
10代20代で白髪なんて・・・受け入れたくないタイミングで生えてきてしまうのが若白髪。
老けて見られるし、どうにかしたい!でも、どうしていいか分からない!友達にも相談できない! 悩みは尽きませんね。
今回は若白髪の原因を知り、対策や少しでも若白髪が減るような生活習慣改善について紹介し、若白髪を深刻に思い悩むのではなく、少しでも軽く明るいで向き合えるよう、お手伝いしていきます。
1 なぜ若いのに白髪になっちゃうの?その原因
全体に数本ずつ点在している若白髪はストレスや食や生活習慣が、遠目でも白髪が生えていると判断できるほど集中して生えている若白髪の場合は、遺伝が原因である場合があります。白髪や薄毛、髪の毛は遺伝の影響が非常に出やすい部位といわれています。
1-1 あなたの白髪はどこに生えている?
人体の中で髪の毛は、他の組織、細胞と比べると優先度が低く、他の細胞などに吸収されて余った栄養が髪に回るので、特に栄養の過不足が出やすい場所なのです。また、若白髪や白髪といっても同じものではなく、実は生えてくる場所、多く生えてくる部位というのがそれぞれにあり、その場所によって白髪になる影響が何由来のものか異なるのです。ここで生えやすい場所と原因や身体の良くない箇所について、さらっと紹介します。
出典:https://www.necoichi.co.jp
1-1-1 頭頂部、髪の分け目
頭頂部は、場所柄 紫外線の影響を受けやすいですが、その他に胃腸や消化器の不調や病を疑ってもいいでしょう
1-1-2 右側頭頂部
腎臓の不調や病気が考えられます。
1-1-3 左側頭頂部
肝臓の不調や病が考えられます。
1-1-4 前頭部
肛門や痔、便秘などの不調や病気が考えられます。
1-1-5 つむじ
心臓、肺の不調や病が考えられます。
1-1-6 後頭部
性欲の減退や不妊、生理不順など、生殖器に問題を抱えていることが考えられます。
1-1-7 おでこ、こめかみ
眼精疲労が考えられます。
1-1-8 耳のうしろ側
聴覚障害の恐れがあります。
1-1-9 耳のまわり
歯や歯茎のトラブルが考えられます。
1-2 若白髪の要因
健康状態はさほど悪くなくても、これらの理由が白髪の原因となってしまっているケースも考えられます。続いては白髪を招いてしまう要因について考えていきましょう。
1-2-1 ストレス
実は若白髪になってしまう原因 第1位はストレスです。いかがですか?何か悩みを抱え過ぎていてそれがストレスになっていませんか?
出典: http://adrenalfatiguesolution.com/
1-2-2 ストイックなダイエットや偏った食事
健康な髪を生成するうえで食事はとっても大事です。現在ダイエット、それもストイックにダイエットしていませんか?ダイエットによる栄養不足が原因かもしれません。若いと“いつまでに痩せたい”という短い期限があるケースが多く、ついついストイックになりがちです。またストイックなダイエットにより、必要な栄養素までもカットされてしてしまうもケースも多く、それにより栄養が欠如してしまったり、多忙なあまり ファーストフードやインスタント・レトルト食品ばかりで、バランスが偏った食事をしてしまっている事もしばしばあるようです。
出典:http://topdietfoods.blogspot.jp
1-2-3 睡眠
たっぷり睡眠とれていますか?10~20代の皆さんは成長ホルモンが分泌されているのです。成長ホルモンがたっぷり分泌されるのは睡眠時間ですから、睡眠はとっても大切な時間。それを削ってしまうと成長ホルモンが十分に分泌されないのです。
出典:http://aww.ge
影響の大小はありますが、白髪が生えてくる仕組みはみんな一緒です。遺伝だからって諦めずこの機会に今一度生活習慣を見直して、生えてきてしまった若白髪、改善してみませんか?
ストレスや食事、睡眠を見直すことで若白髪も改善していくとはいっても、生えている白髪が黒くなる事はなく、毛根や頭皮、細胞が健康な状態に戻り黒い毛が生えてくるという事。つまり時間がかかるのです。でも鏡を見るたびにナーバスな気持ちになりますし、それに悩むこと自体がストレスだったりもしますよね?では、その間どうすればいいの?そんな質問にお答えしていきましょう。
2 生えてきた白髪の対策・対処法
生えてきてしまった白髪をスピーディーに解決できる方法は3つ ①染める ②切る ③抜く ですね。
生え際から切って目立たなくしてしまう方法はいいと思いますが、抜くのはお薦めしません。抜いたからといって白髪が増えるという事はありませんが、毛根そのものにダメージを傷つけてしまって、黒髪どころか白髪すら生えない薄毛を招きかねないからです。簡単なケアとしてはやはりカラー剤で染めることではないかと思います。
出典:http://www.stylecraze.com/articles
2-1 オススメは優しいカラー剤!
染めるといっても白髪染め、ヘアカラー、ヘアマニュキア、、、各社から色々な種類の染め剤が発売されおり、結論から言ってしまうとどの染め剤にもメリット・デメリットがあり、好みの問題なのですが、各種使い試すという訳にもいかないでしょうし、ここでは若白髪ケアにオススメな2つのカラー剤をご紹介します。
2-1-1 ヘアマニキュア
名前の通り、マニキュアやペディキュアの髪バージョンで、実際には髪の表面をコーティングし、色づけるものであって染めている訳ではありません。
2-1-2 ヘアカラートリートメント
マニキュア効果があるトリートメントです。毎日のバスタイムで通常のトリートメント代わりに使用することによって髪のダメージ修復をしながらマニキュア効果で白髪もゆっくりと自然に色付けていくというもの。1回の使用でバッチリ染まることはなく何度か連続して使用し、どちらも色に色を重ねていくことでゆっくりと自然に染め上がります。その為、職場や学校、周囲にバレずに染められるので10代20代には人気があります。逆に白髪をバッチリ染めたいという人には、白髪染めがいいのですが、1回でバッチリと染められるメリットもある反面、ただですら元気がない髪や頭皮、毛根に強い薬品で余計にダメージを与えてしまうと、一時的には隠せても実際には白髪を増やすことにもなりかねません。若い時に生えてきてしまった白髪だからこそ、髪や地肌にダメージのないものを選び、使用して欲しいと思います。
ダメージケアとしての要素と、周囲に気付かれない自然な染め上がり、それが今回この2種類をお薦めしたい理由です。
2-2 今日から実践!3つの若白髪の対策と予防
外側から目立った白髪をケアしても応急処置でしかありません。1番大切なのは白髪が生えにくい環境、体質にすることです。3方向から生活習慣を見直し、改善、内面から対策、予防しましょう。
- 髪にいい食生活を取り入れよう
- ストレスを溜めないよう解消方法をみつけよう
- たっぷり睡眠をとろう
2-2-1 髪にいい4つの栄養素を摂ろう
油っこい物や血行を悪くするような物は控えましょう。また、髪を黒くしたり、健康にしたりする栄養素が不足しないようにしましょう。特に白髪予防に良いといわれている4つ栄養素と摂取しやすい食品をご紹介します。
出典:http://www.bustle.com/
◆元気な黒髪を作る4つの栄養素
①たんぱく質…髪は主にたんぱく質により生成されています。動物性と植物性の2種類のたんぱく質をバランスよく摂るようにしましょう。
【豊富に含まれる食品】
動物性たんぱく質・・・肉類、魚介類、チーズなどの乳製品
植物性たんぱく質・・・豆類、イモ類、小麦粉、白米、豆腐
②銅…銅が不足する事により、髪を黒くする為のメラニン色素の生成がされなくなってしまいます。
【豊富に含まれる食品】
レバー、いか、かに、えび、納豆、ココア、牡蠣(かき)など
③ビタミンE…血行を促進し、毛根へ栄養を運ぶ働きも活発にします。
【豊富に含まれる食品】
魚卵(いくら、たらこ)、油(オリーブオイル、ひまわり油)、ミックスナッツ
④ビオチン…別名ビタミンH 健康な髪を維持させます。
【豊富に含まれる食品】
レバー、魚介類、ミックスナッツ、卵 など
いかがでしょう?豆類やレバー、魚介類、卵やナッツなど幾つかの栄養素にまたがって紹介されている食品が多いことに気付かれませんか?今の食生活にそれらの食品プラスするよう心掛けましょう。ただし、バランスは重要です。くれぐれも栄養が偏らないよう注意しましょう。
2-2-2 ストレスを溜めないよう解消方法をみつけよう
ストレスは血行の循環を悪化させ、白髪が増やしてしまう要因になります。ストレスを可能な限り受けないのがベストですが、なかなか出来る事ではありません。それよりも受けてしまったストレスを溜めないよう心掛けましょう。ストレス発散方法に正解はありません。例えば仕事から帰ってからの僅かな時間であっても趣味に没頭する時間を作ったり、帰り道にジムやお稽古で汗を流したり、仲の良い友達とカラオケボックスで大声を出して歌う...発散方法は人それぞれでいいのです。日常に生活に取り入れやすく、続けられそうな解消法を見つけ、ストレスを蓄積させないようにしましょう。
出典:http://www.shejustwrites.net / 出典:http://zeenews.india.com
2-2-3 たっぷり睡眠をとろう
健康な髪の毛を成長させる成長ホルモンが活発になるのは、夜22時から2時までといわれています。この時間帯に髪を黒くするメラニン色素の生成も行われます。成長ホルモンは、特に眠りが深い際に活発になると言われているので、可能な限りこの時間に質の高い睡眠を取れるよう心掛けましょう。
3 まとめ
遺伝性であるないに関わらず、食事、睡眠、ストレスなど生活習慣による影響は大きいです。ですから生活習慣をもう一度見つめ直し、乱れを整えることにより、健康な黒髪に戻すことや、遺伝性の若白髪も進行を遅らせる事だって出来るのです。まずは鏡の前でナーバスな気持ちになってしまったり、コンプレックスを感じることがないよう、生えてしまったら白髪染めを上手く使い、見た目対策しましょう。すると心にゆとりが生まれるので、そこで生活習慣の改善です。数か月後には元気な黒髪に戻れるよう、頑張っていきましょう!
出典:http://www.shejustwrites.net