
髪の潤い。
毎年、年を重ねていく毎に
「潤いがなくなったな。。」
そう感じてはいませんか??
それは髪の毛に栄養が足りていないからですよ!!!
普段の食生活からしっかりと必要な栄養を補給して、潤いのある髪の毛を取り戻しましょう!!
Contents
1 美髪に必要な四大栄養素とは?
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0
1-1 タンパク質
出典:http://www.metabo-help.com/vegetable/images/tanpaku_03.jpg
髪の毛の作る主要成分をご存知ですか?
それが実はタンパク質なんです。
髪の成分の99%はタンパク質で、髪を健康的に成長させる上で最重要な栄養素ということです。
1-1-1 2種類のタンパク質
タンパク質には以下2種類のタンパク質が存在します。
・動物性タンパク質
・植物性タンパク
動物性タンパク質は、特に肉類や魚類、卵に含まれております。
植物性タンパク質は、特に豆腐や納豆などの豆類に含まれています。
双方重要な栄養素であることは間違いありませんが、髪の毛に焦点を置くと『植物性タンパク質』を優先した方が良いでしょう。
動物性タンパク質を過剰摂取することで、内臓に脂肪がつきやすくなります。
いわゆるメタボリック症候群になりやすく、内臓機能低下・血行不良・血液質の低下につながります。
一番怖いのは、血液機能の低下です。
髪の毛が抜ける原因にもつながりますので、注意しましょう。
1-1-2 タンパク質はアミノ酸?
こんな噂を聞いたことはありませんか?
「アミノ酸は髪の毛に良い!!」
この噂は結論から言うと本当で、タンパク質=アミノ酸です。
アミノ酸はタンパク質を食事で摂取することにより生成されます。
約18種類ものアミノ酸が結合して作られたケラチンというタンパク質です。
つまり髪の毛の成長にはアミノ酸は必須なのですが、アミノ酸はタンパク質がないと生成されないのです。
1-1-3 こんな人はタンパク質不足注意!!チェックリスト
□偏食
□ダイエット中
□食事を抜く
□小食や肉や魚嫌い
□インスタント食品が多い
□食が細くなった
□筋トレを行っている
□激しい運動を行う
□髪の毛が細い
□肌に元気がない
□便秘気味
1-2 ビタミン
出典:http://topicks.jp/37297
ビタミンには様々な種類があります。
それぞれのビタミンがそれぞれの役割を持っていますが、いずれも頭皮環境を整え、髪の毛の正常な成長を促進してくれます。
特に有効なビタミンは次にご紹介します。
1-2-1 ビタミンB2・B6
ビタミンB2・ビタミンB6は細胞の代謝活動を促進する働きがあります。
細胞が必要量頭皮にしっかりと流れていることで、毛母細胞の分裂活動も活発に行われるようになります。
1-2-2 ビタミンE
ビタミンEには血管の拡張作用があります。
つまり体全体の血行が良くなります。
血行不良が起きると、頭皮へ栄養を運ぶ働きが阻害されるので、薄毛対策には効果的です。
ビタミンCと一緒に摂取すると効果抜群です。
1-2-3 こんな人はビタミン不足注意!!チェックリスト
□急に精力が落ちた
□濃い味付けが好き
□疲れやすい
□肌や爪に元気がない
□抜け毛が多い
□年齢の割に白髪が多い
□飲酒やインスタント食品が好き
□肉や魚介が嫌い
□小食
□偏食
1-3 亜鉛
亜鉛も髪の毛にとって非常に重要です。
その理由は、冒頭にも説明したタンパク質と密接な関係があります。
髪の主成分タンパク質を毛髪合成する際に必要な栄養素でミネラルの一種です。
実はご紹介する栄養素の中でも、亜鉛を豊富に含む食材は限られているため、一番摂取不足になりがちです。
新陳代謝を高める効果もあり、育毛・発毛に必要不可欠な栄養素でもあります。
キューティクルという言葉をよく耳にすると思いますが、髪の毛を摩擦や刺激から守るこのキューティクルをつくるためにも欠かせません。
つまり丈夫な髪の毛を育てるために、なくてはならない栄養素ということなのです。
1-3-1 こんな人はビタミン不足注意!!チェックリスト
□偏食
□ファーストフードをよく摂取
□インスタント食品好き
□外食が多い方
1-4 オメガ3脂肪酸
出典:https://bitly.com/
オメガ3脂肪酸という栄養素は、上記で紹介した3つの栄養素に比べると知名度が低いです。
実は人間には作ることのできない必須脂肪酸でもあります。
下記のような非常に重要な働きを持っています。
・髪の毛幹を作成
・頭皮の細胞膜を作成
・頭皮や髪が乾燥するのを防ぐ油を作成
こういったことに必要な成分です。
不足すると髪が乾燥し、もろくなり、髪の毛の成長が遅くなり、ふけも増えます。
2 タンパク質を含む食材5選
2-1 大豆製品
大豆・豆腐などがオススメです。
2-2 乳製品
牛乳・チーズなどがオススメです。
2-3 白身魚
ヒラメ・アナゴ・鯛・マス・スズキなど。
2-4 まぐろ
2-5 鶏肉
3 ビタミンB2・B6・Eを含む食材10選
ここではB2・B6・Eに含まれている食材をそれぞれご紹介します。
3-1 ビタミンB2を含む食材5選
3-1-1 レバー
出典:http://xn--ng-r62c164bp5ax90w.com/category5/
3-1-2 青魚
出典:http://c120378990ckenkou.blog.so-net.ne.jp/2016-05-17
イワシ・サンマ・サバなど。
3-1-3 卵
出典:http://girlschannel.net/topics/232146/
3-1-4 大豆
3-1-5 ウナギ
3-2 ビタミンB6を含む食材5選
3-2-1 肉類
3-2-2 サケ
3-2-3 マグロ
3-2-4 バナナ
3-2-5 ナッツ
4 亜鉛を含む食材5選
4-1 牡蠣(カキ)
4-2 レバー
出典:http://xn--ng-r62c164bp5ax90w.com/category5/
4-3 チーズ
4-4 卵黄
出典:http://girlschannel.net/topics/232146/
4-5 納豆
5 オメガ3脂肪酸
5-1 サケ
5-2 サバ
5-3 イワシ
5-4 ナッツ
5-5 ごま油
6 髪の毛の栄養がなくなるとどうなるのか?
栄養不足で髪の毛に栄養が行き渡っていない状態が続くとどうなるか?
ご説明します。
6-1 髪質が落ちる
栄養の循環には優先順位があります。
生命の維持に必要で重要な脳や臓器などを優先に栄養を回すのは説明不要ですね。
そうなると、髪の毛の優先順位は下です。
元々少ない栄養の中で更に優先順位が下だと、ほとんど髪の毛には回りません。
そうするとパサパサの状態になり、髪質が落ちます。
6-2 抜け毛が多くなる
出典:http://health-good.jp/nukege-banana-tonyu/
まだ若くても薄毛の悩みが増える傾向にあります。
加齢による進行した禿げ現象ではなく、栄養不足が起因して起こることもあるので注意です。
6-3 育毛剤の効果が薄い
薄毛に悩み、既に育毛剤を使っていたとしても効果が薄い。。
効果が高いので評判の商品を使ってもあまり効果がない。。
こういった事も髪の毛の栄養不足から起因していると考えられます。
7 これは控えたい!育毛を邪魔する食べ物3選
7-1 塩分の多い加工食品
ラーメン大好きな方で汁も最後まで飲んでしまう方。
塩分の取りすぎになってしますので注意です。
7-2 油分の多い揚げ物
ファーストフードやジャンクフード。
大好きな方も多いフライドポテトやハンバーガーなどの食べ過ぎは注意です。
7-3 刺激の強いもの
コーヒーなど、カフェインが多く含まれているものを毎日何度も摂取。
サイダーなどの炭酸飲料。
刺激のある香辛料など、刺激の強いものをほどほどにしましょう。
8 まとめ
髪の毛の栄養に欠かせない栄養素は、
〇タンパク質
〇ビタミン
〇ミネラル
〇オメガ3脂肪酸
ということが分かりましたね。
過剰に意識する必要はありませんが、少しずつ毎日の食生活に取り入れていきましょう。
そうすることでアナタの髪質や抜け毛予防につながりますよ。