
若い頃はあまり気にならなかったのに歳をとるごとに徐々に増していく頭皮の悩み。髪質や髪型には気を配るけど、頭皮にまでお金かけていられないと思って放置していませんか?そのままにしていると将来、薄毛にもつながることがあります。日頃からしっかりケアをしていきましょう。
◆ 最終更新日:2020年6月2日
Contents
1 3つの頭皮の悩み
出典:123RF
女性には無縁と思われるような頭皮の悩みは、特に40代以降になると加齢によって症状が複雑になりがちです。まずは今の頭皮の状態を観察してみましょう。
1-1 乾燥してかゆい
しつこい頭皮のかゆみやフケに悩まされてはいませんか?黒い服を着ると肩に落ちたフケが目立って恥ずかしい、夏は汗の刺激で乾燥した頭皮が痛がゆいなどのひどい症状は早めの対処が肝心です。
1-2 ベタついて臭う
自分で自覚できるほど頭皮が臭うなどということはなかなか人には相談できることではないですよね。また、整髪料をつけたみたいに髪がベタついているならきっと何か原因があるはずです。この機会に生活習慣などを見直しましょう。
1-3 抜け毛
抜け毛、薄毛はもはや男性だけのキーワードではありません。男性の生え際が後退するのとは違い、女性の場合は頭髪が全体的に細くなるのが特徴です。正常な人でも毎日50~100本は髪が抜けて生え変わりますが、抜けた髪をよく観察して短い髪や細い髪が増えていれば要注意です。女性用のウィッグや植毛もありますが、今ある地毛を大切にケアすることから始めましょう。
2 頭皮の悩みの原因
出典:123RF
2-1 乾燥してかゆい原因
紫外線、空気の乾燥、エアコンの風といった外からの刺激は頭皮が乾燥する原因になります。頭皮の乾燥はバリア機能の低下により、かゆみだけでなくフケやニキビなどあらゆる頭皮トラブルの元になります。特に冬は髪や肌と同じように頭皮も乾燥しやすいので、季節によってもケア方法を変える必要があります。
2-2 ベタついて臭う原因
毎日の食事が大きく関わっていることがあります。脂っぽい肉中心の食生活が続くとコレステロール濃度が高まり、皮脂の分泌量が増えてベタつきと臭いの原因になります。油分はあくまでも食べ過ぎに注意した方が良いのであって、完全に控えるのではなく、栄養バランスが取れた食事を心がけましょう。
また、意外と頭皮の臭いに自分で気がついていない場合があります。一番簡単に頭皮の臭いを確かめる方法は、指で頭皮をこすって嗅いでみることです。また、寝具や帽子にもその臭いがついたままになっていると、頭皮ケアをしてもまた臭いがついてしまうのでこまめに洗濯をして清潔にしましょう。
2-3 抜け毛の原因
抜け毛の原因は、特に40代以降では加齢によってホルモンバランスが崩れることによるものが挙げられます。髪の毛は成長期、退行期、休止期の3つのサイクルを繰り返して生え変わっていきますが、加齢によって女性ホルモンが少なくなってくると成長期が短くなり、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。
大豆イソフラボンは女性ホルモンとよく似た働きをすることで知られていますが、更年期付近の40~50代の女性は大豆食品を意識して摂ることで抜け毛の症状を緩和できる場合があります。
2-4 3つの悩みに共通する原因
出典:pexels
2-4-1 間違ったシャンプー方法
シャンプーは20代の頃から変えていないという人はいませんか?皮脂の分泌量は年齢と共に変化していくので、年齢に合ったシャンプーを選びましょう。あまり洗浄力が強いものを使い続けるのは頭皮を荒らしてトラブルの元になります。また、ベタつきが気になるあまりゴシゴシ洗うと頭皮を守ろうとして余計に皮脂が分泌される原因にもなります。爪を立てず、指の腹でマッサージをするように頭皮を揉み洗いすると良いでしょう。
2-4-2 間違ったヘアドライ
生活に追われてついついドライヤーを後回しにしたり、髪が濡れたまま子どもを寝かしつけて一緒に寝落ちしてしまうということはありませんか?頭皮の水分は、時間が経つと雑菌が繁殖して臭いの原因になります。ドライヤーの時間を短縮させたい時は、乾いたタオルを頭にかぶせてその上からドライヤーをかけると、タオルの中がサウナのような状態になり、タオルが水分を吸収することによっていつもより少し早く髪を乾かすことができます。
正しいドライヤー方法については現役の美容師さんに詳しく説明して頂いた記事をご覧ください。
正しい髪の乾かし方をお悩み別に美容師が徹底解説!ドライヤーで髪は変わる!
3 頭皮の悩み解消法
出典:pexels
3-1 シャンプーを変える
洗浄力が穏やかなアミノ酸系の弱酸性シャンプーに変えてみましょう。頭皮に必要な皮脂まで取りすぎることがないので、乾燥を防ぐことができます。
【関連記事】
>>アミノ酸シャンプーおすすめランキング20選!市販で買える人気商品
3-2 ドライヤーを変える
頭皮環境を整える効果が実証された最新のドライヤーに変えてみましょう。熱すぎない適度な温風で髪と頭皮を乾かすので、ダメージを軽減させることができます。
【関連記事】
>>【2020年最新】おすすめ最強ドライヤー13選!美容師や有名人も愛用
3-3 サプリメントを摂る
体臭に効くサプリメントは頭皮の臭いにも効果があります。また、便秘は体臭の原因になりますが、クロロフィルは腸内環境を整える働きをするので体臭の予防になります。
3-4 頭皮スプレーを使う
頭皮の炎症が気になる場合や、外出先で臭いが気になる時など、さまざまな用途、種類があります。今の頭皮の悩みに合ったスプレーを選びましょう。
4 頭皮スプレーとは?
出典:pixabay
頭皮の悩みをケアするスプレータイプの商品全般を頭皮スプレーと呼びます。髪をセットするヘアスプレーやヘアコロンは頭皮につくと毛穴に詰まってトラブルの元になりますので、頭皮スプレーときちんと使い分けしましょう。
5 頭皮スプレーのメリット&デメリット
出典:pixabay
5-1 メリット・使いやすい
髪の間でも目的の部分に狙って噴射できるので使いやすく、きちんと頭皮に届く爽快感がつけたときに気持ち良いです。また、手を汚さずに頭皮にまんべんなく行き渡らせることができるように商品に工夫がされているので、外出先でも気軽に使うことができます。
5-2 デメリット・コスト
良い効果が得られる成分が含まれているものはそれなりに高いです。特に育毛などは最低でも数ヶ月続けないと効果が実感できない場合が多いのでコストが高くなります。また、クールタイプの頭皮スプレーは冬場の使用感が冷たくてつらいこともあるでしょう。
- 1
- 2