
30歳を過ぎたあたりからちらほらと出てくる白髪。初めて白髪を見つけた時は、かなりショックですよね。慌てて抜きたくなりますが抜くと増えるという噂を思い出して、躊躇する方も多いのではないでしょうか。
白髪を抜くと増えるという噂は、果たして本当なのでしょうか?それとも迷信なのでしょうか?そこで今回は、白髪になる原因や、見つけた時の対処法についてまとめたいと思います。
◆ 最終更新日:2018年5月16日
Contents
- 1 白髪になる原因
- 2 白髪を抜くと増えるのは本当?
- 3 白髪を抜いてはいけない本当の理由
- 4 白髪を見つけた時の正しい対処法
- 4-1 切る
- 4-2 染める
- 4-2-1 おすすめのヘアカラートリートメント
- 4-2-1-1 フラガール / カラートリートメント リッチ
- 4-2-1-2 レフィーネ / ヘッドスパ トリートメントカラー
- 4-2-1-3 DHC / Q10 クイックカラートリートメント
- 4-2-1-4 ルプルプ / ヘアカラートリートメント
- 4-2-1-5 ラサーナ / ヘアカラートリートメント
- 4-2-1-6 利尻 / ヘアカラートリートメント
- 4-2-1-7 スカルプDボーテ / ヘアカラートリートメント
- 4-2-1-8 ラボモ / スカルプアロマ ヘアカラートリートメント
- 4-2-1-9 綺和美 / ヘアカラートリートメント
- 4-2-1-10 ポーラ / グローイングショット カラートリートメント
- 4-2-1 おすすめのヘアカラートリートメント
- 5 白髪を防ぐ5つの対策法
- 6 まとめ
1 白髪になる原因
「抜くと増える」が真実かどうかを知るには、まず白髪になる仕組みについて考えてみましょう。
白髪になるのには遺伝子が関係していると言われていますが、それも明確な根拠はありません。親が若白髪だった人の子供は白髪になりやすいという話もよく聞きますが、それも生活環境が似ているからではないかと考えられています。それでは、白髪になる原因を見ていきましょう。
1-1 加齢
髪の毛は、いくつかの層から成っています。毛母細胞で無色の状態で生まれた髪の毛は、メラノサイトで作られるメラニン色素によって着色されます。メラニン色素とは、皮膚や毛などに含まれる黒い色素を意味し、チロシナーゼという酵素の働きによって作用しています。しかし、チロシナーゼの働きは40歳前後から衰えはじめます。そのため、加齢とともに髪の毛に色が浸透しなくなり、無色のまま生えるようになるのです。
出典:Pixta
1-2 ストレス
精神的なストレスが溜まってしまうと、頭皮の毛細血管が収縮します。血管が収縮することで髪の毛に十分な栄養が行き渡らなくなり、メラノサイトが機能しなくなります。その結果、無色のまま髪の毛が生えるようになるので、ストレスが増せば増すほど白髪も増えるという関係になるのです。
出典:Pixta
1-3 紫外線
髪の毛が紫外線を浴びることにより、メラノサイトが機能低下してしまいます。同時に髪の毛を紫外線から守ろうとして活性酸素が増えてしまい、メラニン色素の発生を妨害します。結果として、髪に色素が浸透しなかったり、きちんと着色しなかったりします。そのため、紫外線を浴び続けると、徐々に髪の毛が茶色くなり白髪を誘発してしまうのです。
出典:Pixta
2 白髪を抜くと増えるのは本当?
白髪を抜くと逆に増えてしまうという噂を、1度は耳にしたことがありませんか?
結論から言うと、この噂は根拠のないウソです。前述したように、白髪はメラノサイトの機能低下によって起こります。白髪を抜いても、その毛穴からはまた白髪が生えてきます。ですが、そのことが別の毛穴に影響するわけではないので、増える原因には結びつきません。では、どうして白髪を抜くと増えるという噂が広まってしまったのでしょう?考えられる要因を、以下に挙げてみました。
出典:Pixta
2-1 同じタイミングで白髪が生えてくるから
白髪をまとめて抜くと、同じタイミングで新しい髪が生えてきます。1,2本であればいいのですが、一斉に生えてくるので目立ち、それによって白髪が増えたように錯覚してしまうのです。
出典:Pixta
2-2 白髪を意識するようになるから
一度白髪を見つけて抜くと癖になって、他にもあるんじゃないかと探すようになり、以前から生えていた白髪に気づきます。
すると、まるで白髪を抜いたことによって増えたかのように錯覚してしまうのです。また、白髪を意識するのが、ちょうど白髪が増える時期と重なっていることも要因のようです。
出典:Pixta
3 白髪を抜いてはいけない本当の理由
白髪を抜いたところで、増えることはありません。しかし、白髪を抜くというのは良くない行為です。ここでは、なぜ白髪を抜いてはいけないのか、その理由に触れたいと思います。
出典:Pixta
3-1 毛根が傷む
白髪を抜くことによって、髪の毛を生み出す毛母細胞が繰り返しダメージを受けることになります。そうすると稀に髪の毛が薄くなったり、生えなくなったりします。そうして白髪を抜き続けることで、薄毛になる可能性が高まるのです。
3-2 頭皮に負担がかかるから
白髪を抜くと、頭皮が引っ張られて傷つきます。その傷から雑菌が入ると、かゆくなったり、ブツブツができたりします。これは毛嚢炎という炎症で治療が必要になります。
出典:Pixta
4 白髪を見つけた時の正しい対処法
それでは、白髪を見つけた時はどうしたら良いのでしょうか?放っておくわけにもいかないし、悩むところですよね。ここでは、白髪を見つけた時の正しい対処法をお教えします。
出典:Pixta
4-1 切る
手っ取り早く数本の白髪を除去したいなら、ハサミで切ってしまいましょう。抜かずに根元の辺りで切れば、毛根や頭皮はダメージを受けません。
出典:Pixta
4-2 染める
量が多く、ハサミで切るのが大変な場合は、白髪染めをしましょう。
市販の薬剤だとうまく染まらなかったり、頭皮の負担が大きかったりするので、「白髪を染める!」そう決心したなら、美容室での白髪染めをおすすめします。しかし、どうしても自宅でケアをしたいという方にはヘアカラートリートメントをおすすめします。
出典:Pixta
4-2-1 おすすめのヘアカラートリートメント
市販の白髪染めは多く出回っていますが、なかでもヘアカラートリートメントは毎晩の入浴時に白髪がケアできてしまうという手軽さと髪や頭皮へのダメージがないという点から、多くの注目を集めています。それでは、おすすめの関連商品をご紹介しましょう。
出典:Pixta
4-2-1-1 フラガール / カラートリートメント リッチ
ハワイアンボタニカルとして、マカデミアナッツやココヤシ果実エキスが配合されています。チューブの先端が細くなったとんがりチューブと専用コームで手が汚れにくく、使いやすいと評判です。
販売価格:¥3,456(税込) ※2018年5月 公式サイト調べ
内容量 :170g
カラー :5色(ブラウン/ダークブラウン/ブラック/ディープブラウン/ディープアッシュ)
4-2-1-2 レフィーネ / ヘッドスパ トリートメントカラー
髪を染めながら頭皮もしっかりクレンジングし、綺麗な髪だけではなく健やかな頭皮環境も整えてくれます。ポンプタイプで使いやすいのも魅力です。
販売価格:¥3,600(税込) ※2018年5月 公式サイト調べ
内容量 :300g
カラー :5色(ダークブラウン/ライトブラウン/マロンブラウン/ローズブラウン/ナチュラルブラック)
4-2-1-3 DHC / Q10 クイックカラートリートメント
コエンザイムQ10を配合し、年齢を重ねた髪をツヤツヤふわふわな美髪にしながら染め上げてくれます。
販売価格:¥2,600(税込) ※2018年5月 公式サイト調べ
内容量 :235g
カラー :3色(ブラック/ダークブラウン/ライトブラウン)
4-2-1-4 ルプルプ / ヘアカラートリートメント
優れた保湿力と自己修復力を持つカゴメ昆布「フコイダン」を配合。髪と頭皮をいたわってくれます。
販売価格:¥3,240(税込) ※2018年5月 公式サイト調べ
内容量 :200g
カラー :5色(モカブラウン/ブラウン/ダークブラウン/ソフトブラック/ナチュラルブラック)
4-2-1-5 ラサーナ / ヘアカラートリートメント
髪の内側と外側をダブルで染める2種類の染色成分が配合され、髪内部までしっかり浸透し、退色しにくくなっています。
販売価格:¥3,024(税込) ※2018年5月 Amazon調べ
内容量 :180g
カラー :1色(ダークブラウン)
4-2-1-6 利尻 / ヘアカラートリートメント
髪に潤いを与えながら保湿するアルギン酸などの天然利尻昆布エキスを配合。髪にしっとり感を与えてくれます。
販売価格:¥3,240(税込) ※2018年5月 公式サイト調べ
内容量 :200g
カラー :4色(ライトブラウン/ナチュラルブラウン/ダークブラウン/ブラック)
4-2-1-7 スカルプDボーテ / ヘアカラートリートメント
アルガン・ホホバ・ツバキオイル配合でやさしく染めながら、美しい艶のある髪へ導いてくれます。
販売価格:¥2,800(税込) ※2018年5月 Amazon調べ
内容量 :200g
カラー :4色(ナチュラルブラック/ダークブラウン/マロンブラウン/ローズブラウン)
4-2-1-8 ラボモ / スカルプアロマ ヘアカラートリートメント
美容保湿成分で髪に艶を与えて指通りをなめらかにし、アロマの香りで癒されながら白髪を染めることができます。
販売価格:¥3,240(税込) ※2018年5月 公式サイト調べ
内容量 :200g
カラー :3色(ナチュラルブラック/ダークブラウン/ブラウン)
4-2-1-9 綺和美 / ヘアカラートリートメント
世界的に有名なカラーリスト KAZUMIが監修を務める白髪染めトリートメントです。世界中の有名デパートで取り扱われています。
販売価格:¥4,980(税込) ※2018年5月 Amazon調べ
内容量 :150g
カラー :3色(ダークブラウン/ブラック/ライトブラウン)
4-2-1-10 ポーラ / グローイングショット カラートリートメント
髪のダメージを補修して、ハリとコシのある髪に整えてくれます。毎日使用しなくても色づくので、コスパが良いという口コミも多くあります。
販売価格:¥3,132(税込) ※2018年5月 公式サイト調べ
内容量 :200g
カラー :2色(ブラック/ブラウン)
5 白髪を防ぐ5つの対策法
ここまでは、白髪が生えてきてからの対処法をご紹介しました。しかし、白髪は未然に予防することも大切です。白髪にならないために、日々取り組める対策法をご紹介しましょう。
5-1 ストレスを溜めない
子供のことや仕事のことなど、忙しい生活を送っているとどうしてもストレスは溜まるものですよね。しかし、ストレスは白髪の原因になります。時には子供を旦那さんに預けて息抜きをしたり、スポーツや習い事を始めたりと、ストレスを解消する機会を作りましょう。
出典:Pixta
5-2 規則正しい生活をする
不規則な生活は、頭皮のコンディションを乱します。早寝早起きを心がけ、生活のリズムを安定させましょう。成人の理想の睡眠時間は、1日7時間前後と言われています。たっぷり睡眠をとり、心身ともに健康な状態を維持しましょう。
出典:Pixta
5-3 食事に気をつける
栄養バランスのとれた食事を意識することも大切です。白髪の予防に欠かせないのが、メラニン色素の生成に影響する栄養素です。まずは、どんな栄養素が効果的なのかを知りましょう。
出典:Pixta
5-3-1 ヨード
細胞を成長させる効果のあるヨードは、メラノサイトの働きを活発にしてくれます。メラノサイトの働きが活発になると、メラニン色素の生成も盛んになります。
ヨードはひじきやわかめなどの海藻類、かつおやいわしなどの魚介類に多く含まれています。
5-3-2 チロシン
チロシンは、メラニン色素の生成に大きく関わる栄養素です。
チーズなどの乳製品や、リンゴやバナナなどの果物、魚介類、豆やナッツ類に多く含まれています。
5-3-3 銅
メラニン色素の生成には、チロシナーゼという酵素の働きが必要です。チロシナーゼは、銅によって活発になります。
さつまいもなどの穀類、豆類、魚介類、果物などを積極的に摂り、体内では生産することのできない銅をたっぷり吸収しましょう。
5-4 サプリメントを飲む
生活習慣や食事に気を遣う余裕がない場合は、サプリメントの服用がおすすめです。毎日決まった時間に服用し、体の内側から白髪の予防をしましょう。おすすめのサプリメントをご紹介します。
出典:Pixta
5-4-1 白髪の予防におすすめのサプリメント
5-4-1-1 壮髪
女性特有の健康トラブルに効果がある和漢コラーゲンを配合。体の内側から、髪を若々しく蘇らせてくれます。白髪だけでなく、艶やコシ、薄毛に悩む方にもおすすめです。
販売価格:¥1,900(税込) ※2018年5月 Amazon調べ
内容量 :330mg × 150カプセル
5-4-1-2 ブラックサプリEX
毛髪診療医により監修された、白髪に悩んでいる方のためのサプリメントです。黒髪を作る栄養素がたっぷり含まれており、艶やかな黒髪へと導いてくれます。
販売価格:¥5,983(税込) ※2018年5月 公式サイト調べ
内容量 :59g
5-4-1-3 黒ツヤソフト
白髪や髪の衰えに悩む方のために、漢方医学教授が開発したサプリメント。髪を作るミネラルの原料となるコラーゲンやアミノ酸をたっぷり配合しており、ヘアケアだけでなく美容や健康にも効果抜群です。
販売価格:¥5,119(税込) ※2018年5月 公式サイト調べ
内容量 :54g
5-5 頭皮マッサージをする
頭皮の血流を良くすることも大切です。
頭皮マッサージをして血流を促し、メラノサイトの機能を活性化させましょう。マッサージ方法は簡単です。広げた両手を頭皮に当て、指の腹で頭全体をまんべんなく指圧しましょう。痛くない程度に頭皮を動かすのがポイントです。シャンプー時や寝る前など、時間を決めて取り組むと良いです。
出典:Pixta
▼ 頭皮を健やかにする頭皮マッサージ、もっと詳しい方法や効能はこちら
6 まとめ
白髪が増えると白髪染めの回数も増え、心身共に負担になってしまいます。
大切なのは、白髪を染めることではなく、増やさないように今のうちから予防することです。食事に気をつけたり、生活習慣を見直したりすることは、白髪の予防だけでなく全ての健康に通じます。これを機会に生活を改め、いつまでも若々しい白髪知らずの髪を目指しましょう。