
30代に差し掛かるとチラホラ白髪を発見!なんてことがよくあるのではないでしょうか。筆者は、まだ20代ですが、時折髪の毛がキラリと光り、よくよく見ると白髪!なんてことが時たまあります。白髪を見ると、もうそんな年齢なのかとちょっぴり複雑に…今回は、忙しいあなたでも簡単に試せる白髪予防のイロハをお伝えします。これを読めば、白髪のお悩みをすこーし軽くできるかも!
1 そもそも白髪の原因ってなんだろう。
白髪予防をする前に、まず白髪の原因は何でしょうか。白髪の原因は、髪色のメラニンを作る色素幹細胞が老化によりなくなってしまうこと。一般的に「加齢」とともに「遺伝」による影響が大きいものとされていましたが、実際には複数の要因が重なっているのです。予防するには、基本に当たるメカニズムを知ることが大切!どんな原因で白髪になるのかを分析してみましょう。
白髪の原因についてより詳しく知りたい方はコチラ>>【徹底解説】白髪の原因となる6つの要因と3つの注意点
1-1 加齢
加齢………白髪が出てきてショックを受ける理由は、この”加齢”を感じてしまうからですよね。どうして年齢を重ねると白髪が生えてくるのでしょうか。
それは、髪の黒色(メラニン色素)を作る酵素が年齢とともに減少してしまうから。最も一般的な白髪の要因は、これなのです。
1-2 遺伝による影響
若白髪の原因でもっとも多い理由は、この”遺伝”。白髪の生えやすい体質を受け継いだことと共に、ご両親の生活習慣と似ているため自然とその子供も白髪になっていってしまうのです。
1-3 ダイエット等の栄養失調
無理なダイエットや偏食で栄養が偏ると白髪が生えやすくなります。髪も体と同じ様に食べ物から栄養を取り入れ作られているのでバランス良くしっかりと栄養を摂ることが必要不可欠!
1-4 ストレス
ストレスによる自律神経の乱れは、髪に大ダメージを与えます。私たちの体は、ストレスを受けると血管が収縮してしまいます。その結果、血行が悪くなり、健康な髪に必要な栄養素が運ばれなくなってしまい白髪となってしまうのです。また、白髪が気になり始めると、そのことがストレスとなり白髪が増えてしまうなんてことも!悪循環になってしまうのでご注意ください。
白髪とストレスの関係についてより詳しく知りたい方はコチラ>> ストレスで白髪は増える?ストレス白髪の原因とおすすめの対処法
1-5 何らかの病気や疾患
一部の胃腸疾患や甲状腺疾患の病気の方や薬の副採用でも白髪になる場合があります。短い期間で急激に白髪が増えたと感じた方は、このような理由の可能性があり、一度、お医者さまに相談することをお薦めします。
2 生活習慣で予防
白髪になる原因を学んだところで、本題の白髪の予防方法をご紹介!先ずは、今からできる”生活習慣”の見直しから始めましょう。
2–1 睡眠
夜は、成長ホルモンが活発になり、健康的な髪の成長を促します。その際、髪を黒くするメラニンの生成も行われるため、質の高い睡眠をとれるよう心がけることが大切です。睡眠の質をあげるには午前0時から6時までが最適。成長ホルモンは寝てから3時間以内に大量に分泌されるため出来るだけ睡眠開始の時間は0時にして起床は6時からずらさないことがポイント!
2-2 運動
体を動かし全身の血行をよくすることで、頭皮にも栄養を行き届きやすくなります。特に足の筋肉は、全身に血液を送るポンプの役割を果たしており、足を使って動くことで全身に血液を送る効果があります。頭皮に栄養を届けるためにも、日頃のマッサージや運動を通して血流を良くすることがポイントです。
2-3 ストレスを溜めない
ストレスを感じることで、血行が悪くなり白髪が生えてしまうため、可能な限り早めに対処していきましょう。ストレスフリーを心がけ、気分転換や発散することを意識してください。また、ストレスは、私たちの体内にあるビタミンCを消費するため、こまめにビタミンCを摂取することをオススメします。
ビタミンCは、コラーゲンの合成に必要。鉄の吸収を高め、抗ストレス作用を持つ副腎皮質ホルモンの合成を促進します。
■ビオチンを含む食材
パプリカ、パセリ、ハム、ケール、モロヘイヤ
2-4 タバコを控える
タバコに含まれるニコチンも、ストレス同様血行を悪くしてしまう原因の一つです。喫煙を控えることをオススメします。
2-5 頭皮マッサージ
頭皮マッサージで血行を良くすることで、老廃物を流し栄養を頭皮までしっかり行き届かせましょう。血行を良くすることで、頭皮に栄養が周り黒髪を作る細胞が活発になります。次に簡単で誰でもできる頭皮マッサージをご紹介します!
■簡単頭皮マッサージ
(1)まずはこめかみから耳の上方にかけて両手の親指以外の四本の指をあて、耳を包み込むように親指を後頭部において固定させます。そしてそのまま親指を固定した状態で、残りの四本の指で円を描くようにマッサージしていきます。
(2)しばらく続けたら、そのまま全ての指を少しだけ上方にずらしてマッサージする場所を変えていきます。頭皮の血行は下から上へ流れていますので、マッサージも血流に沿って下から上へと行うのが効果的です。
■頭皮マッサージの際の注意
マッサージのやりすぎは頭皮に負担をかけてしまうので、1日5分程度が目安。爪を立てず、指の腹を使って押さえる様にマッサージしましょう。
2-6 紫外線によるダメージケア
髪の色を守るには、紫外線などによる活性酵素の発生とDNAの損傷を防ぐことが重要です。頭皮に降り注ぐ紫外線から、黒髪を作り出す細胞をしっかりと守ることで健康的な髪と頭皮をキープすることができます。
外出の際はできるだけ帽子をかぶり、頭皮の日焼けを帽子することが大切。スプレータイプの日焼け止めがオススメです。
3 食生活で予防
普段の食生活も、少し気を使うだけで白髪予防に繋がるのです。有効な栄養とオススメの食べ物をご紹介します。
3-1 タンパク質
髪の毛は、主にたんぱく質から出来ており、動物性・植物性の2つのたんぱく質をバランスよく摂取してください。タンパク質を効率的に摂取するには、「アミノ酸スコア」と呼ばれる基準がポイント!そのスコアが高いのが下記の食材。タンパク質は、体内に入ったら消化・分解されアミノ酸になることで初めて栄養素として働きます。「アミノ酸スコア」が高ければ高いほど、アミノ酸に分解されやすい良質なタンパク質なのです。
■動物性タンパク質を多く含む食材
鶏肉、豚肉、牛肉などの食肉類、鯵やあさりなどの魚介類、チーズなどの乳製品など。
■植物性タンパク質を多く含む食材
大豆などの豆類、ジャガイモなどのイモ類、とうもろこし、小麦粉、白米など。
3-2 ミネラル(銅)
ミネラル(銅)は、体内で作ることのできない成分。ミネラル(銅)が不足すると、黒髪の黒色の元であるメラニンを生成される機能が低下してしまうため、食事からしっかり摂取しなければなりません。
■ミネラル(銅)を多く含む食材
ココア、アーモンド、牡蠣、桜エビ、ピスタチオ、レバーなど。
3-3 ビタミンE
ビタミンEを摂取することで、皮膚の末梢血管を広げて血液の循環を促すため、毛根へ栄養を運ぶ働きを活発にしてくれるます。
■ビタミンEを多く含む食材
アンコウの肝、モロヘイヤ、いくら、アーモンド、オリーブオイル、うなぎなど。
3-4 ビオチン
ビオチンは、ビタミンB群の一種。ビタミンHとも呼ばれており、髪の健康を維持します。
■ビオチンを含む食材
あさり、ししゃも、鰹節、黄身、青海苔、ごま、大豆など。
※極端な摂取の仕方でなく、栄養が偏りなすぎない程度に摂取しましょう。
4 シャンプーで予防
4-1 フラガールリッチシャンプー
出典/http://www.hula-cosme.jp/shopbrand/ct42
フラガールシャンプーは、100%アミノ酸系界面活性剤を配合。 頭皮に優しく、低刺激で負担がかかりにくく、安心してお使いいただけます。 カラートリートメントの褪色を抑え、髪を補修、うるおいを与えます。 また、髪の損傷も防ぎ、健康な頭皮環境へ導きます。
4-2 NHEモイストリペアシャンプー
出典/http://pars.co.jp/SHOP/shamp.html
髪を芯(内部)から補修しながら洗えるダメージ補修作用が高い天然由来アミノ酸系シャンプーなので、洗うたびに髪の美しさに差が出ます。
今まで高級アルコール系や石鹸系シャンプーをご使用されていた方は、ぜひ天然由来のアミノ酸系シャンプーの良さを実感してみて下さい。
白髪ケアシャンプーについてより詳しく知りたい方はコチラ>> シャンプー1つで白髪を改善!?白髪染めシャンプーのススメ
5 サプリメントで予防
サプリメントは、薬ではありません。ただサプリメントを飲んだ”だけ”では何も効果が得られないのです。日々の生活習慣や食生活のバラインスに加え良質なサプリメントを選び取り入れることがとっても大切。
サプリメントについてより詳しく知りたい方はコチラ>>【必見!】サプリメント初心者の白髪予防のススメ!
5-1 アキョウ白髪サプリ「黒ツヤソフト」
出典:https://www.wakan-medica.com
《価格》税込 5,119 円
《内容量》75.8g
《商品説明》染める代わりに黒ツヤ白髪サプリ!アキョウ 337週連続ランクイン商品がバージョンアップ!和漢専門家たちが考えた黒ツヤソフト!
5-2 白髪サプリ『ブラックサプリEX 約30日分』
出典:http://www.ordersupli.com/
《価格》税込 5,983 円
《内容量》90カプセル入り×1本
《商品説明》いつまでも黒々つやつやで若々しく!
30,000個を好評販売達成中のブラックサプリの最新バージョンになります。毛髪診療医の資格を持つ、美容内科ハートリークリニック 院長 服部達也先生が成分を監修したことにより、より充実した内容になっています。すべての成分をパウダー状にしてカプセルに凝縮しました。
白髪用サプリメントについてより詳しく知りたい方はコチラ>>【必見!】サプリメント初心者の白髪予防のススメ!
6 まとめ
以上、忙しいあなたでも、簡単に取り入れることのできる白髪予防法でした。いかがでしたでしょうか。まずは、ご自身の生活リズムを見直し、ちょっとしたことをコツコツ気にかけ実践していくことが大切です。今日から白髪予防始めてみませんか?