
髪をセットするときやお風呂上がりにドライヤーをかけているとき、髪が細くなっていると感じたことはありませんか?
昔は太かった髪が、気づけばいつの間にか細く、ハリもコシもなくなっている。ボリュームをどう抑えるかで悩んでいたのに、今ではぺたんこ・・・。しかし実は見た目や精神的なダメージでは済まず、薄毛症状に進行している過程かもしれないので早めのケアが大切です。
今回は髪が細くなる原因と適切なケア方法について、一緒に考えましょう!
◆ 最終更新日:2018年9月28日
Contents
1 なぜ髪が細くなるの?
細毛の原因は主に3つのことが挙げられます。
・生活習慣
・シャンプー
・ダメージ
1-1 生活習慣
出典:https://pixta.jp
生活習慣の乱れによって、頭皮や髪に十分な栄養が行き届かなくなったり代謝が悪くなることで、髪が生え変わる際に新たに健やかな髪を生成することができずに細い髪が生成されてしまいます。
加齢により新陳代謝が低下するのはやむを得ませんが、生活習慣に気を配り、意識的に改善することが大切です。
1-2 シャンプー
出典:https://pixta.jp
シャンプーというのは「シャンプー選び」と「シャンプー方法」のどちらにも原因があります。
まずシャンプー選びですが、洗浄力が強すぎるシャンプーを毎日使っていると、汚れと同時に髪を健やかに保つためにコーティングしているキューティクルや栄養分まで洗い流してしまうことになります。それによって洗い上がった髪がとても無防備で栄養の足りていない状態になってしまうのです。また、頭皮は特に洗浄力の強いシャンプーによる影響を受けやすく、炎症を引き起こす恐れもあります。頭皮や髪がそのような状態では健やかな髪の生成どころか、維持することすら難しくなります。
さらに、シャンプーやその前後のケア方法が足りていなかったり、誤っていることも少なくありません。毎日行うからこそ、良い影響も悪い影響も受けやすくなるので、改めてご自身のケア方法を見直し、修正すると良いかもしれません。
1-3 ダメージ
出典:https://pixta.jp
ダメージを受ける多くの要因は適切でないパーマやカラーリングによってのダメージです。髪の表面をコーティングしているキューティクルはとても繊細で、パーマやカラーリング剤の影響でダメージを受けてしまいます。コーティングがダメージを受けるとそこから髪の主成分や栄養などが抜けてしまい、髪が細くなってしまいます。その他のダメージ要因としては紫外線なども挙げられます。
2 生活習慣を見直す
細毛を招いてしまう原因が分かったところで、それらを対策するための適切なケア方法について、一緒に考えていきましょう。
2-1 食事を見直す
まずは「食事」から改善方法をご紹介しましょう。
2-1-1 食生活を見直す
出典:https://unsplash.com/
髪も体の組織なので、日常の食事によって摂られた栄養によって生成されます。また、摂取した栄養の供給順も、生命に直結した臓器など他の組織よりも後回しになってしまうので、頭皮や髪の改善を踏まえると髪の生成に大切なたんぱく質、亜鉛、ビタミンといった3大栄養素を積極的に摂り、逆に血行を悪くさせる脂っぽい食事や塩分、辛みの強い食品は控えるなど、食生活の改善が必要となります。
2-1-2 バランスの良い食事を摂る
出典:https://pixta.jp
髪の生成に大切なたんぱく質、亜鉛、ミネラル、ビタミンを多く含んだ食品は意識的に摂るようにしたいですが、その他は野菜、肉、魚、海藻、ナッツなどを偏りなくバランス良く食べることをおすすめします。
また、栄養士などの監修のない自己流ダイエットを行ったり、忙しさのあまり不規則な時間に食事をしたり、ファーストフードや外食など塩分や脂肪分の多い食事や過剰なアルコール摂取、喫煙なども控えるようにしましょう。バランスの良い食事を規則正しい時間にしていくことが体と髪の健康には欠かせません。
たんぱく質を多く含む食品
肉類、魚介類、卵、大豆、納豆、豆腐
出典:http://www.photo-ac.com/
亜鉛を多く含む食品
牡蠣、レバー、チーズ、するめ、煮干し、ナッツ類
出典:http://www.photo-ac.com/
ミネラルを多く含む食品
海藻、魚介類、きのこ、ほうれん草、納豆、雑穀類
出典:http://www.photo-ac.com/
ビタミンを多く含む食品
●ビタミンEが含まれる食べ物
魚介類、魚卵、オリーブ、ナッツ類、マーガリン、抹茶パウダー
出典:https://pixta.jp
●ビタミンB2が含まれる食べ物
レバー、魚卵、卵、大豆、焼き海苔、うなぎ、乳製品
出典:https://pixta.jp
●ビタミンB6が含まれる食べ物
にんにく、まぐろ、鮭、肉類、バナナ、ナッツ類
出典:https://pixta.jp
2-2 睡眠を見直す
出典:https://pixta.jp
髪も睡眠中に分泌される成長ホルモンにより生成、成長します。睡眠が足りなかったり、質が良くないと成長ホルモンの分泌も十分にされず、頭皮や髪にも栄養が行き渡らなくなってしまいます。
睡眠の質を高めるために就寝前には食事やカフェイン、アルコールの摂取を控えましょう。これらを就寝前に摂取したりすると神経や胃などに刺激を与え、快適な睡眠を妨げる要因ともなり得ます。
【関連記事】
>>健康な髪を手に入れる“良質な睡眠”とは
2-3 運動を生活に取り入れる
出典:https://pixta.jp
運動は全身の血行を促進させるため、代謝も活性化され、頭皮にしっかり栄養を行き渡らせたり、ストレスの解消や発汗による老廃物の排出を行うことができるので、改善には有効です。逆に運動不足だと、頭皮への血行も不良となり、栄養が頭皮の細胞や毛根に行き届かなくなってしまいます。
運動といっても大掛かりなものでなく、ストレッチやウォーキング、ジョギングなど気軽にできる運動で良いので、まずは生活習慣に取り入れてみましょう。
2-4 シャンプーとその方法を見直す
2-4-1 シャンプーを見直す
シャンプーは界面活性剤の由来成分ごとに何通りかに分類されるのですが、アミノ酸由来のシャンプーは、洗浄力が過度でない上に髪にも頭皮にも優しいシャンプーなので、髪に悩みがある方におすすめしたいシャンプーです。
2-4-1-1 ジュレーム / ノンシリコンシャンプー アミノ酸ケア(エクストラモイスト)
傷みきった髪も補修するアミノ酸系ノンシリコンシャンプー。たっぷりのまろやか泡がきしみ感ゼロに洗い上げ、しっとりスルスルの髪へ導きます。豊かに心を満たす甘美な果実の香り。
販売価格:¥1,580(税込)
内容量 :500ml
※2018年9月 Amazon調べ
2-4-1-2 アスタリフト / スカルプフォーカス シャンプー
ノンシリコンながら、泡立ちも良く、頭皮に優しいアミノ酸系シャンプー。うるおい成分である「ヒト型ナノヘアセラミド」配合で、髪にハリとコシを与えます。ノンシリコンシャンプーのデメリットであるキシキシ感がなく、指通りの良い仕上がりとなります。
販売価格:¥2,350(税込)
内容量 :360ml
※2018年9月 Amazon調べ
2-4-1-3 ディアボーテ / HIWAMARI オイルインシャンプー
弱酸性のシャンプーにも関わらず、泡立ちが良く、しっかり洗うことができます。ヒマワリオイル配合で髪のうねりやパサつきを解消します。
販売価格:¥871(税込)
内容量 :500ml
※2018年9月 Amazon調べ
【関連記事】
>>本物のアミノ酸シャンプーはコレ!頭皮と髪に低刺激の人気商品11選
>>アミノ酸シャンプーおすすめランキング20選!髪や頭皮に優しい人気商品
2-4-2 シャンプー方法を見直す
日々のルーティーンとはいえ、正しい方法でシャンプーができていない人は少なくありません。間違ったシャンプー方法を毎日繰り返すことほど怖いものはありません。改めて一度、正しいシャンプー方法を見直してみましょう。
2-4-2-1 ブラッシングをする
出典:https://pixta.jp
髪を濡らす前にブラッシングをして髪のほつれをとっていきます。ブラッシングをすることで、ほこりや汚れを髪の表面に浮かび上がらせたり、頭皮の血行を促す効果があります。
2-4-2-2 予洗いをする
出典:https://pixta.jp
40℃弱の少しぬるめのシャワーで髪と頭皮をしっかり濡らし、指の腹を使って頭皮をマッサージするように揉み洗いしていきます。
2-4-2-3 シャンプーをする
出典:https://pixta.jp
まずシャンプーを手のひらにとって広げ、泡立ててから頭皮と髪に乗せます。そして指の腹を使って頭皮マッサージをするイメージで髪と頭皮を洗っていきます。
2-4-2-4 しっかりすすぐ
出典:https://pixta.jp
すすぎが甘いとシャンプーが頭皮や髪の残り、逆にダメージになってしまうので、すすぎは十分に行いましょう。手のひらでぬるっとした感触がなくなってから約1分間。襟足や耳上、生え際などすすぎ残しやすい場所は特に入念にすすぐようにしましょう。
2-4-2-5 タオルドライをする
出典:https://pixta.jp
すすぎが終わってタオルで髪の水分を拭く前に1クッション。両手の人差し指と親指をワイパー状に使って、余計な水分をタオル前にきっておきましょう。
余分な水分をきった後、タオルを広げて髪全体を包み、ゴシゴシと拭き取るのではなく髪の水分をタオルに移していくイメージでタオルドライをしましょう。
2-4-2-6 ドライヤーをする
出典:https://pixta.jp
早く乾かしたいからとドライヤーを近づけ過ぎてしまうと熱により頭皮や髪にダメージを与えてしまいますので、必ず15cm以上離して使用しましょう。また、ドライヤー前のタオルドライを十分に行い、ドライヤーをかける時間を短くしましょう。
より髪のケアを考えるのであれば、マイナスイオンによりうるおいや艶をケアできるものや髪に優しい低温ドライヤーなど多機能ドライヤーが多数発売されていますので、ご自身にぴったりのドライヤーの使用も検討することをおすすめします。
2-5 ダメージ対策
出典:https://pixta.jp
パーマやカラーリングを行う際は、美容室などで美容師さんに髪の状態を見てもらいながら適切な頻度で施術したり、ご自身でセルフケアする場合は、ヘアカラートリートメントなどダメージがないものでケアをしましょう。
また、紫外線による影響も少なくありません。紫外線対策といっても多くは顔や手足など肌ばかりで、髪や頭皮などの頭のケア対策は滞りがちです。日傘、帽子などで対策しましょう。
【関連記事】
>>髪や頭皮の紫外線ケアにおすすめの対策8選!髪や頭皮を日焼けから守る
2-6 頭皮マッサージをしよう
出典:https://pixta.jp
お風呂上がり、髪も乾いた状態で両手のひらを広げ、頭皮を軽く鷲掴みにするように掴んだら、グリグリと頭皮をマッサージして柔らかくし、血行を良くして髪に栄養がしっかり届くようにします。頭皮をほぐすように約5分程度、ゆっくりマッサージしましょう。
【関連記事】
>>頭皮マッサージは自宅で出来る!美容師が教える簡単なやり方やコツまとめ
3 まとめ
髪が細くなる生活習慣3つと今日からできる細毛対策(シャンプー、ダメージのケア、頭皮マッサージ)をご紹介してきました。今すぐ取り組むだけで、元気だった頃の髪が取り戻すことができます。今のうちに対策しておきましょう!