合されていれば、オーガニックのヘアオイルとなるのです。
つまり、オーガニックのヘアオイルと名乗っているからといって天然成分100%というわけではないのです。
オーガニックという言葉に惑わされず、鉱物性のヘアオイルでも植物性のヘアオイルでも、自分の髪質に合ったヘアオイルを選ぶことが大切です。
2 ヘアオイルの効果
2-1 髪の水分や栄養の流出を防ぐ
出典:PIXTA
ヘアオイルは髪の表面をコーティングしてくれるので、水分や栄養を逃がさないというメリットがあります。
水分や栄養を閉じ込めることで保湿効果がアップし、潤いのある髪に導いてくれます。
2-2 広がりを抑えてまとまりのある髪にする
出典:PIXTA
保湿をしてくれることで、乾燥やパサつきが軽減され、まとまりの良い髪になります。
キューティクルが開いたり剥がれたりしてダメージを受けた髪も、ヘアオイルをつけることで補修され、ツヤ感のある美髪に仕上げてくれるのです。
髪の広がりに困っていた人も悩みが解消されること必至です。
2-3 熱や紫外線など外的刺激から髪を保護する
出典:PIXTA
ヘアオイルは熱に強く、ドライヤーやヘアアイロンによる髪のダメージからも守ってくれます。
ほかにも、静電気や紫外線といった外的刺激からも髪を保護してくれます。
3 ヘアオイルの使い方
最も効果的なのは、シャンプー後にタオルドライをした髪につけるのが一番ですが、スタイリング時やパサつきが気になった時など、乾いた髪につけても問題ありません。
3-1 手のひらでしっかり伸ばす
出典:PIXTA
髪に均等に馴染ませるために、まずは手のひら全体に伸ばしてから使用するのがポイントです。
髪の量によっても変わりますが、ショートヘアなら1~2滴、ロングヘアなら3~4滴が適量でしょう。
また、手に伸ばすことでヘアオイルが温まり、髪につけた時に馴染みやすくなります。
3-2 毛先や髪の内側を中心に馴染ませる
出典:PIXTA
髪の表面にべっとりとつけると単に重くなってしまいます。
まずは傷みがちな毛先を中心に馴染ませ、髪の内側に揉みこむようにつけましょう。
最後に手に残ったヘアオイルは、髪の表面にさっとつける程度で仕上げると良いでしょう。
3-3 頭皮マッサージにも使える
出典:PIXTA
植物性オイルであれば、頭皮につけてマッサージを行うのもおすすめです。
オイルが毛穴の余分な皮脂を浮かせて落としてくれ、頭皮環境を正常にしてくれます。
乾いた髪にヘアオイルをつけてマッサージをし、そのあとシャンプーでいつも通り洗ってください。
3-4 ほかのトリートメントにプラスして使う
出典:PIXTA
保湿効果のあるヘアオイルは、ヘアミルクやヘアクリームなど他のアウトバストリートメントに数滴混ぜて使うのもありです。
内部に浸透した栄養成分をヘアオイルで蓋をするイメージで、より髪の補修効果も高まります。
4 市販のヘアオイルおすすめ11選
4-1 ヴェレダ/オーガニック ヘアオイル
ピーナッツオイル、アカツメクサ花エキス、香料、ゴボウ根エキスを主成分とし、ノンシリコン・ノンパラベン・石油系合成成分ゼロという、植物由来成分のみのヘアオイル。
乾燥した髪をしなやかに柔らかく整え、ツヤやコシのある健康的な髪に導いてくれるほか、枝毛などの予防や地肌ケアもしてくれ、頭皮環境を整える働きも期待できます。
販売価格:¥2,160(税込) ※2018年1月 Amazon調べ
内容量 :50ml
テレビで、「髪の神」と呼ばれている先生がでていて、1.2週間に一回はシャンプーの前にオイルマッサージをした方が良いと言っていたので 早速こちらを購入しました。
私の中でオイルのイメージがヴェレダだったので。。
シャンプー前に頭皮につけマッサージをしてから洗い流す方法で使っています。
ローズマリーの香りが私は大好きなので癒されますが、苦手な人は苦手なのかもと思います。
髪を乾かし頭皮を触ると、頭皮の汚れが取れている気がしてすっきり感じます!髪もまとまりが良い気がします。
スキンケアにいままで力を入れていましたが、頭皮ケアもしっかしようと思いました!
引用:http://www.cosme.net/
敏感肌のためアウトバストリートメントで首や頭皮がかぶれてしまうのでオーガニックのものをさがしていました。髪がしっとりとしてよくまとまり髪にはりがでるので梅雨の時期の髪の広がりにもききます。容器の口が広くてたくさんでてしまうので改善してほしいです。一度にたくさんでるので髪につけるとお風呂上りのぬれた髪のようになってしまうので少量だすのが難しいです。少量をぬれた髪につけてドライヤーで乾かすととてもよい仕上がりです。香が私にはちょっと強すぎます。香料を使っているのですがこの香料を省いてもらえ容器を改善してくれたら完璧な商品だと思います。
引用:http://www.cosme.net/
4-2 ケラスターゼ/HU ユイルスブリム
シルクのようなしなやかな質感の髪に導いてくれるオイルタイプのヘアトリートメント。
植物由来成分のアルガンオイル、カメリアオイル、マイズオイル、パラカシーオイルを贅沢に配合し、さまざまな悩みの髪にアプローチしてくれます。重すぎないオイルなので、細い髪の方にもおすすめです。
販売価格:¥3,690(税込) ※2018年1月 Amazon調べ
内容量 :100ml
美容院で働いている友人からもらいました。
幾度もブリーチを重ね、パサつきが抑えきれず切れ毛、枝毛どんなトリートメントでも潤わず困っていた時にこれを使ったらものすごくパサつきが抑えられ、翌朝しっとりまとまりました。ものすごくオススメです!!
引用:http://www.cosme.net/
しばらくオレオを使用していましたが、久々にこちらに切り替えたところ、全然違いました!
値段も若干お高めですが、やっぱりこちらの方がふんわりします。ビンも高級感あり((笑))
香りは前よりバニラ感が抑えられた気がします。
にしてもふんわり感がすごいです。これつけるとつけないとでは全然違います。友人みんなに薦めています!
私はストレートのミディアムボブですが、タオルドライした後1プッシュしてからドライヤーしています。それで十分さらさら&ふんわりです。
ただパーマをかけていた方がよりふんわり具合を実感できるのではないかと思いました。
引用:http://www.cosme.net/
4-3 Aesop(イソップ)/ヘアオイル25
軽いテクスチャーのオイルで、べたつかないのが嬉しいポイント。乾燥した髪やまとまりない髪を、ツヤのある扱いやすい髪質にしてくれます。
ノンシリコンで、ホホバオイルやスウィートアーモンドなどの植物由来成分と、コンディショニング効果のあるビタミンFなどの非植物由来成分を絶妙にブレンドされたヘアオイルです。
販売価格:¥3,300(税込) ※2018年1月 Amazon調べ
内容量 :25ml
4-4 ナプラ/N. ポリッシュオイル
天然由来成分のみで作られたオイルで、髪にも肌の保湿オイルとしても使用できます。
タオルドライ後に、適量を毛先中心につけて全体に馴染ませてから乾かせば、しっとりまとまりある髪になります。
また、スタイリングの仕上げに毛先に馴染ませると、ツヤ感と軽やかな動きを与えてくれます。
販売価格:¥2,150(税込) ※2018年1月 Amazon調べ
内容量 :150ml
めちゃくちゃ好きです。
美容院で使っていただき、気に入ってそのまま購入しました。
香りもすごくいいし、使い心地もすごくいいです。
特に冬は髪が乾燥するので、重宝しています。
私の髪は癖はないけど乾燥してパサつきやすいって感じの髪質です。
このオイルをつけているとパサつきはないし、ハネもなくなります。体に使うのもいい感じ!
でもいいお値段なのであんまり使えませんが…
とにかくお気に入りです!
引用:http://www.cosme.net/
色々なヘアオイルを使ってきましたが、N. ポリッシュオイルが1番お気に入りです。
オイルなのにつけ心地は軽く、ギトギトしないです。
パッケージもおしゃれで思わず飾っていたくなります。
量も多いし、コスパは抜群です!
まだ半分以上残っていますが、リピートすると思います。
引用:http://www.cosme.net/
4-5 ロクシタン/ファイブハーブス リペアリングヘアオイル
5つの植物由来成分のエッセンシャルオイルが、髪に潤いを与え、乾燥やダメージを補修してくれます。
さらっとした使い心地で、タオルドライ後の髪にはもちろん、お出かけ前につければ紫外線からのダメージケアにもなります。
販売価格:¥4,104(税込) ※2018年1月 Amazon調べ
内容量 :100ml
香りが最高に良いです♪
タオルドライの後、こちらのオイルをワンプッシュ手のひらで毛先になじませて使用しています。
ロングヘアですが、毛先の痛みが感じられなくなりました。常にツヤツヤで毛先も元気な感じがします。
香りが持続しますので、よく髪の毛の匂いを嗅いで癒されてます♪
引用:http://www.cosme.net/
タオルドライ後に使用。
ふわふわな質感の違う髪になります。ベリーショートで必要ないかなとは思ってしまいますが、ふわふわにしているとセットもしやすいです。
引用:http://www.cosme.net/
4-6 ナンバースリー/オーガニクス ヘアオイル
サロン専売製品を扱うナンバースリーの商品で、化粧品のオーガニック世界統一基準であるCOSMOS認証を取得したヘアオイルです。
全成分中100%が自然由来で、73%が有機植物由来のオーガニックというこだわりで、ヘア・ボディ兼用で使うことができます。
ヒマワリ種子オイルで髪のダメージを補修、保湿しながらツヤと潤いを与えてまとまりある髪にしてくれます。
販売価格:¥3,024(税込) ※2018年1月 公式サイト調べ
内容量 :42ml
4-7 spa hinoki(スパ・ヒノキ)/オーガニック アルガンオイル
酸化を防止する成分が多く含まれており、潤いを与えてくれるアルガンオイルです。その中でもオーガニック認定を受けたアルガンオイルを使用したこの商品は、髪はもちろんフェイスケアにも使える優れもの!
髪の長さや量に合わせて1~3滴馴染ませるだけで、髪のパサつきを抑えてツヤを与えてくれます。
販売価格:¥3,000(税込) ※2018年1月 Amazon調べ
内容量 :100ml
髪にも使えて肌にも使えて、万能です。匂いも気にならず、ベタつかず使いやすいです。
お風呂でオイルパックしてます。ビタミンEが、半端なく多いらしく、しっとりで、アンチエイジングに効いてる感じです。くすみぬけに関しては、ホホバが良い感じです。洗ったあとの髪の毛つけると、乾いてからさらさらでした。
一本あれば、何でも使えていいですよ~お手頃価格だし、プッシュ式で使いやすいのもポイント高いです!
引用:http://www.cosme.net/
髪が傷むのは絡まりが原因。
私の髪の絡まりは異常で
毛先は無残な状態でした。
癖っ毛、太髪、毛量多すぎと三拍子そろった私の髪でも
洗髪後濡れたままの状態で
毛先にアルガンオイルをチャカチャカっとやれば
乾いた後もサラッサラ。
コスパもいいしリピートします。
引用:http://www.cosme.net/
4-8 THREE/スキャルプ&ヘア リファイニング トリートメントオイル
天然由来成分100%で、酸化しにくいオーガニック植物オイルだけを選んだヘアオイルです。
髪の水分バランスを整えて、乾燥やうねり、広がりを抑えてくれます。
さらりとした感触なので細い髪にもおすすめ。ふんわり、さらさらの髪に導いてくれます。
販売価格:¥3,508(税込) ※2018年1月 Amazon調べ
内容量 :20ml
スタイリング用に使用しています。
湿気に反応するネコ毛なので、全体がうねるというより、表面にアホ毛が発生します(^^;;
それを何とか最小限に抑える為に使用。
肩にギリ届かないボブですが、髪全体に2滴で十分です。
説明書通り、指に絡めて 手櫛感覚で髪に伸ばしています。
単価の高いオイルですが、少量で済むことと、コンパクトなので持ち運びに便利。
いつも バッグに入れてます。
引用:http://www.cosme.net/
同シリーズのシャンプー&コンディショナー使用後、タオルドライをしてから数滴つけています。髪のボリュームがスゴイので(太い、量が多い、クセ毛のショートヘア)、多めに。
髪がしっかりとまとまるし、サラサラした手触りなので、とても気に入っています。お出かけの前にちょっとつけると、ツヤが増します☆☆
引用:http://www.cosme.net/
4-9 ナチュラルオーケストラ/オーガニックホホバオイル
出典:http://www.naturalorchestra.com/fs/norchestra/jojobaoil/2005b00150x1
世界でも厳しい基準であるECOCERT、COSMOSの2つの期間の認証を受けた、100%オーガニックのホホバオイルです。
ドライヤーの熱や紫外線、乾燥から髪を守ってくれるのはもちろん、傷んだ髪のケアにも優れ、サラサラの髪に仕上げてくれます。
また、肌荒れ対策やエイジングケア、ニキビ・アトピーケアとして、フェイスやボディにも使われています。
販売価格:¥4,700(税込) ※2018年1月 公式サイト調べ
内容量 :55ml
2年ほど前からずっと愛用しています!
新しい使い方を発見したので投稿させて頂きます。
まず一つ目は頭皮ケアです!頭臭が気になるときは大さじ一杯分くらいの量を頭皮に塗り込み、一度お湯で流してからいつものシャンプー剤でシャンプーします。
するとドライヤーで乾かしている時点で頭皮がさらっとして匂いも気にならなくなりました!
肌のザラつきは気になるときは大さじ一杯弱程度を20分くらいかけてマッサージすると、どちらもバスタブで行うようにし、マッサージが終わったあとはバスタブに顔や頭を突っ込んで洗い流しています。
そうすることで、浸かっている間、体にもオイルが浸透して全身しっっとりします!!!!べとつきません。
引用:http://www.cosme.net/
フェイスオイル、アウトバストリートメントとして使っています。
公式サイトに記載してある通り、化粧水を塗布した後にこちらを1,2滴ハンドプレスします。
すっと馴染み、肌が柔らかくなるのを実感できます!
冬場の乾燥からくる肌荒れに困っていたのですが、これを使用してから朝起きても全くつっぱらず、お肌ツルツルでとても調子が良いです♪
ヘアケアとしては、タオルドライ後に数滴髪に馴染ませると、すぐに指通りが良くなります。
仕上がりは重すぎず軽すぎず、とてもサラサラとしていて、これぞまさにベスト!
ミルボンやらロレッタやらヘアオイルはそれなりに拘ってきましたが、個人的にはこれがマイベストオイルです(^_^;)
匂いの方ですが私は全く気になりません。それほど嫌な匂いじゃありませんし、塗布後すぐに薄れます。
引用:http://www.cosme.net/
4-10 大島椿
天然由来のツバキ油100%で、髪・頭皮・肌のケアとマルチに使えます。無香料・無着色でにおいがなく、べたつかないのも特徴。
髪に潤いやツヤを与えてくれつつ、ドライヤーの熱や紫外線によるダメージからも守ってくれます。
販売価格:¥1,236(税込) ※2018年1月 Amazon調べ
内容量 :60ml
昔から実家のドレッサーに大島椿が置いてあり、懐かしい気持ちになる「大島椿」ですが、子供だったために使った事は無かったので使ってみたかった商品です。
私は頭皮が乾燥し痒くなるので、シャンプー前に頭皮マッサージとして使ってみるとシャンプーの泡立ちが良くなって髪もふんわりしまとまりやすくなり、頭皮も痒くなりにくくなりました
つげ櫛に大島椿をつけて使っても髪がサラサラでとても艶がでて嬉しい手ざわりに。
少量で良いのでコスパがとても良いのでリピ決定です。
引用:http://www.cosme.net/
癖っ毛で、最近はパサつきが気になってきていたので購入しました。
最初はオイルが出しにくいと思いましたが、少量で良くむしろ多すぎるとベタつくのでいいと思います。
使うと髪がしっとりとまとまってくれます。少量でかなり髪が変わるので長持ちしそうです。
癖っ毛への効果はあまり期待していませんでしたが思っていたよりは改善されました。また買います。
引用:http://www.cosme.net/
4-11 ハニーチェ/ハニーリッチオイル
出典:https://jp.beautyexperience.com/products/detail.php?product_id=795
厳選されたオーガニックハチミツに、天然のナツミカン花油やホホバオイルなどを贅沢に配合し、ダメージを繰り返した髪に潤いやツヤを与えてくれます。
天然の甘くてさわやかな香りで癒されること必至です。
販売価格:¥1,814(税込) ※2018年1月 Amazon調べ
内容量 :100ml
現在、ハニーチェのシャンプー、コンディショナーを使用しているのですが、フラワーハニーの香りがとてもお気に入りです。
こちらのオイルはベタつかず、伸びも良いので、使いやすいです。更に髪もまとまります☆お気に入りのオイルになりそうです!
引用:http://www.cosme.net/
天然フラワーオイルの甘い香りがします。
半プッシュ程度ならべたつかないので、猫っ毛でも使えました。
乾かす前にちょっとつけて、翌朝もちょっとつけるだけでいいので
コスパがいいです。
引用:http://www.cosme.net/
5 まとめ
ヘアオイルにべたつくイメージがあった方も、この記事でヘアオイルに対するイメージが変わったのではないでしょうか。
オーガニックのヘアオイルももちろんいいですが、そうでなくても成分にこだわり、ツヤ髪に導いてくれる商品もあります。
口コミも参考に、自分の髪に合ったヘアオイルをぜひ見つけてみてください。