
頭皮のかゆみやフケ、髪のパサつき、抜け毛。人には言いにくいこれらの症状は、頭皮の保湿不足(乾燥)が原因です。今回はその保湿不足を簡単に解消できる方法をご紹介します。
今現在は気になる症状がなくても保湿不足を放置することで将来の頭皮トラブル、さらにはボリュームダウンにつながるリスクもあります。今から適切な保湿ケアをして、頭皮と髪の健康を維持しましょう。
◆ 最終更新日:2019年5月9日
Contents
1 頭皮が乾燥する3つの原因
1-1 過度なシャンプーによる皮脂の取り過ぎ
出典:PIXTA
頭皮を清潔にしようと思って毎日行っているシャンプーですが、頭皮の洗い過ぎや強い洗浄力などにより、必要な皮脂まで洗い流してしまっている可能性があります。頭皮が乾燥してバリア機能が正常に働かないと、さらに頭皮が乾燥するという悪循環になりかねません。
1-2 紫外線やドライヤーなどの外部要因
出典:PIXTA
紫外線や高温のシャワー、ドライヤーの熱などは頭皮の保湿の妨げになります。
紫外線は、肌だけでなく、頭皮にも髪にも良い影響を及ぼしません。また、高温のシャワーなどでも必要な油分は洗い流されてしまいます。ドライヤーに関しては、頭皮から約15~20cm離すこと、同じ場所に長く当てないこと、乾かしすぎないことが大切です。
1-3 ストレス、栄養の偏りなどの内部要因
出典:PIXTA
ストレスや運動不足、栄養バランスの乱れは、身体の健康だけでなく、頭皮にも悪影響を及ぼします。適度な運動、栄養バランスの良い食事、規則正しい生活が基本です。
2 頭皮の保湿不足(乾燥)により起こりやすい症状
出典:PIXTA
2-1 かゆみ、フケ
頭皮のかゆみは、肌と同様に乾燥も原因のひとつです。また、フケは頭皮の荒れや乾燥で角質層が剥がれ落ちることが原因で発生します。
シャンプーやヘアカラーなどの一次刺激性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、皮脂の取り過ぎなどの刺激によって起こることもあります。
2-2 髪のパサつき
髪のパサつきは、頭皮のバリア機能の低下により、髪への水分&栄養補給に支障が出ることが原因のひとつです。
頭皮バリアは、アミノ酸でできている角質細胞とセラミドが交互に積み重なって頭皮の保護膜(バリア)が作られ、健康な頭皮環境を保っています。
2-3 抜け毛
抜け毛は、肌同様に頭皮のターンオーバー(新陳代謝)が正常に働かないことが一因です。頭皮も肌も新陳代謝が活発になることで皮膚の再生が促進され、健康な肌状態になります。
また、乾燥などにより、水分と皮脂の状態がアンバランスになると健康で清潔な頭皮が保てなくなり、抜け毛の原因につながってしまいます。
3 頭皮の乾燥対策におすすめの保湿方法7選
3-1 洗浄力のやさしいシャンプーに変える
さっぱりとした使用感が得られるものの、洗浄力が強い高級アルコール系シャンプーや石鹸系シャンプーは、必要な皮脂までも洗い流してしまいます。
洗浄力の強いシャンプーは乾燥肌には向かず、保湿効果は得られません。頭皮の保湿を気にするのであれば、アミノ酸系シャンプーの使用がおすすめです。
3-1-1 haru / kurokami スカルプシャンプー
アミノ酸系の洗浄成分でスッキリと汚れを落としながらも、オリーブやオレンジなどのうるおい成分がサラサラとした指通りの髪に仕上げてくれます。オレンジ、グレープフルーツ、レモングラスの爽やかな柑橘系の香りです。
販売価格:¥3,888(税込)
内容量 :400ml
※2019年5月 公式サイト調べ
【関連記事】
>>時短が叶う「haru kurokami スカルプシャンプー」を体験!人気の秘密とは?
3-1-2 NHE / モイストリペアシャンプー
天然由来のアミノ酸洗浄成分100%配合シャンプーです。温州ミカン+柑橘エキスと米発酵液の配合によって血行を整え、抜け毛予防に効果が高いと言われているチョウジエキスも配合。髪のボリュームを気にしている方におすすめです。
販売価格:¥3,888(税込)
内容量 :500ml
※2019年5月 Amazon調べ
3-1-3 モーガンズ / アミノ酸シャンプー
植物由来成分99%以上、19種類のアミノ酸を配合し、ツバキ種子油や月見草油で髪にうるおいを与えます。
販売価格:¥2,052(税込)
内容量 :300ml
※2019年5月 Amazon調べ
【関連記事】
>>アミノ酸シャンプーおすすめランキング20選!市販で買える人気商品
3-2 オイルで頭皮を保湿する
出典:PIXTA
3-2-1 オイルのメリット①:頭皮クレンジングができる
オイルは使い方によっては、頭皮の毛穴の汚れや余分な皮脂を落とし、臭いなども抑えて頭皮を清潔にすることができます。
3-2-2 オイルのメリット②:髪がしっとりする
オイルを頭皮につける時に髪にも付着することで、髪の保湿にもなり、パサつきが抑えられます。
3-2-3 おすすめはホホバオイル
出典:PIXTA
顔や体にもよく使われるホホバオイルは、肌や頭皮に良いビタミンやミネラルを豊富に含み、べたつきのないさらっとした使いやすいオイルです。さらに、ビタミンEにより肌の老化予防、代謝や血流アップの効果も期待できます。
【使い方】
スポイトのついている瓶の場合は、髪を3~5箇所に分けながら、分け目毎に1~2滴を垂らして指の腹でマッサージをしながら全体に伸ばします。手のひらでつける場合は、手のひらにオイルを少量とり、指先で後頭部から前頭部にかけて3~4回に分けて徐々に頭全体に行き渡るようにつけます。
頭頂部や1箇所にまとまってオイルがつくと髪がべたっとなり、清潔に見えなくなるので注意が必要です。
【順序】
シャンプーとトリートメントの間に数滴のオイルを手のひらにとり、後頭部から2~3回に分けて頭皮マッサージをしながら前頭部へ髪の生え際に向かってマッサージをします。さらに効果を求める方は、タオルドライをした後につけると良いです。量などは季節や髪型などにより調整しましょう。
● ニールヤード / ホホバオイル
英国ソイルアソシエーション認定のオーガニック製品で、冷圧縮法で抽出した低精製のピュアオイルです。
販売価格:¥4,860(税込)
内容量 :100ml
※2019年5月 Amazon調べ
● ナチュラルオーケストラ / オーガニックホホバオイル
出典:http://www.naturalorchestra.com/
Ecocert(世界最高権威フランス有機認証機関)、cosmos(ヨーロッパ統合有機認証機関)の厳しい基準をクリアした100%オーガニック認定のホホバオイルです。
販売価格:¥4,700(税込)
内容量 :55ml
※2019年5月 公式サイト調べ
今回ご紹介したホホバオイルは、ヨーロッパの第三者機関においてオーガニック認定された安心できるオイルです。
他にもたくさんの種類のホホバオイルが販売されていますが、選択するポイントのひとつである価格の違いについてご説明します。
ホホバオイルの価格の違いは、ホホバオイル100%(キャリアオイル、マッサージオイルなどは他のオイルとのブレンドがある)なのか、精製か未精製か(ホホバオイルに含まれているアンチエイジング効果を期待できるビタミンEが精製の過程で残っているのか)、低温圧搾法(化学溶剤、高圧力などの圧搾だとオイルが劣化したりする)なのかによって、大きく違いますので、成分を見て安心できるものを選んでください。
【関連記事】
>>オーガニックの意味とは?その目的と基準も解説します!
3-3 ローションで頭皮を保湿する
出典:PIXTA
頭皮の乾燥も髪のボリュームダウンも気になる方は、オイルよりローションの方が使いやすいです。タオルドライ後に頭皮に直接つけてマッサージをし、ドライヤーで乾かします。オイルほどではありませんが、ローションが髪につくことで髪がしっとりしますので、自分の頭皮の状態や季節などでつける量を調整してください。
3-3-1 キュレル / 頭皮保湿ローション
頭皮に直接なじんでさらっとべたつかない、敏感な頭皮用の保湿ローションです。低刺激性の頭皮ローションで、アルコールフリー、メントール無配合、弱酸性、無香料、無着色です。とろみがあり白濁しているタイプで、塗布口がとがっていて頭皮に直接つけやすいです。
販売価格:¥1,404(税込)
内容量 :120ml
※2019年5月 Amazon調べ
3-3-2 ユースキンS / ローション
全身に使える敏感肌用保湿ローションです。頭皮だけでなく全身の乾燥肌に使用できます。弱酸性、無香料、無着色、血行促進成分(酢酸トコフェロール)が配合されています。乳白色のジェルタイプ(クリームっぽい)で、手のひらにとって、頭皮マッサージをするようにつけます。
販売価格:¥697(税込)
内容量 :150ml
※2019年5月 Amazon調べ
3-3-3 Dr.ハウシュカ / リバイタライジング ヘア&スカルプトニック
髪と頭皮を健やかに保つさっぱりとしたローション。コンディショニング成分にアルニカエキス、ヨーロッパシラカバエキス、ルリジサエキスなどを配合。頭皮をすっきりと整えてフケやかゆみを抑え、髪に自然なツヤとコシを与えます。
オイルフリーでべたつかず、洗い流す必要がないため、お出かけ前や日中のヘアケアにも使うことができます。また、ヘアトリートメントオイルと合わせて使うと、より一層髪と頭皮を健やかに保つことができます。男性のスカルプケアにもおすすめです。
販売価格:¥2,800(税抜)
内容量 :100ml
※2019年5月 公式サイト調べ
3-4 正しいヘアケア方法を実践する
出典:PIXTA
洗髪時に、温度が高すぎるシャワーで洗うことも必要な皮脂を洗い流してしまう原因になります。38℃ぐらいのぬるま湯で洗うことをおすすめします。
また、自然乾燥は頭皮や髪の乾燥を引き起こす原因にはなりますが、ドライヤーの熱も当てすぎると乾燥の原因になってしまいます。ドライヤーを当てるときは、頭皮から20cmほど離して、できるだけ手早く短時間で乾かすようにしましょう。
【関連記事】
>>髪ダメージや薄毛の原因を作らない正しいドライヤー方法
3-5 頭皮も紫外線予防をする
出典:PIXTA
頭皮の乾燥の原因でもある紫外線対策もしっかりしましょう。帽子を被ったり日傘をさしたりするのはもちろん、UVスプレーを利用するのもひとつです。
【関連記事】
>>紫外線から髪を守る!日焼け止めスプレーおすすめランキング12選
3-6 バランスのとれた食生活に変える
頭皮にしっかりと栄養を届けるためにも、バランスのとれた食事をすることを心がけましょう。頭皮への栄養供給は、生命維持に直接関係ないため、後回しになってしまいます。そのため、頭皮へ栄養を届けるには毎日3食しっかり栄養をとることが大切になってきます。
【関連記事】
>>美髪に必要な栄養素6つとおすすめの食べ物12品で薄毛&抜け毛対策!
3-7 生活習慣を見直す
出典:PIXTA
ストレスを溜めたり、十分な睡眠がとれなかったりすることも頭皮の乾燥の要因につながります。規則正しい生活や適度な運動などによるストレス発散など、毎日の生活習慣を見直すことも頭皮の乾燥対策には必要なことです。
4 まとめ
頭皮の保湿ケアはやってみると意外に簡単です。やっていくうちに徐々に頭皮環境が改善され、さらに髪も落ち着き、まとまりやすくなってきます。頭皮の乾燥を予防して、今だけでなく5年後、10年後もボリュームのあるしっとり艶やかな健康的な髪を維持しましょう。