
あー!かゆいかゆい!!!
ここ最近頭のかゆみが止まらないな。。。
あれ?よく見てみると搔いていた部分の白髪が多くなってる。。。
このような経験をお持ちではないですか?
実はかゆみと白髪には知られざる相関関係があるのです。
この記事を通じて、髪に悪影響を及ぼすメカニズムを理解して綺麗な髪の状態を保ちましょう。
1 頭のかゆみと白髪の関係性が考えられる原因3選
頭のかゆみには、白髪と関係する原因が明確に存在します。
まずはその原因から理解しましょう。
1-1 白髪は黒髪よりも0.05mm程度太い
実は白髪は黒髪よりも『太い』という事実をご存じでしたか?
その太さの違いは0.05mm程度と本当に微妙な差ですが、この微妙な差こそがかゆみを生み出しているのです。
シンプルに考えると、元々黒髪が生えるように毛穴があります。
その毛穴の大きさはもちろん黒髪のサイズです。
その場所から、従来よりも太い髪が生えてきたらいかがでしょうか?
白髪が生えてくる時に毛孔の出口を刺激してしまいます。
そうすると頭皮の知覚神経が刺激され、かゆみ物質が発生し、かゆくなるというメカニズムです。
1-2 黒髪と白髪で髪の形状が異なることによる炎症
こちらも黒髪との比較のお話です。
髪の毛のキューティクル、という言葉は聞いたことがあると思います。
傷みやダメージに関わりが深いキューティクルが以下のように異なります。
◆黒髪 → 一本一本が丸く均等になっている
◆白髪 → 一本一本がギザギザで枚数も一定ではない
この形状の違いから頭皮が刺激されて炎症を起こすと考えられています。
シャンプーなどで頭皮を洗い過ぎて、皮脂が全て洗い流されてしまった時などにかゆみが生じます。
1-3 使用しているシャンプーや使い方が悪い
現在使用中のシャンプーが石油合成系シャンプーの場合、洗浄力が強いために頭皮の皮脂が洗い流されてしまい、かゆみが発生することがあります。
それは頭皮が乾燥してしまうからです。
また、シャンプー後のすすぎ不足によるかゆみにも注意です。
そもそもシャンプー自体に含まれるアルコールで頭皮が傷つくということもあります。
1-4 頭皮の老廃物
出典:http://www.thin-hair-women.net/thin-hair/post-6.html
毛母細胞のうち、髪の毛を作る細胞と髪の毛の色素を作る細胞は別々です。
白髪の場合、そのうちの色素を作る細胞が死んでしまっているので、その細胞が老廃物として外に出てこようとします。
その排出される時に刺激となり、かゆみが生じている可能性があります。
2 かゆくて抜いてしまうと白髪が増えることも!?
『白髪をむやみに抜いてしまうのは良くない』、『白髪は抜いた方が、その後生えてくる可能性が減る』など様々な説が飛び交っていますが、事実としてお伝えできることは『白髪を抜いてしまうと頭皮や毛穴自体を痛めてしまう』ということです。
このダメージによって同じ毛穴から生えている他の髪の毛にも悪影響を与えやすくなります。
髪を1本でも抜くと頭皮にはとても負担がかかります。
頭皮を労わる、という意味でも髪の毛を抜くことはおすすめできません。
2-1 抜きたくなったらどうするか?
それでも白髪染めをせずに抜きたい!と考える方は、以下の方法を試しましょう。
・ハサミでカットする
・ヘアマニキュアやマスカラで隠す
3 かゆい白髪頭をどうにかしたい!完全対策5選
これまでメカニズムや禁止行為についてお話してきました。
これからは具体的な対策案をご紹介させていただきます。
実践すればかゆみがなくなり、白髪が目に見えて減ってくるかもしれない5つの対策です。
3-1 頭皮マッサージ
出典:http://ikumo.org/
頭皮のマッサージやツボを押す行為は、『血行を良くする』という点で最も効果的です。
血行が良くなれば頭皮のかゆみも薄くなります。
マッサージの方法としては以下のようなものが挙げられます。
3-1-1 指圧による揉みこみ
耳周りの生え際に指を置き、頭頂部に向かってゆっくりと持ち上げるようなイメージで揉み込みます。
基本は指の腹で行い、頭皮を軽く圧迫させるのがポイントです。
3-1-2 指を回転させる
円を描くように5本の指を使って回転させます。
こめかみの辺りから全体に行き届かせるようなイメージです。
3-1-3 頭皮を掴む
頭全体を指で掴むようにグーッと頭皮を持ち上げ離します。
3-1-4 行き来させる
前頭部の生え際から後頭部に向かって、両手の指を交互に大きく動かします。
3-1-5 頭頂部にある百会のツボを刺激する
百会は東洋医学で古来より万能ツボとされ、『全身の気が一堂に集まる場所』と言われています。
頭全体を指圧しながら中指で百会を刺激することで、自律神経が整えられます。
これにより血行が良くなるという好循環のサイクルですので、是非お試しください。
3-2 シャンプーを変える
出典:http://www.well-lab.jp/201602/recipe/7882
今使っているシャンプーを見直してみるのも大きな対策の一つです。
もしかゆみがある状態が続いていて、「高級アルコール系」や「石油系」のシャンプーを利用しているようであれば、洗浄力が非常に強いために必要な皮脂も流されている可能性があります。
人間の肌は弱酸性です。アルカリ性のものとは相性がよくないため注意しましょう。
そもそもシャンプー自体をしっかりと洗い流せていない、トリートメントを頭皮につけている、といった誤った洗髪方法を行っている可能性もあるので注意しましょう。
実際におすすめのシャンプーは以下の通りです。
◆洗浄成分が天然成分で構成されている
◆低刺激である
◆添加物が入っていない
◆乾燥肌用に考慮された成分が入っている
◆カビや雑菌を抑える成分が入っている
3-3 育毛シャンプーを使う
今、フケやかゆみを抑える育毛シャンプーが大人気です。
育毛シャンプーとは、元々頭皮ケアを目的として作られています。
天然成分をメインにし、清潔さと保湿性向上を目指した商品が多いです。
これまでのシャンプーに違和感や不満要素があれば、取り入れてみると良いですね。
3-4 美容室でカラーリング
自宅で市販の白髪染めやカラーリングをすることは効用や予算を考えても絶対的に反対ではありません。
しかし美容室でのカラーリングの他に髪や頭皮を傷めない方法はないと言えます。
美容室では髪や頭皮への刺激が少ないカラーリングやケアを行ってくれますので安心です。
直接悩みを相談するカウンセラーとしての役割も果たしてくれますよ。
3-5 ストレスを溜めない
出典:http://woman.bp-labo.com/naturalbeauty-49/
白髪を増やしてしまう要因として有名なストレス。
ストレスの発散方法は個々それぞれだと思いますが、自身が抱えているストレス要因を明らかにして、少しずつでも解消していけるようにしましょう。
3-6 ビタミンEを摂取
ビタミンEは若返りに効果的な抗酸化作用を多く含む栄養素です。
血液の循環が非常に良くなるため、アンチエイジング効果や動脈硬化の改善を促します。
これにより血液循環が悪くなることでかゆみは軽減されます。
ビタミンEを多く含む食べ物は、
・すじこ
・いくら
・あゆ
・たらこ
といったものがあります。
4 まとめ
白髪がかゆいのは頭皮トラブル?原因と対策を徹底解剖、いかがでしたでしょうか?
かゆみと白髪、頭皮との相関関係をお分かりいただけたと思います。
具体的な対策案は
〇頭皮マッサージ
〇シャンプー
〇美容室でカラーリング
〇ストレスを溜めない
〇ビタミンEを摂取する
でしたね。
是非今日から実践し、1日でも早く白髪のかゆみとはおさらばしましょう!