
風が吹いた時や髪を結んだ時など、普段は隠れていて見えない白髪が見えてしまっているかもしれません。
明るい髪色なら目立ちづらいですが、黒と白は真逆の色なのでたった1本でも目立ってしまいます。
本記事ではこういった部分白髪を対処する最適な3つの方法と、そもそもの白髪が生えるきっかけと予防法についてご説明します。部分白髪の対処をきっかけとして、生活習慣を見直すきっかけとなれば幸いです。
◆ 最終更新日:2018年2月15日
Contents
1 黒髪の中で部分的な白髪は目立ちます
黒髪の中で一部分だけ白髪があるとすごく気になってしまいますよね。
だからといって髪全体に白髪染め用ヘアカラーを塗るのも次の2点が気になります。
・髪や頭皮へのダメージがあること
・薬剤を開封した状態で保管すること
2 全体染め・部分染めの違い
出典:https://pixta.jp/
2-1 全体染めとは
「全体染め」とは黒髪部分も白髪部分も分け隔てなく髪全体に薬剤を塗って染める方法です。白髪が広範囲に散らばっている場合や、次に説明する部分染めを繰り返すことによってできてしまう色の段が目立ってきた場合に適した方法です。
2-2 部分染めとは
「部分染め」とは生え際や根元などに新しく生えてきた白髪だけを染めることです。白髪がある場所は一部分のため、そこだけ染まれば良いのです。そのため必ずしも全体を塗る必要はなく、部分的に染める方法のため部分染めと言います。美容室のメニューでは「リタッチ」と呼ばれます。
自宅でできるホームカラー商品では、部分染めをしやすくするため先端部分が小さくなっていて生え際を塗りやすくした形状の商品もあります。
3 部分染めは簡単、かつダメージを最小限にする方法
出典:https://pixta.jp/
もちろん1剤2剤式のヘアカラーを使うのも良いのですが、保存が効かないタイプが多いため余った場合に無駄になってしまいます。また、よく染まる分、髪や頭皮へのダメージも大きいです。
そのため、部分染めは次の2つのポイントを満たした商品を選ぶのが良いと言えます。
・簡単にできること
・ダメージの少ない成分でできた商品であること
4 部分染めの種類
同じ部分染めでも「色が定着するタイプ」と「洗い流せばすぐに色が落ちるタイプ」の2つがあり、生活スタイルによってどちらか、または両方を使い分けることができます。
本章では簡単に使え、かつダメージのほとんどない商品をご紹介します。
4-1 カラートリートメント【色が定着するタイプ】
「白髪染めをしたいけれどダメージが気になるので月に何回も使えない・・・」という悩みをお持ちの方に最適です。成分的には普段使っている「トリートメント」と同じですのでダメージはほぼありません。
※パッチテストは不要な商品ですが、アレルギー体質の方は頭皮の状態や体調によってかぶれ等が出る場合があります。事前に他の箇所で試してからお使いください。
さらに普段のトリートメントと入れ替えるだけ、というシンプルな使いやすさがじわじわと人気を得ている要因です。
なかでも今回ご紹介するのは先端部分が細く、直接気になる部分に塗ることができる「フラガールリッチ」です。
販売価格:¥3,456(税込) ※2018年2月 公式サイト調べ
内容量 :190g
日本で初めてトリートメントを開発したメロスコスメティックスから発売されている商品です。
とんがりチューブが最大の特徴で、手袋いらず、ピンポイントで塗ることができるため生え際やこめかみなどの部分白髪を、無駄なく確実に染めることができます。
現役の美容師さんによるレビューもご覧ください。
<関連記事>
フラガールリッチを BiBi international トップスタイリストの平井 敬美さんに試していただきました!
吉祥寺にある大人の女性に人気のサロン『BiBi international』。今回はトップスタイリストの平井 敬美さんに【フラガールリッチ カラートリートメント】を試していただきました!
4-2 カラーシャンプー【色が定着するタイプ】
こちらもカラートリートメントと同様に、普段使っているシャンプーと置き換えて使っていただくことで徐々に染まっていくものです。
出典:https://www.sastty.com/lp/hcs_a_c2/
販売価格:¥3,780(税込) ※2018年2月 公式サイト調べ
内容量 :200ml
「利尻カラーシャンプー」は天然利尻昆布エキスなど27種類の植物成分を配合しており、頭皮へのダメージを気にされる方には特におすすめです。
4-3 白髪隠し【洗い流せばすぐに色が落ちるタイプ】
「一日だけ白髪を隠したい」そんな要望にぴったりのタイプです。持ち運べる大きさが特徴で、外出時にサッと気になった部分にだけ塗ることができます。
「綺和美 ROOT VANISH 白髪隠し」はハリウッドセレブ御用達のカラーリストが監修した白髪隠しで、世界の有名デパートやセレクトショップでも販売されています。
出典:http://jp-shop.kiwabi.com/html/page1.html
販売価格:¥3,980(税込) ※2018年2月 Amazon調べ
内容量 :20g
無添加と天然植物エキスにこだわり、髪と頭皮をいたわりながら白髪をケアしてくれます。
<関連記事>
白髪隠しおすすめ13選!スティックやマスカラなど4種類の使いやすさを比較
白髪染めをするまでの量はないけど・・・出かける前に発見してしまった白髪・・・。そんな生え際の白髪やちらほら見え隠れする白髪を簡単にカバーすることができる「白髪隠し」をご存知ですか?次に美容室で白髪染めをするまでの伸びた白髪の一時的カバーとしても活躍してくれます。その種類も豊富にあるので、どんな白髪にどんなタイプの白髪隠しが向いているかも合わせて、最近の白髪隠しについてご紹介します。
5 なぜ今?白髪になるきっかけとは?
そもそも髪は、血液から栄養を吸い上げて成長しています。質の良い血液が、質の良い血管から運ばれることで、質の良い髪が育ちます。
そして、髪に色をつける働きをしてるのが、メラノサイトとメラニン色素です。メラノサイトという細胞でメラニン色素が作られ、メラニン色素が髪の成長過程で混ざることによって黒髪へと色づいていくのです。
このメラノサイトの働きが白髪と大きく関わっており、メラニン色素がうまく生成されなかったり不足してしまうことによって、白髪となってしまいます。その原因はさまざまですが、身近なものをいくつかご紹介します。
5-1 遺伝
出典:https://pixta.jp/
白髪が生え始めるタイミングは人それぞれですが、遺伝によるところが大きいです。
長女は父方、長男は母方の要素を特に強く引き継ぐそうですが、自分と同じ年齢の頃の両親と比べてみると良いですね。
5-2 ストレス
出典:https://pixta.jp/
人はストレスを感じると全身がこわばり、血管が収縮します。もちろん頭皮の血管も収縮します。そうすると血行不良が起こり、髪に栄養が行き渡らなくなります。そしてメラノサイトの働きも悪くなり、メラニン色素の生成が滞ってしまいます。
また、ストレスが大きくかかると自律神経の働きも乱れてしまいます。自律神経の乱れもメラノサイトの働きを弱め、同様にメラニン色素の生成が滞ってしまうことにつながります。
5-3 生活習慣
出典:https://pixta.jp/
「食事」「運動」「睡眠」について、普段どのくらい気にかけていますか?
特別に何かを意識したり行動することが白髪に効くということはありません。しかし、「無意識の積み重ね」が白髪を促進させている場合があります。
外食中心の塩分過多な食事やアルコール、糖分の摂り過ぎ。電車や車に頼った生活で運動不足な日々。夜更かしによる睡眠サイクルの乱れ。
これらがメラノサイトの働きを弱め、メラニン色素の生成の足を引っ張っています。
6 どうする?「白髪を予防したい」あなたへ
白髪は染めることができます。一時的に隠すこともできます。さらに「白髪の進行を遅らせる」こともできます。
毎日の意識と少しの頑張りが必要ですが、特別なことは何ひとつありません。
なにもせずに白髪が増えていくのと、少しの努力で白髪の進行を遅らせるのと、どちらが辛いですか?
日常生活を少しだけ見直し、明日から白髪を予防してみませんか?
6-1 血行促進
出典:https://pixta.jp/
最初にもお伝えしましたが、血流と白髪は密接に関係しています。体を温めて血流を良くすることで、メラノサイトの働きが向上し、メラニン色素の生成が促進します。
適度な運動を心掛け、体を冷やさないようにしましょう。
<関連記事>
頭皮マッサージは自宅で出来る!美容師が教える簡単なやり方やコツまとめ
年齢を重ねるたびに増えていく髪の悩み。抜け毛、くせ毛、白髪、パサつき、ボリューム・・・さまざまな髪の悩みがあります。実はこれらの悩みの改善につながるのが『頭皮ケア』ということをご存知でしょうか?今回は頭皮ケアの中でも”自宅で手軽に行える頭皮マッサージのやり方”を現役の美容師さんに教えてもらいました!日常にすぐ取り入れられる簡単マッサージ、今日から始めてみませんか?
幼稚園の子供のお迎えに行った際、髪の綺麗なママ友から『オリーブオイルで頭皮をクレンジングしている』と聞いたことがありました。噂を聞いたことはあったけれど、普段食べているオイルを直接頭皮につけて大丈夫なのか・・・と不安がありますよね。そんな方へオイルを使った頭皮ケアについてご紹介します。
6-2 栄養補給
出典:https://pixta.jp/
食事から摂取した栄養は、血液とともに体中に巡ります。髪は命に関わる部位ではないので、必要箇所に優先的に栄養を届けて残った栄養が髪に届きます。つまり、髪にも十分に行き渡るだけの栄養を摂取する必要があるのです。
そのためにまずは、規則正しいリズムと量で、バランスの良い食事を心掛けましょう。乳製品や大豆製品には、メラニン色素の原料となる栄養素がたくさん含まれています。また、ビタミンEが豊富なアーモンドやオリーブオイルは血流を良くしてくれる効果があります。
<関連記事>
食べ物で白髪が予防できたらこんなに嬉しいことはないですよね。髪も身体の一部で、毎日摂取する栄養が身体を作り上げます。今回紹介する白髪予防におすすめな食べ物と栄養素を積極的に摂り、白髪への悩みを解消しましょう。
長年つきあっている髪質の悩み、「縮毛、クセ毛、パサパサ」…。実は栄養不足を解消することでウソのように良くなる可能性があります。ところが、意外にも髪の毛に栄養を与えている人は少ないのです。本記事では髪の毛にとって大事な栄養である「タンパク質」、「ビタミン」の2つを効率的に摂取する方法をご説明します。
6-3 睡眠
出典:https://pixta.jp/
メラノサイトは、人が眠っている間に活発化します。メラノサイトがよく働くためには、質の良い睡眠が大切です。
質の良い睡眠をするためには、睡眠前に必ずシャンプーをしてください。頭皮を清潔な状態にして眠りましょう。また、湯船に浸かり、体を温めてから眠ることで血行が促進されます。
睡眠に入る1時間前からテレビや携帯電話の使用も控えましょう。アロマやハーブもリラックス効果があり、おすすめです。脳を落ち着かせ、心身を穏やかにして眠りにつくようにしましょう。
<関連記事>
「シャンプーは髪を洗うもの」「ゴシゴシ洗うと頭皮がスッキリして気持ちが良い」毎日行うシャンプー。間違った知識と方法で行い続けると、髪がパサついたり頭皮トラブルの原因になることも…。今回は現役の美容師さんも自宅で実践している”正しいシャンプー方法”を大公開!シャンプーに関する素朴な疑問も聞いてみました!
SABONは、イスラエル発のボディケアブランド。1997年にSABON Japan1号店がオープンしてから、多くの女性を虜にしてきました。そんな人気ブランドSABONの中でも、この季節特に注目したいのが、バスソルトです。今回は、SABONバスソルトを実際に使用し、その魅力を肌で感じてみたいと思います!
7 まとめ
白髪の部分染めには「カラートリートメント」タイプや「マスカラ」タイプの使い分けがおすすめです。
また、毎日の生活習慣は髪や頭皮に影響を及ぼします。健康的な毎日を過ごす意識を大切にしましょう。