
あなたは自分の髪に自信がありますか?
今よりもっときれいな髪を目指したいというあなた、洗い流さないトリートメントを使ってみるのはいかがでしょうか?シャンプー後の髪につけるだけでツヤ髪にしてくれるものや朝のスタイリングにも使える優れものまでご紹介します。
1 洗い流さないトリートメントが優れている3つの理由
洗い流すタイプ(インバストリートメント、お風呂の中で使用するもの)と比べて応用が利いて、使い勝手が良いのが洗い流さないタイプ(アウトバストリートメント、お風呂上がりに使用するもの)の最大のメリットです。
1-1 髪を守る
出典:https://pixta.jp/
髪に保護成分がしっかり残るので、ドライヤーの熱や強い紫外線、寝ている間の枕との擦れ、静電気などの外的なダメージから髪を守ってくれます。
洗い流すトリートメントはシャンプーをしてきれいになった髪に吸着して、内部を補修してくれる効果が、洗い流さないトリートメントは表面をコーティングしてさまざまなダメージから髪を守る効果があります。
同じトリートメントとはいえど効果が違うため、両方使うのが実はベストなんです。
1-2 好きな時に使える
出典:https://pixta.jp/
洗い流す必要がないので乾燥が気になる時や好きな香りをつけてリラックスしたい時など、時間を選ばず自由に使うことが出来ます。
1-3 髪の状態に合わせて使い分けができる
出典:https://pixta.jp/
洗い流さないトリートメントにはさまざまな種類がありますが、その中で自分に合ったものを見つけるのがとても大切です。
サラサラもしくはしっとりが好みの場合やボリュームを出したい、広がりを抑えたい場合などその日のスタイリングに合わせて選ぶのもいいですね。
2 洗い流さないトリートメントの種類と人気商品9選
2-1 オイルタイプ
定番のタイプです。オイル系はつけた時のツヤとサラサラの質感が特徴です。
髪をしっかりコーティングするので髪をこれ以上傷ませたくない、という場合に使うのが良いです。
出典:https://pixta.jp/
2-1-1 フラガール ヘアオイル
マカデミアナッツ・ククイナッツなど数種類のオイルを配合。髪を乾燥から守り、手触りの良い艶髪にしてくれます。髪が細く、ふわっと軽やかに仕上げたい人におすすめです。ハイビスカスの香りも癒されます。
髪が太い人向けにはしっとり艶やかタイプのフラガール リッチヘアオイルもあるので髪質に合わせて選びましょう。また、こちらの商品はカラーリングをした髪もきれいに保たせることができます。
出典:http://www.hula-cosme.jp
内容量 : 150ml
価格 : ¥2,484 (2017年10月 公式サイト調べ)
2-1-2 モロッカンオイル オイルトリートメント
常に良い口コミが安定しているオイルトリートメントです。アットコスメのベストコスメアワードにも輝いています。抗酸化作用を持つビタミンEを豊富に含むアルガンオイルを配合。エキゾチックなバニラムスクの香りです。価格は少し高めですが、リピートする人が多い商品です。
出典:http://item.rakuten.co.jp/marubi/10000000/
内容量 : 100ml
価格 : ¥4,300 (2017年10月 楽天市場調べ)
モロッカンオイルの詳細についてはこちら >> いまさら聞けない「モロッカンオイル」を徹底解説
2-1-3 デミ パタゴニックオイル イセベルグ モイスト
髪に柔軟性を与えてうねりを抑え、まとまりのある髪に仕上げます。
髪にツヤが出て、スタイリングもしっかり決まります。硬毛・太毛でゴワつきやすい髪の方におすすめです。
出典:https://www.amazon.co.jp
内容量 : 100ml
価格 : ¥2,180 ※2017年10月 Amazon調べ
2-2 ミストタイプ
ミストタイプは有効成分が水に溶け込んでいるので髪への浸透力が高いことや成分美容液、たんぱく質が多く配合されているため髪を補修する効果があることが特徴です。
出典:https://pixta.jp/
2-2-1 ベルーガ ダメージリペア ヘアミスト
毛先までしっかりとアミノ酸による潤い効果を与え、ダメージを補修。髪を美しくキープするヘアミスト。
毛髪の内側と外側両方に補修成分を補給し、美しい髪をキープします。
さらに植物性補修成分を配合しており、ごわつきこない、しっとりまとまりの良い髪へ導きます。
出典:https://www.amazon.co.jp/
内容量 : 150ml
価格 : ¥1,814 (2017年10月 Amazon調べ)
ベルーガ ダメージリペア ヘアミストの詳細についてはこちら >> 人気のベルーガからアウトバストリートメント3種が新発売!
2-2-2 パンテーン ダメージブロックミストエッセンス
メーカーの説明では、“タオルドライ前の濡れた髪にスプレーする → 手ぐしで髪全体に均一にいきわたらせる → タオルでやさしく水分を吸わせる → 再びスプレーする” という少し変わった使い方をおすすめしています。口コミを見てもこの方法は効果があるようです。
出典:https://www.amazon.co.jp/
内容量 : 100ml
価格 : ¥868 (2017年10月 Amazon調べ)
2-2-3 大島椿ヘアウォーター
大島椿シリーズは量販店でも手軽に購入できるので、シャンプーやコンディショナーのラインで使うのもおすすめです。香料を配合していないので他のトリートメントの香りが苦手な方もこれなら大丈夫です。
出典:https://www.amazon.co.jp/
内容量 : 180ml
価格 : ¥744 (2017年10月 Amazon調べ)
2-3 ミルクタイプ
ミルクタイプは髪の広がりやパサつきが気になる人におすすめです。水分と油分が混ざっているので、オイルとミストの中間のような使用感があり、しっとりとしたまとまる髪に仕上がります。
出典:https://pixta.jp/
2-3-1 ミルボン ディーセスエルジューダ エマルジョン+
ミルボンは洗い流さないトリートメントの種類が豊富ですが、中でもこの商品は香りが良いのでおすすめです。ゴワゴワの固い髪をやわらかくふんわりとした質感に変えてくれます。オイルのべたつきが苦手な人にぴったりです。
出典:https://www.amazon.co.jp/
内容量 : 120g
価格 : ¥2,090 (2017年10月 Amazon調べ)
2-3-2 アリミノ シェルパ デザインサプリ アフタートリートメント リペアミルク
紫外線やドライヤーの熱などによる生活ダメージから髪を守るミルクタイプのトリートメント。
毛髪をぴったりと覆い、しっとり潤う髪に仕上げます。華やかなベリーローズの香り。
出典:https://www.amazon.co.jp/
内容量 : 120ml
価格 : ¥1,997 (2017年10月 Amazon調べ)
2-3-3 オルビス エッセンスインヘアミルク
ドライヤーの熱を味方に疑似キューティクルを作り、サラサラつるんの指通りを実現します。この内容量でこの価格、しかも高評価のトリートメントです。
出典:https://www.amazon.co.jp/
内容量 : 140g
価格 : ¥1,296 (2017年10月 Amazon調べ)
3 お悩み別!洗い流さないトリートメントの使い方
種類と特徴を知ったら、自分にベストな洗い流さないトリートメントを探しましょう。
3-1 くせ毛のお悩み
出典:https://pixta.jp/
雨の日は髪がまとまらなくなるのが悩みのくせ毛。特に広がるのは髪の毛が湿気を吸収することでうねりが強くなるのが原因です。
そんなくせ毛のお悩みは保湿力の高いオイルタイプで水分を閉じ込め、髪の毛1本1本の水分と油分のバランスを整えることで解消出来ます。ヘアオイルを使うことで外気の水分を吸収しにくくなり、広がりにくくなります。
3-2 ダメージがお悩み
出典:https://pixta.jp/
ダメージでお悩みの方はシリコン量の多いミルクタイプとオイルタイプを組み合わせて使いましょう。
1日に3回の使用で髪質が変わってくるはずです。次の2パターンどちらかで試してみてください。
●パターン1
1.お風呂上がりにつける
2.ドライヤーで髪を乾かしたらもう1回つける
3.日中、乾燥が気になったらつける
●パターン2
1.朝のスタイリング剤として使う
2.昼~夕、パサつきが気になったときにつける
3.夜、お風呂上がりにつける
3-3 縮毛矯正をしている方
出典:https://pixta.jp/
縮毛矯正をしている方は保湿性のあるトリートメントが必須です。特に毛先の乾燥が気になる場合は日中もその部分を重点的にケアすることをお忘れなく。
朝のブローやヘアアイロンを使う前はミストタイプを使用して、ミルクタイプで保湿しましょう。
3-4 パーマヘアのスタイリングにお悩み
出典:https://pixta.jp/
せっかく美容室でパーマをかけてもすぐに元通りの直毛になってしまうのは残念ですよね。
きれいなパーマヘアを長持ちさせるにはオイルタイプがおすすめ。シャンプー後のケアは以下のように行いましょう。
1.タオルドライをする
2.半乾きの時にオイルトリートメントを髪の中間あたりから毛先にかけてなじませる
3.ドライヤーで根元を乾かす
4.パーマ部分を指で巻いたり、髪をねじったりしてその形をキープする
5.ドライヤーを弱く当て、時間をかけて乾かす
3-5 お悩みがない方
出典:https://pixta.jp/
髪に特にお悩みがないという方は髪をダメージから守ってくれるオイルタイプで維持していきましょう。
3-6 注意点
適量を守ってつけすぎないこと、頭皮にはつけないことが大切です。
ダメージが気になるからといってつけすぎると、かえって髪に悪影響を与えることになります。使用量は商品の説明書きにしたがって使いましょう。
また、頭皮につけると皮脂と混じって炎症を起こす原因になります。
4 まとめ
洗い流さないトリートメントは手軽に使うことができるので、毎日の習慣に取り入れてみてください。ツヤのある髪に変わっていくこと間違いなしです。