
あれ?また抜け毛・・・。
最近抜け毛が多くなってきた気がするけどどうしたんだろう?
なんとなくストレスを感じているからそれが原因なのかな??
そんな悩みをお持ちのあなた。ストレスは抜け毛に大きく影響しますよ。
今回はその抜け毛の原因を”ストレス”にフォーカスし、その対処法をご紹介します。
ストレスによる抜け毛を解消し、より綺麗になる一歩を踏み出しましょう!
1 ストレスが原因で抜け毛が増えるってホント?
出典:https://pixta.jp
考えたことはありませんか?
「本当にストレスによって抜け毛が増えるの?」
「それって迷信なんでしょ?」
現在のネット情報の中には不透明な情報も沢山転がっていますので、ストレスと抜け毛の関係性を整理したいと思います。
ポイントは自律神経が乱れるという点です。
1-1 血行不良
ストレスにより一番影響を受けるのが「自律神経」です。
この神経を乱すことで血管が縮小し、血液の流れが悪くなります。
これにより、髪の発育に必要な栄養素が髪に行き渡らなくなり、毛が細くなったり抜け毛が多くなります。
1-2 男性ホルモンが分泌される
自律神経が乱れると、男性ホルモンの分泌が多くなります。
一見、健康そうな話ですが、皮脂の分泌が過剰になる分、抜け毛の原因に直結してしまいます。
1-3 内臓への影響
出典:https://pixta.jp
内臓には髪の発育に必要なタンパク質やミネラルの合成を促す器官があります。
自律神経が乱れるとこれが正常に働かなくなり、合成が悪くなることで抜け毛の原因へとつながります。
1-4 睡眠への影響
出典:https://pixta.jp
就寝時間は髪の発育に大きな影響を与えています。
ストレスが増えると副交感神経の働きが弱くなり、睡眠妨害をするようになります。
これにより眠りにつきたくても中々寝つけない、という現象が引き起こされ、髪への影響にもつながっているのです。
1-5 頭皮が硬くなる
出典:https://pixta.jp
ストレスは体を緊張状態にします。
これにより頭皮は固くなっていきます。
そうすると髪全体に栄養が行き渡らなくなり、抜け毛につながります。
1-6 亜鉛
髪の発育には亜鉛という要素が必要不可欠です。
無駄にストレスを蓄えることで、この亜鉛が大量に消費されます。
その消費された分、髪に亜鉛が行き届かなくなります。
2 ストレスによる抜け毛はどんな症状?
出典:https://pixta.jp
2-1 ストレス抜け毛の特徴は?
健康な人でも毎日50~70本の髪の毛が抜けると言われているので、実際にストレスにより抜け毛が増えたと判断するのは難しそうですよね?
しかし、実は次のようなサインを見せているのです。
2-1-1 大量に抜ける
これまで体験したことがないくらい、急にごっそりと抜けます。
普段からすると異常な量なので気付きやすいサインです。
2-1-2 毛根の色が黒い
髪の毛を抜いた経験がある方は正常な時の毛根の様子はご存知だと思いますが、普段毛根は白く、形もふっくらと膨らんでいます。
しかしストレスにより抜けた毛は、毛根の色が黒くなっています。
全部の髪の毛がそうだとは言えませんが、毛根が黒っぽくなることが多いという事をサインとして覚えておきましょう。
2-2 ホルモンバランスの乱れは○○
ストレスにより体のホルモンバランスに影響が出る事が多いです。
女性には少ないですが、男性の場合には髪の生え際に影響が強く出て、禿げやすくなるとも言われています。
女性はに少ないとはいえ、男性ホルモンの増加と生え際への抜け毛は避けたいですね。
2-3 病気の可能性も
出典:https://pixta.jp
病気の可能性も否定できません。
少しでも怪しいと思ったら病院に行って先生に相談しましょう。
2-3-1 円形脱毛症
先ほどご説明した通り、抜け毛のサインは「異常なほど毛がごっそり抜けること」です。
つまり巷でよく耳にする「円形脱毛症」にもつながる訳です。
500円硬貨の大きさで脱毛が数ヶ所出来る単発型や、複数箇所に何度も再発する多発型、帯状に繋がって脱毛する蛇行型など、様々なタイプがあり悩みのタネとなってしまいます。
2-3-2 びまん性脱毛症
部分的ではなく、全体的に髪が薄くなる病気です。
頭髪全体が徐々に薄くなるので気付きにくく厄介です。
2-3-3 女性男性型脱毛症
女性の体内で男性ホルモンの分泌が増えることが原因となって発生する病気です。
びまん性脱毛症と症状はほとんど一緒です。
3 ストレスを軽減し抜け毛を予防
ここからは抜け毛を少しでも減らす方法をご紹介します。
3-1 生活習慣の改善
出典:https://pixta.jp
日々の生活から徐々に健康的な身体になりましょう。
まずはバランスの良い食事。
髪に良いとされるたんぱく質・鉄分・ビタミンCを含む食べ物も積極的に食べましょう。
(チーズ・卵・大豆・豚肉・ゴマ・レバー・ナッツ類など)
そして、散歩やストレッチなど適度な運動を取り入れるようにしましょう。
過度なダイエットは逆効果になりますので絶対にやめましょう。
3-2 質の良い睡眠
出典:https://pixta.jp
睡眠の重要性は先ほどご説明した通りです。
睡眠のゴールデンタイムは夜22~2時と言われています。その間の時間には睡眠に入り、そして適切な時間に起きるようにしましょう。
基本的な早寝早起きを毎日続けることが、質の良い睡眠につながります。
経済的にもフォローが出来る方は、自分に合うマットレスや枕を使うことも質の良い睡眠には非常に重要な要素になるので、そういった環境整備することも良いですね。
3-3 育毛剤の利用
抜け毛が増え、薄毛が目立つようになる。
そうなるとこれまでのストレスが倍以上に感じてしまいます。
そこからはもう負のスパイラルです。
そうならない為にも、髪の成長を促す育毛剤の使用をおすすめします。
3-4 頭皮をマッサージする
出典:https://pixta.jp
頭皮が柔らかくなるように、マッサージをしましょう。
<適切なマッサージの方法>
- 側頭部の皮膚を指の腹で押し上げる
- 前頭部・後頭部の皮膚を同じように押し上げる
3-5 病院に行く
それでも抜け毛の進行が止まらないようであれば、病院に行きましょう。
今では薄毛や頭皮の悩み相談は、女性が50%以上を占めているというデータもあります。
何も恥ずかしがる必要はありませんよ。
迷っている時間がとても勿体ないので、すぐに相談しましょう。
3-6 自分なりのストレス解消法を持つ
出典:https://pixta.jp
ストレス解消法は人によって様々です。
○カラオケに行く
○友達とカフェでおしゃべりする。
○旅行に行く
○ペットに癒される
などなど、自分なりにストレスを感じず、ゆっくり出来る時間や環境を作りましょう。
これは自分次第で整備が出来る問題ですので、積極的に取り入れましょう。
4 まとめ
ストレスが原因で引き起こされる抜け毛の原因や症状、対処法をお伝えしていきましたがいかがでしたでしょうか?
ストレスによる抜け毛が都市伝説などではなく、事実に裏付けされた本当のお話で、そこから起因する病気もあるほど怖いものであると理解頂けたと思います。
まずは無理のない範囲で生活習慣を改善していき、ストレスを軽減して美しい髪質を手に入れましょう。