
毎日きちんとシャンプーをしているのに頭皮のべたつきが気になるという方、べたつきを解消するためにどんなことをしていますか?べたつきを抑えるために洗浄力の強いシャンプーを使っている!朝シャンもかかさない!・・・実はそれ、間違いです。
なぜしっかり洗浄することがべたつき解消にならないのか、頭皮のべたつきに悩むあなたにおすすめのシャンプーをランキング形式でご紹介するとともに、「頭皮」についてもお話していきたいと思います。
◆ 最終更新日:2020年12月1日
Contents
1 頭皮のタイプは3つある
出典:123RF
頭皮の状態には、大きく分けると以下の3つのタイプがあります。
①オイリータイプ・・・皮脂が多く、頭皮がべたついている
②ドライタイプ ・・・皮脂が少なく、頭皮が乾燥している
③ノーマルタイプ・・・適度な皮脂で、健康的な頭皮
一般的にオイリータイプは、女性よりも男性に多いと言われていますが、頭皮のべたつきに悩んでいる女性も決して少なくありません。それぞれの頭皮状態の原因をみていきましょう。
2 頭皮がべたつく原因
2-1 髪の洗い過ぎや朝シャンによる皮脂の過剰分泌
出典:123RF
頭皮のべたつきが気になるからと、朝晩2回髪を洗っていませんか?本来、頭皮には必要な皮脂があります。それなのにべたつき対策として何回も洗髪することで、必要な皮脂までも除去してしまっているのです。そうすると、頭皮は皮脂の分泌を過剰にしてしまい、結果的に頭皮がべたついてしまうのです。
また、夜寝ている間に作られた皮脂は、昼間の紫外線などから頭皮を守るために必要なものです。それなのに朝にシャンプーをするとその必要な皮脂がなくなってしまい、頭皮が異常事態と判断し、皮脂を過剰に分泌してしまうのです。
2-2 洗浄力の強いシャンプーを使っている
出典:123RF
洗浄力の強いシャンプーは汚れをしっかり落としてくれると同時に、必要な皮脂までも洗い流してしまい、皮脂分泌を過剰にする原因になってしまいます。特に、ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Naといった洗浄成分が配合されたシャンプーは洗浄成分が強いので気をつけてください。
2-3 スタイリング剤やトリートメントの洗い残し
出典:123RF
頭皮についたワックスやスプレーなどのスタイリング剤、洗い流さないトリートメントなどはそれ自体にも油分が含まれているので、しっかりと除去しないと皮脂と合わさって頭皮のべたつきの原因になってしまいます。
2-4 脂質や糖質の過剰摂取
出典:123RF
肉や揚げ物など脂質が多い食事、ケーキやチョコレートなど糖質の高い食べ物は食べ過ぎると頭皮の皮脂が過剰に分泌されます。頭皮は皮脂腺が体の中でも多い部位なので、食べた食事による皮脂の影響も大きく受けやすいのです。
2-5 睡眠不足
出典:123RF
午後22時~午前2時までは、肌同様、頭皮にとってもゴールデンタイムです。その時間に睡眠時間をしっかりとれていないと自律神経のバランスが乱れ、皮脂の分泌が増えてしまいます。また、ストレスを溜めることでも自立神経のバランスが乱れます。ストレス解消のためにも、質の良い十分な睡眠をとるようにしましょう。
3 頭皮のべたつきにより起こるトラブル
出典:123RF
3-1 頭皮の臭い
頭皮についた皮脂や汚れは酸化することで臭いを発生させます。大量の皮脂が分泌されるとそれだけ酸化も進むので、周りにもわかるほどの臭いの原因になってしまいます。
3-2 かゆみ
頭皮にはもともとマラセチアという常在菌が存在します。しかし、頭皮がべたつくほど皮脂が分泌されるとその常在菌が異常繁殖してしまい、脂肪酸が大量に分泌されてしまいます。この脂肪酸による頭皮への刺激が頭皮のかゆみという症状になって表れるのです。
3-3 薄毛や抜け毛
出典:123RF
べたつくほどの皮脂が分泌されると、毛穴の詰まりの原因にもなります。毛穴が詰まると頭皮環境の悪化につながり、健康な髪の成長が妨げられて薄毛になったり、栄養がしっかり行き届かなくなることで抜け毛が増えたりしてしまう可能性があります。
- 1
- 2