
アッシュグレーなどの外国人風カラーの色味を長持ちさせる効果がある“ムラシャン”こと紫シャンプー。今回はそんな紫シャンプー(ムラシャン)について、効果や使い方、おすすめの商品をご紹介します。紫シャンプーがどういったものなのか知らない方はもちろん、実際に使用したことがある方も必見です。
◆ 最終更新日:2020年7月22日
Contents
1 紫シャンプーとは
出典:PIXTA
紫シャンプーはその名のとおり、紫色の色素が配合されたカラーケアシャンプーのことです。外国人風のくすんだ色合いのヘアカラーが流行っている昨今において、知っていて損はないアイテムです。
1-1 紫色の色素成分配合のヒミツ
出典:PIXTA
あなたは美容室で髪を染めるとき、「髪の赤みを抑えたい」などと美容師さんへ伝えたことはありませんか?ヘアカラーは、ある色同士を混ぜ合わせると、互いに打ち消し合う「補色」という性質をもっています。髪の赤みを抑えたいときには、補色である緑色のカラー剤を足すことで、無彩色化することができるのです。
この原理を用い、紫シャンプーを使った場合には、髪の黄みを打ち消してくれます。
2 紫シャンプーの3つの効果
紫シャンプーを使って髪の黄ばみを防ぐことで、具体的に以下のような効果を得ることができます。
2-1 発色を良くする
出典:Unsplash
どの色の発色にも効果があるわけではないのですが、赤系やバイオレット系のヘアカラーに使うと髪の赤みを補って、色持ちを良くしたり、髪の艶が増したりという効果が期待できます。
2-2 退色を防ぐ
出典:Unsplash
流行りのアッシュグレーなどの外国人風カラーは、地毛が黒い日本人の髪の場合、すぐに色が退色してしまい、黄ばんでしまうのが難点です。紫シャンプーを使うことで、髪が黄ばんだり、退色するのを防いでくれます。
2-2-1 茶や黒髪には効果がない?
紫シャンプーは黒髪に使ってもあまり有効ではありません。茶髪については、色の明るさと髪質によっても変わってきます。ある程度明るめの髪色で、色落ちすると黄色っぽさが目立つ場合には、紫シャンプーを使うことで髪色を落ち着かせることができるでしょう。
2-3 ブリーチした髪をブロンドカラーにする
出典:PIXTA
ブリーチした髪に使い続けると、黄色い色素を打ち消し、白っぽいきれいなブロンドヘアになっていきます。チープな印象を与えやすい黄ばんだ金髪から、今風のハイトーンヘアカラーに近づけていくことができます。
3 紫シャンプー3つのデメリット
出典:PIXTA
アッシュグレーなど、こだわりのヘアカラーの維持に使いたい紫シャンプーですが、すべての悩みを解消してくれる万能アイテムというわけではありません。もちろんデメリットもあるので、それについてもきちんと知った上で使う、使わないをジャッジしましょう。
3-1 ダメージケアはできない
出典:PIXTA
ハイトーンにカラーリングをした髪は、多かれ少なかれ傷んでいるはずです。そのため、染めたときの色味をキープしながら、なおかつダメージケアもできるものを使いたいですよね。しかし、あくまでも紫シャンプーはカラーケアに特化して作られたもの。たとえ保湿成分が配合されていても、根本的な補修効果などは期待できません。
3-2 お風呂の壁や床が汚れる
出典:PIXTA
普通のシャンプーだと気づきにくいのですが、洗髪中の泡は壁にまで飛び散っています。そのため、使用後に周辺をきちんと洗い流しておかないと、紫色の色素が付着して壁や床が汚れてしまいます。
3-2-1 爪に残留していることも
紫色の色素は、お風呂だけでなく、爪や指の間にも残ってしまう可能性があります。少しでも残っていると、服や布団のシーツなどに付着してしまう恐れもあるため、普通のシャンプーよりも気を遣う必要があります。カラーシャンプーで洗髪をした後は、お風呂や体にシャンプーや泡が残っていないかを確認し、残っていた場合はシャワーでしっかり洗いましょう。
3-3 肌トラブルの原因になる可能性がある
出典:Unsplash
紫シャンプーの多くは、刺激が強めの成分を含んでいます。敏感な方だと頭皮がかゆくなったり、ピリピリと刺激を感じることもあるようです。アトピー体質や敏感肌の人は特に注意しましょう。
3-3-1 髪にダメージを与えることはない
紫シャンプーは、化学染料を入れて化学反応を起こすヘアカラーではなく、どちらかというとヘアマニキュアに近いもの。染料を髪につけるだけなので肌が弱い人は注意が必要ですが、だからといって髪へダメージを与えることはありません。
4 紫シャンプーはこんな人におすすめ
紫シャンプーにはデメリットも存在します。しかし、それでもせっかくきれいに染めたヘアカラーが長持ちするのなら、一度は使ってみたくなりますよね。それでは、特にどんな人が使うと良いのでしょうか?
4-1 アッシュ系のヘアカラーを長持ちさせたい
出典:PIXTA
カーキ系やアッシュ系など、くすんだ外国人風ヘアカラーに染めている人には特におすすめです。髪の黄ばみを抑え、マットで洗練された印象に仕上げることができます。
4-2 ブリーチをしている
出典:Unsplash
黒髪にブリーチをしてから時間が経つと、少しずつ黄ばみが目立つようになります。そんなときに紫シャンプーを使うことで、補色作用によって髪の黄色っぽさを打ち消し、白銀色のきれいなカラーに近づけていくことができます。
4-3 紫系カラーに染めている
出典:PIXTA
基本的には髪の黄ばみを打ち消すために使う紫シャンプーですが、単純にバイオレット系カラーの色持ちを良くする目的で使うこともできます。インナーカラーなどで、部分的に紫に染めている人にもおすすめです。
4-4 白髪が黄ばんで目立つ
出典:Unsplash
明るい色で白髪染めをしていると、白髪の部分がキラキラしてくることがあります。そんなときに紫シャンプーを使うことで、キラつきや黄ばみを抑え、周囲の髪と馴染ませることができます。
- 1
- 2