
頭皮が乾燥して環境が悪化するとフケやかゆみなどの頭皮トラブルだけでなく、健康的な髪が育たなくなるなどの影響も出てきます。そうならないためにおすすめしたいのが、頭皮を保湿し、栄養を与える頭皮ローションの使用です。今回はそんな頭皮環境を整えてくれる頭皮ローションをランキング形式でご紹介します。頭皮状態を健康に保ち、悩み&トラブル知らずの頭髪を目指しましょう!
◆ 最終更新日:2020年6月23日
Contents
1 頭皮が乾燥する原因
1-1 洗浄力の強いシャンプーを使用している
出典:PIXTA
シャンプーは配合されている洗浄成分によって洗浄力が異なります。洗浄力が強いシャンプーを使い続けることで頭皮を健康に保つために必要な皮脂まで洗い流してしまい、頭皮が乾燥してしまいます。また、1日に何度もシャンプーをすることでも皮脂を洗い流し過ぎてしまいます。
洗浄力のやさしいシャンプーを使用し、1日1回夜に洗髪するようにしましょう。
【関連記事】
>>シャンプーの種類を徹底比較!特徴を知って髪の悩みに合うものを選ぼう!
>>理想的なシャンプーの頻度と回数は?1日1回が多い場合も!
1-2 濡れた髪と頭皮を自然乾燥させる
出典:PIXTA
お風呂上がりなど、濡れた状態の髪と頭皮を放置して自然乾燥させてしまうと、雑菌が繁殖しやすくなります。雑菌が繁殖することでその菌が排出する脂肪酸が頭皮を刺激し、ターンオーバーが乱れ、乾燥につながります。
髪や頭皮が濡れた際はなるべく早くドライヤーを使って乾かすようにしましょう。
【関連記事】
>>髪は自然乾燥?ドライヤー?お風呂上がりの正しい髪の乾かし方
1-3 紫外線やドライヤーなどの外的要因
出典:PIXTA
紫外線やドライヤーの熱、高温のシャワーなどは頭皮を乾燥させる原因になります。
紫外線は、肌だけでなく、頭皮にも髪にも良い影響を及ぼしません。日頃から日傘を使う、帽子を被るなどの紫外線対策が必要です。また、高温のシャワーなどでも必要な油分は洗い流されてしまうため、38℃程度のぬるま湯で洗髪するようにしましょう。
ドライヤーに関しても、同じ箇所に風を当て続けることで頭皮にダメージを与え、乾燥の原因につながります。頭皮から約15~20cm離すこと、同じ場所に長く当てないこと、乾かしすぎないことが大切です。
【関連記事】
>>髪や頭皮の紫外線ケアにおすすめの対策8選!髪や頭皮を日焼けから守る
>>正しい髪の乾かし方をお悩み別に美容師が徹底解説!ドライヤーで髪は変わる!
1-4 ストレスや生活習慣の乱れなどの内部要因
出典:PIXTA
ストレスや生活習慣の乱れは、体の健康だけでなく、頭皮にも悪影響を及ぼします。適度な運動、栄養バランスの良い食事、規則正しい生活が基本です。
【関連記事】
>>美髪に必要な栄養素6つとおすすめの食べ物12品で薄毛&抜け毛対策!
>>健康な髪を手に入れる“良質な睡眠”とは
2 頭皮ローションの選び方
さまざまな理由で乾燥してしまう頭皮ですが、そんな頭皮を保湿するためにおすすめしたいのが頭皮ローションの使用です。まずは選び方のポイントをご紹介します。自分に合った商品を見つけるためにも参考にしてみてください。
2-1 髪や頭皮の悩みを改善する効果で選ぶ
出典:PIXTA
2-1-1 フケやかゆみを改善させる
フケやかゆみが発生する原因には主に頭皮の乾燥や菌の繁殖が挙げられます。フケやかゆみにお悩みの方は頭皮にうるおいを与え、フケや頭皮の炎症を抑える成分が配合されているローションを選びましょう。
2-1-2 抜け毛&育毛対策
ストレスや加齢、外的刺激などで頭皮の状態が悪化すると健康的な髪が育たず、抜け毛が増えたり、髪が細くなって薄毛になるなどの症状が表れます。抜け毛&育毛対策には頭皮を活性化させてターンオーバーをさせたり、発毛を促進する成分が配合されているローションがおすすめです。
2-1-3 頭皮状態を健康に保つ
特に悩みがないけれど今の状態を保ちたい、これからのためにも頭皮環境を正常に保ちたいという方は、保湿効果の高いローションを選びましょう。頭皮が乾燥するとさまざまな頭皮トラブルの原因になってしまうため、保湿を行うことでトラブル知らずの頭皮を維持することができます。
2-2 敏感肌の方は低刺激やオーガニックのものを選ぶ
出典:PIXTA
敏感肌の方はオーガニック成分で作られているものや低刺激タイプのものを選びましょう。赤ちゃんでも使える商品もあるため、そういったものを使用すると安心ですね。
2-3 価格で選ぶ
出典:PIXTA
頭皮ローションの価格は商品によってさまざまです。頭皮ローションは使い続けることで効果を発揮する商品。そのため、使い続けられることがなにより大切になってきます。価格が安いからといって有効成分が少ない、効果が出ないということはありません。自分が無理なく継続して購入できる商品を選ぶようにしましょう。
2-4 使い勝手の良いものやテクスチャーが好みのものを選ぶ
出典:PIXTA
さらさらした液状のものはべたつかず頭皮に馴染みやすいですし、とろみのあるものは液だれしにくく塗りやすいです。また、塗布方法もチューブタイプやスプレータイプなどさまざまあるため、自分の使いやすいものを選ぶと良いでしょう。
汗をかきやすい夏などは、クールダウン効果のあるメントール入りのローションの使用もおすすめです。
次ページ > 頭皮ローション人気おすすめランキングTOP16!
- 1
- 2