
毎日しっかりシャンプーできれいにしているつもりでも頭皮には意外と汚れが溜まっています。気づいたときには抜け毛が進行していた!ということにならないために、頭皮洗浄で健やかな髪を維持しましょう。
◆ 最終更新日:2019年9月27日
Contents
1 頭皮洗浄とは
出典:PIXTA
日常の頭皮汚れが溜まってしまうと、シャンプーだけではきれいに落としきれません。頭皮洗浄(=頭皮クレンジング)は、メイクや皮脂汚れを落とすのと同じように頭皮をスッキリと洗浄することで驚きの効果を得ることが出来ます。
2 頭皮洗浄の4つの効果
2-1 抜け毛解消
出典:PIXTA
毛根に汚れが詰まっていると髪に栄養がよく行き渡らず、コシがない細い髪が生えてきたり、ヘアサイクルの途中で抜けてしまうことがあります。頭皮洗浄をすることによって、健康な髪が育つ土台ができ、抜け毛や薄毛を予防することができます。
2-2 美髪、白髪改善
出典:PIXTA
頭皮洗浄は毛穴をきれいにするだけではなく、マッサージによる血行促進の効果もあります。血行が促進されるとなぜ美髪につながるか、それは血流によって髪に必要な栄養素が毛根へきちんと届けられるからです。また、頭皮環境を整えることによって黒髪に必要なメラニン色素が十分に作り出され、白髪を予防することにもつながります。
【関連記事】
>>白髪は遺伝する?白髪のメカニズムと3つの予防方法
2-3 頭皮のにおいを改善
出典:PIXTA
髪に隠れていますが、頭皮には皮脂を出す皮脂腺がTゾーンの3倍あると言われています。頭皮の嫌なにおいの原因は皮脂臭。古い脂のにおいなんです。溜まってしまった皮脂やシャンプーの洗い残し、汗などは頭皮洗浄をできれいにしましょう。
2-4 ほうれい線、たるみ、シワをのばす
出典:PIXTA
頭皮洗浄の驚きの効果、それは「ほうれい線」の改善です。頭皮と顔は一枚の皮膚でつながっているので、頭皮が固い状態だと顔の皮膚が下へたるんでいき、おでこのシワやほうれい線、二重あご・・・と、どんどん顔が下がってしまいます。凝り固まってしまった頭皮をよくマッサージして、-10歳の肌を目指しましょう。
3 オイルクレンジングで週に一度の贅沢を
出典:PIXTA
頭皮の毛穴に詰まってしまった皮脂汚れはシャンプーだけではなかなか落としきれません。頭皮洗浄でオイルがおすすめな理由、それは「脂汚れは油で落とす」というのがとても効果的だからです。クレンジングオイルを頭皮になじませてマッサージをすると、毛穴に詰まった皮脂を浮き上がらせることができます。
3-1 おすすめのオイル2選
すぐに試したいという場合は顔用のクレンジング剤でもOKですが、おすすめなのは人間の皮脂に近いオイルです。皮脂汚れを落とすには皮脂と同じオイルがよくなじんで有効です。
3-1-1 大島椿
髪に良いオイルと言えばこれ!というほど有名なオイルです。椿の種子から採った天然のオイルで人間の皮脂に最も多いオレイン酸がたっぷり含まれています。保湿力がとても高いのが特徴です。
販売価格:¥891(税込)
内容量 :40ml
※2019年9月 Amazon調べ
3-1-2 無印良品 / ホホバオイル
「ホホバ」という多年草の種子から採った天然のオイルです。主成分のワックスエステルは人の皮脂と同じ成分構造をしているので人体に安全です。椿オイルよりも軽い使い心地でさらっとしているのが特徴です。
販売価格:¥1,160(税込)
内容量 :50ml
※2019年9月 Amazon調べ
3-2 マッサージ方法
出典:PIXTA
量は500円玉1個分。髪をかき分けて、オイルを頭皮に塗って軽くマッサージをしましょう。水分があると油をはじいてしまうので、必ず乾いた頭皮に塗ります。皮脂は頭頂部に多く分泌されるので頭頂部を中心に、また髪ではなく頭皮にオイルを塗るのがコツです。頭皮は強くこすらずに、軽く揉み出すようにマッサージをしましょう。
椿油、ホホバオイルは人間の皮脂に近いので、1~2分で毛穴汚れが浮き上がってきます。また、爪を立ててのマッサージは絶対にNGです。
3-3 頻度
長時間マッサージをしたり、毎日行うと必要な皮脂まで落としてしまい、かえって皮脂線が活発になって脂っぽくなりますので注意しましょう。週1~2回、1回につき1~2分が目安です。
3-4 マッサージ後のケア
出典:PIXTA
マッサージが終わったらぬるま湯を少しずつ頭皮にかけ、円を描くように軽くマッサージをすると皮脂汚れがお湯で浮かび上がります。この汚れをしっかりすすいでからシャンプーをしましょう。シャンプーはしっかりと泡立てて、余分なオイルを泡で包むように洗います。
4 自宅で本格炭酸ヘッドスパ
炭酸ガスの泡の粒々と炭酸自体がたんぱく質とくっつく性質によって、毛穴に溜まった汚れを落とす方法です。また、炭酸ガスによって毛細血管の血流を増加させ、血行が良くなる効果もあります。
4-1 準備
出典:PIXTA
用意するものはペットボトルの炭酸水、飲料用のもので十分です。無糖の炭酸水を常温で準備しましょう。
4-2 マッサージ
シャンプー前の乾いた髪に炭酸水を少しずつかけて頭皮をマッサージします。これはオイルクレンジングの要領と同じです。頭皮がヒリヒリしたり、違和感を感じる場合はすぐに止めましょう。
4-3 炭酸水に髪を浸す
炭酸水は頭皮だけではなく、整髪料やシリコンなど髪の表面の汚れも落としてくれます。髪の長い人は洗面器に炭酸水を入れて髪を浸すと、より効果が実感できます。
4-4 シャンプー
マッサージが終わったらシャンプーですが、ここにも炭酸水を少量混ぜてみましょう。泡立ちがよくなって毛穴がスッキリします。
4-5 炭酸をかける
シャンプーの後、仕上げにペットボトルに残った炭酸水を頭皮全体にかけるとより血行が促進されます。髪はトリートメントで仕上げることをお忘れなく。
4-6 頻度
炭酸ヘッドスパの場合は3~4日に1度の頻度が良いでしょう。気持ちいいからといって毎日続けるのは頭皮の負担になります。
【関連記事】
>>頭皮の汚れをたった100円で解決!?家で炭酸ヘッドスパ!
5 より効果を得るためのシャンプー3選と洗浄方法
頭皮洗浄を意識したシャンプー選びで大切なのは、頭皮にダメージを与えずに余分な皮脂や毛穴の詰まりを解消することです。
5-1 haru / kurokami スカルプシャンプー
100%天然由来でノンシリコンのアミノ酸系シャンプー。リンスやコンディショナーを使用しなくても髪がサラサラに仕上がります。頭皮に悪影響を及ぼすシリコンや合成ポリマーなどの化学成分を徹底的排除し、毛穴に詰まったスタイリング剤などの蓄積汚れを天然ヤシ由来の洗浄成分でクレンジングします。薄毛や抜け毛、白髪予防のスカルプケアとしておすすめです。
販売価格:¥3,888(税込)
内容量 :400ml
※2019年9月 公式サイト調べ
【関連記事】
>>時短が叶う「haru kurokami スカルプシャンプー」を体験!人気の秘密とは?
5-2 シンスボーテ / オーガニックシャンプー
コメヌカエキスとアミノ酸系洗浄成分のもちもち泡が毛穴の蓄積汚れをすっきり洗浄。ユーカリエキス配合で気になるエイジング悩みを地肌からケアし、根元から立ち上がりハリのある髪に導きます。また、日本人の黒髪に着目し、アシタバエキスを配合&ザクロエキスが女性のゆらぎをケアし、頭皮や髪を健やかに保ちます。
販売価格:¥3,024(税込)
内容量 :300ml
※2019年9月 公式サイト調べ
【関連記事】
>>シンスボーテからオーガニックシャンプーが新発売!薄毛・抜け毛・白髪に悩む女性に
5-3 アンファー / スカルプDボーテ 薬用スカルプシャンプー ボリューム
新開発のアミノ酸系洗浄成分を配合し、洗浄性・仕上がりを追求したアミノ酸系シャンプーです。女性の変化する髪と頭皮に着目。頭皮環境・髪に合わせたうるおい成分ソイセラム・カッコンエキス・コラーゲンを配合。髪と頭皮にうるおいを与え、ツヤ髪へと導きます。さらに、ハリコシ成分・ダメージ補修成分配合で若々しいボリューム髪に仕上がります。有効成分配合で、フケ・かゆみ・ニオイ・べたつきなどの女性の頭皮悩み・トラブルにアプローチ。さらに、12種類の天然植物由来頭皮ケア成分配合で頭皮の土台を整え、美髪へと導きます。
販売価格:¥3,900(税込)
内容量 :350ml
※2019年9月 公式サイト調べ
5-4 正しいシャンプーの方法
出典:PIXTA
ご紹介した頭皮洗浄は毎日行うことができませんが、普段のシャンプー方法を変えることで美髪を手に入れることは十分可能です。頭皮に効く「髪様シャンプー」は髪を洗うのではなく、頭皮をマッサージすることを極意とするシャンプー方法です。メディアで抜け毛・薄毛対策として広まったシャンプー方法ですが、頭皮ケア方法として秀逸なので取り入れてみましょう。
5-4-1 頭皮を動かす
コツは指頭(爪先と指腹の中間部分)でしっかり頭皮をキャッチし、頭皮を動かしてシャンプーすることです。頭皮が硬く動きにくい人は抜け毛が増えるサインです。頭皮を適度に刺激して、血液の循環をよくすることを意識してみましょう。
5-4-2 シャンプー時に髪は抜けるもの
出典:PIXTA
通常のヘアサイクルでも毎日50~100本の髪が抜けていくそうです。薄毛を心配してそっと洗う人がいますが、それは間違いです。怖がらずにしっかりマッサージをしながら洗いましょう。
5-4-3 シャンプーは2回行う
シャンプーをしっかり泡立ててから、1回目は汚れや皮脂を洗い流します。2回目はシャンプーの量を半分にして頭皮を動かし、マッサージをするように洗いましょう。また、シャンプーが頭皮に残るとトラブルの原因になりますのですすぎは念入りに行いましょう。
6 頭皮マッサージができるブラシ3選
ブラシを使ってゴシゴシ擦るように洗うのはNGです。使う時は、弱い力加減で前後左右に小刻みに動かしましょう。また、 ブラシを移動させるときは、少し浮かせて髪に引っかからないようにすると抜け毛も減らすことができます。
6-1 下村企販 / シャンプーブラシ
やわらかいシリコン製で心地よく髪と頭皮を洗うことができます。一体型で継ぎ目がないので汚れも付きにくく清潔です。頭皮のマッサージをかねて気持ち良く髪と頭皮を洗い流せます。
販売価格:¥543(税込)
容量 :54g
※2019年9月 Amazon調べ
6-2 アユーラ / ビカッサヘッドプレート
心地よいなめらかな肌あたりとすぐれた操作性により、どなたでも簡単に本格的な美活沙ヘッドマッサージが楽しめるマッサージ専用プレートです。細部までこだわり抜いた形状で、頭のツボに絶妙にフィットします。
販売価格:¥3,298(税込)
容量 :141g
※2019年9月 Amazon調べ
6-3 頭スッキリひんやりヘッドスパワイヤー
先端の球体にクリスタル(水晶)を使用。頭皮ケア&なんとも言えないゾワゾワした感覚でストレス解消にもおすすめです。
販売価格:¥789(税込)
容量 :22g
※2019年9月 Amazon調べ
7 まとめ
オイルクレンジングも炭酸ヘッドスパもすぐに始められるので、ぜひ日々のヘアケアに取り入れてみてください。頭皮や髪の調子が良くなるだけでなく、肌や顔の表情まで変わってくるはずです。